平成23年度帯広市介護支援専門員連絡協議会第一回学習会 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんにちは。





先日の14日、

グリーンプラザにて

ケアマネの研修がありました。


テーマは

「サービス担当者会議の効果的な開き方」


です。



ケアマネ一年生の僕にとって

今までデイサービスの

生活相談員として


会議に出席していた立場から

ケアマネとして、

開催者としての立場も経験するようになり、


どのように開催するのがよいのか?


日々悶々としていたので、


今回のセミナー開催は

まさにベストタイミングと

言えましょう。




今回、ロールプレイを

見ての気付きや

自分達で工夫していることを

グループで共有しました。



ロールプレイでは

一つ一つの課題について

家族、サービス担当者と

話し合っていたが、

実際はケアプランすべてに対して

話し合うことが多いのではないか

という意見がでました。



○自己紹介をする事で会がスムーズになる。


○最初に会の予定時間を話すこと。


○レジメを用意すること・・・

(これってやって当然な気がしました)。




あとは

担当者会議録を各事業所に

出すのかどうなのか?


会議に欠席した事業所には

原則だす。


出席した事業所には出さなくていい?


(本当かいな??!)



施設系のグループからの意見。

3ヵ月ごとのカンファレンスは

人数が多すぎて労力がすごい。


グループホームでは

本人の認知面の低下などにより

参加が難しい。


有料老人ホームでは

外部のサービス担当者が

参加することが難しい。



など居宅しか経験していない僕には

新鮮な話が聴けました。




ありがとうございます。