みなさん、こんにちは。
第28回目となる
朝活読書会は
9月27日に行われました。
テーマは
「高齢者」
敬老の日も過ぎて
改めて
自分の祖父母等のことを
自分の老後について
考えてみたい
と思ってテーマを設定しました。
まずは僕から
辻川さんの
を紹介させてもらいました。
改めて思うのは
この書籍は
単なる自己啓発ではないです。
お客様の
僕達の人生の先輩が
歩んできた経験を元に
出た言葉だから
重みがあります。
生き金を使う
ということにしろ、
一つ一つに行動が伴っており
その結果までついており
心にスッと入ってきます。
シラカワサンより
綾戸智恵、介護を学ぶ
紅白出場の裏にあった
母の介護。
「母」を「母」として
扱えなくなった苦悩。
→頼る役割を求めなくなった。
今まで自分の活動を
応援してくれていたのに
介護を求めるようになり
苦しかった。
そんな綾戸さんより、
「介護に答えはない」
母のゴールと
自分のゴールは違う。
完璧を求めないで
介護をする。
タカイさんより
かの有名な高口さんの書籍でした。
お客様から選ばれる介護スタッフとは・・・
てきぱき動く人よりも
のほほんとした人・・・
スタッフから見ても何でこの人?
って人が選ばれた。
お客様は安らぎを求めているのか?
明治・大正の人は暴れる?
昭和の人はボーっとしている?
介護は
自分がいいと思えるかが大切。
施設で一番えばっているのは・・・
高齢者であれば
良い施設。
社長やスタッフがいばっている施設は
ダメな施設。
書籍紹介から
敬老の日にやったことなど
最近祖父母にしたことを
和気藹々と話し合いました。
次回は
10月です。
今年も残り3ヶ月です。
私事で申し訳ありませんが
10月は
11日(火)
28日(金)
としたいと思います。
11日(火)は
10月中旬に
資格試験を受ける方が
いらっしゃるため
テーマを「試験」とします。
28日に関しては
シラカワさんが決めてくれます。
よろしくお願いします。