福祉住環境コーディネーター2級試験対策② | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんばんは。




福祉住環境コーディネーター2級

試験まで残り3日です。


勉強ははかどっていますか?



残り3日となると

ひたすら

重要語句

キーワードを

覚える。


過去問を解く


といった勉強になるかと

思います。



今回

福祉住環境コーディネーター2級

を受験しない方に



ぜひ

お勧めしたいのが


このブログで推奨している


「早起き」



「読書」


です。



僕が

介護支援専門員

社会福祉士


同年度に

合格したのも


これらのおかげだと

思っています。



詳しくは

おいおい

説明いたします。



~今日のキーワード~


ALS

ADHD

学習障害

ICFとICIDHの違い



試験というのは

時代を反映したものと

感じます。




例えば

認知症ケア専門士

社会福祉士


など


近年増加している

高齢者の生活保護世帯


を試験に出しています。



福祉住環境コーディネーターも

同じだと思います。


糖尿病や難病等

試験に出やすくなっています。



まずは前回

第25回の過去問を

解くことです。


そこからキーワードを

拾いましょう。




人気ブログランキングへ

チェック項目53箇所。
住環境コーディネーターの仕事
バリアフリー住宅への立替、リフォームにおけるコーディネート
福祉用品・介護用品・家具などの選択と利用法のアドバイス
福祉政策、福祉・保健サービスなどの情報提供。
2015年に住宅全体の4割をバリアフリー住宅にする。
建築だけでなく障害や老化による心身の変化、それをカバーする
福祉や医療の知識を踏まえて、障がい者や高齢者により高い
QOLを実現していただくための橋渡し役。
98年、独り暮らし18,4%老夫婦のみの世帯26,2%
ADL確認・・・起き上がり動作、座り姿勢、室内移動(歩いて、杖、座って、車椅子)、食事動作、更衣動作、排泄動作、入浴動作
1人でできる・道具を使えば一人でできる・誰かの助けがいる。
老化の原因・・・フリーラジカル説。活性酸素。
寝たきり高齢者の8割は配偶者や子供と同居。98年には31万。
身体障害者6割は65歳以上。
バンク・ミケルセン1960年頃ノーマライゼーション提唱。
「ノーマライゼーションの父」。
住宅改修費は上限20万円まで9割を国が負担。各市町村独自の住宅助成制度と組み合わせると地域によって支給額が変わる。
軽費老人ホーム、60歳以上。A型・・・食事を始め生活に必要な世話は施設が行う。B型は自炊が条件。ケアハウス・・・60歳以上。
「転倒」の半分が自宅。67%が居室内。次に階段、廊下。
住宅床は地盤面から45センチ以上高くする(建築基準法)。
71年精神薄弱者の権利宣言、75年障害者の権利宣言
81年国際障害者年、その後10年間を障害者の10年。
90年障害をもつアメリカ人法・・・68年建築撤廃法の範囲を広げる。
94年ハートビル法。99年国際高齢者年。・・・ユニバーサル。