認知症ケア専門士・・・「社会資源」 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんにちは。





最後の分野となりました。

一次試験まで残り


「3日」


です。



僕は前日に

札幌入りします。

(帯広からポテトライナー

という高速バスに乗ります)


バス乗車中も

勉強・読書ができるので

公共交通は

オススメですよ。


さて、

「社会資源」

の分野では


施設や制度などを

主に出題しております。




社会福祉士や

介護支援専門員の

有資格者は


試験勉強の際

一度は目にしたもの

ばかりだと思います。



僕も同様で

昨年の復習となります。



さて、キーワードです。



◎フォーマル・インフォーマルの違い

(超基本です)


◎特定被用者保険

◎健康保険の財源

保険料と国庫負担で賄う

保険料は被用者の

標準報酬月額と標準賞与額に

保険料率をかけたものが

「保険料額」算定額の半分を

被保険者が負担。

残りの半分を事業主負担。


◎国民健康保険

保険料は市町村ごと

療養給付自己負担は療養費の3割



◎後期高齢者医療制度

◎認知症の人の在宅対策


◎老人性認知症療養病棟

◎わが国の長寿社会

平均寿命男性79,29歳

女性86,05歳


◎認知症疾患医療センター

◎介護保険制度

◎高齢者保健福祉施策

◎要介護認定

有効期限は標準6ヶ月

更新認定は標準12ヶ月


◎特定疾病


◎高額サービス費


◎福祉用具購入費支給対象となる福祉用具


◎特定施設入居者生活介護


◎短期入所療養介護


◎居宅介護支援


◎ケアマネジャー


◎介護保険の施設サービス


◎認知症対応型共同生活介護


◎介護老人保健施設


◎住宅改修


◎所得保障サービス


◎生活保護制度


◎障害年金


◎遺族年金


◎特別障害者手当


◎成年後見制度


◎ボランティア活動の概念


◎ソーシャルサポート


◎民生委員


◎相談機関


◎地域ケアシステム


◎ケアマネジメント