仕事は上司との関係が9割!/高城幸司 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。





本日は夏祭り行事

二日目です。



今日も事故などなく

みなさまに

楽しんでいただきたいと

思います。




先日、

ブクログの本棚を

更新した際、


自動でツイッターに

更新されるのですが、


そのときに

今日紹介する書籍のタイトルを

読まれた方が



仕事をするうまくするには

上司との関係が大切だと


本文が書かれているのを

読んだある方が



「そんなのはふざけている」


と評価していました。



ちょっと、

本書のタイトルを誤解されている

と感じましたが、


ツイッターの本棚更新記事のみでは

その誤解も仕方ないと思いました。




さてさて、

今日紹介する書籍は


すべてのビジネスパーソン

福祉職に必要なスキルだと


僕は思っています。


まず、経営者以外のすべての人は


誰かの部下になります。



つまり

仕事をする上で

1人で行うことはできないのです。


上司との関係如何によって

あなたの仕事が変わるのです。



これは

けっして上司に媚を売ったり

賄賂を贈ったりなどしろ

と言うわけではありません。



ただ、

あなたが仕事で

やりたいことがあるのなら


あなたが経営者ではないのなら

あなたの独断でやりたいことは

できないですよね?



で、あればどうするのか?


それが上司に気に入られること

なんです。



上司がどのような望みを持っているのか?

どういう想いがあるのか?


などなど


福祉職であれば、

お客様をアセスメント

すると同時に

上司を・・・


(もしあなたが上司であれば)

部下を・・・


アセスメントするのです。



今まで

認知症の方

年齢の離れた方を

アセスメントしている

福祉職のあなたは


上司(部下)のアセスメントは


できないことではないでしょう。




福祉の仕事で学んだ知識・技術を

今こそ発揮するときです。



快適な職場環境を

みなさんで作り上げていきましょうね。



チェック項目11箇所。経営者以外の社員はすべて「誰かの部下」である。
上司に気に入られることが仕事ができるようになる近道。
上司を変えようと努力するのではなく、目の前にいる上司に合わせる。
上司のいいとこ探しをする。上司の価値観に応える。
異動のときスムーズ。上司の評価=自己評価の7割。
普通の人は忘れられる。こいつはできると思わせることが大切。
カリスマ・余裕・先読み力ができる部下の三原則。
上司が4タイプのどれか?それに合わせた柔軟な対応をする。
実は上司も部下との関係に悩んでいる。