2次会は出るな!/中村繁夫 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。





同じ福祉業界で

読書家で

ブログ仲間である

プレミアムさんの書評

読んで、これは読みたい!!


飲み会の前に(8/12)

ぜひ読みたい!!


そう思わせた

タイトルが

こちら。



「2次会は出るな!」



飲み会当日までに

読むことができず、


結局、その日の

2次会に参加しました汗



さてさて、

そんなタイトルとは

裏腹に読みやすくて

ためになるのが

本書です。




その中で気になった部分

と言えば・・・




酒の場で人の悪口を

言わない。


です。


人間として、

当たり前のことですが


5年前の僕は

間違いなく

できていなかったと

反省です。

愚痴や不満が多く

湿っぽい人間でした。


また、

先日読んだ横山光輝さんの

三国志の終盤


諸葛亮(孔明)が死ぬときに

魏延将軍が謀反を起こすと

察知して、諸葛亮は

事前に誰をどの役職にして


と決めていました。


その中で

楊儀という部下がいました。


彼は諸葛亮の言葉を守り、

魏延将軍の謀反を回避しましたが、


諸葛亮の後釜には

なれませんでした。



彼は自宅で酒を飲みながら

そのことに愚痴・不満を

もらすのです。


その言葉は

しっかりと聴かれており、


酒が入っていたから・・・

と許そうという話もありましたが


酒が入っているときの言葉は

本心として、


役職をすべて取られて

平民に落とされたのです。



そして、

彼はそのことがすごく

情けないと感じ


自宅で

自害してしまう


というエピソードを

僕は心に刻みました。


(きっと諸葛亮は楊儀も

不満をもらすと

察知していたのではないか

と思います)



本書の説明より

三国志の話が多くなりましたが、


2次会は自腹で出ていいと

思うときに出席し、


その場で人の悪口を言わない。


これらを教訓にして


生きたお金を使いましょう。


自己投資して

できるビジネスパーソンに

なりましょう。







チェック項目36箇所。本書ではビジネスマンに必要な稼ぐ力の鍛え方を載せている。金は使わないと入ってこない。もちろん生きた金を使うこと。予算化の罠。予算に入っていて、あまっているから使うと死に金になる。二次会は自腹で。接待費など他人の金は考えずに使ってしまう。自己投資は生き金。損失、失敗しない人間は成功もしない。つまり仕事もしていない。クレームから逃げていては成長しない。洞察力・・・分析、判断、決断を基礎とした直感。岐路に立ったときは困難な方を選ぶ。すべてのビジネスは自己判断と自己責任。何事も冷静に判断する。酒の場で悪口を言わない・・・三国志の楊儀。商人道・・・知性、感性、悟性を磨く。ストレスは栄養剤。ただし限界がある。暇があるから不平・不満・愚痴が生まれる。遊びでも誠意誠実で。人間性・・・すっきり、なにげなく、さりげなく。人の縁を生かす9ポイント。触れ合うも多少の縁、1人では生きられない、ビジネスは人がつくる、商売を通じて人が作られる、企業は人なり、商売は笑売、縁は円、同じ時代、同じ場所にいる事実、プラス思考。人間の構成・・・環境:DNA:努力:運:4:3:2:1。ビジネスの実現には・・・有言実行、目的絶対、手段は自由、異質の強力。努力は賞賛に値しても報酬には値しない。ウミヘビ効果で7割→9割に生存率アップ。危機感が必要。