第29回朝活読書会報告。 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんにちは。






昨日、早朝5:30

メールがきました。



「本日の朝活は出席できなく

なりました。」



もしかして・・・



そうなんです。


29回目にして

初めて

参加者1人です。




朝活読書会を開催する前に

助言された言葉。



「たった一人でも

やりつづけなさい。」


そうなんです。



今、自分は試されているんです。



ここでやる気を失って

もう朝活読書会は

やりませんと言うのか、



今日は1人だったけど

それでもこれからも

学びたいし、その場所を

提供し続けるのが

自分の役目だと


たった一人でも

これからも

それが続いたとしても

やり続けるのか?



それを決めるのは

自分の意思だということ。



そして、

僕はもちろん後者を選びます。



本日のテーマは

「試験」



今月、読書会の仲間2名が

資格取得を目指して

受験します。


その参考になればと思い、


テーマを設定しました。


(介護支援専門員実務研修受講試験

受験者も必読です。)



僕が今回用意した書籍は4冊。



「夢をかなえる勉強法」


「間違いだらけの資格取得術」


「『お金を稼ぐ!』勉強法」


「小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子」





受験対策で真っ先に思い浮かぶのは


過去問を解くこと。



まずは今までの試験で

どのような問題が出たのか?

どのような形式なのか?


全体を知ることから

試験勉強は始まります。



試験一週間前は

過去3年前くらいの問題を

集中的に解いていくことが

必要です。




気をつけたいのが・・・



「資格は万能ではない」


ということ。


例えば

介護支援専門員の資格取得すると

独立できるけれど、


実際に独立するのには

資格だけではできません。


資本が必要です。



自分のやりたい勉強をするのも

いいけれど、


みんなに必要とされる勉強

会社に必要な勉強をするのが


役立つのに必要です。




介護支援専門員で言えば

実務経験5年だし取るか


くらいの気持ちでは

たとえ取得したとしても


成果はあがらないのでは

ないでしょうか?



今回は残念ながら

1人でしたが、


次回、10月28日には


フードバレーとかち

の愛称で親しまれているように


十勝人として


「食」を

テーマに学びたいと思います。




気持ち新たに

よろしくお願いします。