みなさん、こんばんは。
福祉住環境コーディネーター2級の
試験勉強を開始しています。
すでに1週間を切っていますので
パレードの法則
20対80の原則に基づいて
必要・不必要を
割り切って勉強する
必要があります。
試験勉強の必須項目
過去問を勉強する。
過去問を制する者が
試験を制する。
まずは
第25回試験を
おさらいです。
~キーワード~
◎介護保険制度
◎介護保険審査会
◎第一号被保険者
◎特定疾病
◎高齢者向け優良賃貸住宅
◎ケアハウス
◎有料老人ホーム
◎認知症高齢者グループホーム
◎障害者の在宅・施設の割合
◎個人情報保護法
◎ICF(国際生活機能分類)
◎ICIDH(国際障害分類)
◎アンチエイジング
◎関節リウマチ
◎高齢者の心理
◎記憶
◎結晶性知能
◎流動性知能
◎後天性・先天性
◎ダウン症
◎QOL
◎脳血管障害
認知症ケア専門士
◎骨折
◎心筋梗塞
◎脊髄小脳変性症
◎筋萎縮性側策硬化症
◎小腸・直腸・膀胱機能障害
◎注意欠陥多動性障害
◎学習障害
◎高齢者向けの住宅施策
◎リハビリテーション
◎パーキンソン病
社会福祉士★★★★☆
認知症ケア専門士★★★★★
介護支援専門員★★★★☆
◎福祉用具
◎サービス担当者会議
◎糖尿病
社会福祉士★★★☆☆
介護福祉士★★★★☆
膵臓から分泌されるインスリンが
充分に作用されなくなる
口渇、多尿、多飲、体重減少
3大合併症・・・網膜症、神経症、腎症
動脈硬化も進行。
心筋梗塞や脳血管障害
下肢の壊死。
運動療法として体内の
ブドウ糖の利用効率を高める。
ざっと挙げてみました。
これらを理解していれば
25回の試験は
合格基準の7割に近づくと
思います。