夢をかなえる勉強法/伊藤真 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。




何度も伝えていますが、

現在、認知症ケア専門士を

中心に勉強してます。



昨年度

無事に

介護支援専門員と

社会福祉士を

同時合格できたのは


試験勉強の方法を

学んだからだと

思っています。



今、改めて

認知症ケア専門士

になぜなりたいのか?

資格取得したいのか?


昨日も話しました。




過去問が少ない

この1次試験を

どう乗り切るか?


それは

やっぱり勉強です。



まずは全体像を掴むこと。


認知症ケア専門士には

4つの分野があると

話しました。


予想問題集とテキストを

基に毎年どんな問題が

でているかは


ある程度わかっています。



どこが重要か?

覚えるべきところは?


これらを知ることが

限られた時間で勉強することが


社会人の勉強法です。




暗記には感動を共有させる。



僕が昨年

2つの資格を取得する際は


寝る前に必ず

それらの資格を取ったときの

喜びや実際にその資格を

取得してお客様の笑顔に

触れている場面など


想像しました。



喜び、嬉しさ、楽しさ

などがあると

覚えられるのです。



認知症になっても

同じです。


みなさんは

初恋の思い出

ファーストキスの思い出


何年経っても

覚えているでしょ?


感情が伴うと

覚えていられるんです。




僕の中で、

本書での

一番のポイントが



「一言で言い表すと?」

のところでした。


本書の内容からは

脱線するのですが



日本国憲法で一番大事なことは?

と聴かれ

著者は


・基本的人権の尊重
・国民主権

・平和主義


の3つ


と答えました。



だから、一言で言うと?

と問われ


何度も押し問答を繰り返したところ



3つの原則の前に

あったのです。


「個人の尊重」が。



認知症ケアで

言われるのが


病気ではなく

人間を見る。



最初聴いたときに

素晴らしいなと思っていました。



もちろん素晴らしいのですが、


それは「認知症ケア」に限りません。



日本人として生まれ

日本に生まれたのなら


「当たり前」

だったのです。



個人の尊重は

できて当たり前だったのです。


なぜなら

憲法の最初に

詠われているのです。



それなのに、

それを

忘れていたのです。




認知症が


とか


福祉が


とか


高齢者には



とか


障がい者に




なんて


前置きは

いらないんです。




わたしたちは

やって当たり前を

忘れているんです。


思い出しましょう。

実践しましょう。



私たちの国は

素晴らしい理念を

持っているのです。






人気ブログランキングへ

伊藤 真
サンマーク出版
発売日:2006-04


チェック項目42箇所。
勉強に得手・不得手はない。勉強法に問題がある。
本書では夢をかなえる勉強法・・・人生をより豊かにする方法を教える。
勉強開始前にゴールを定めること。本気で望んでいるか?
最初に全体像をつかむこと・・・目次のコピー。勉強は徹底的にやる。
合格しても不合格でも全力でなければ力にならない。
試験に出るのは・・・自分が知っている問題と知らない問題の2種類。
限界と思ってから1ページ進む。そこからが挑戦(アイルトン・セナ)。
遠くの目標と目先の目標・・・人間は意志が弱いから。
まだまだ知らないことがあると謙虚になる。息抜きは3時間・・・好奇心の
そそるものを無理に押さえつけない。
勉強で大切なことは反復練習・・・基礎練習。体に覚えこませる。
暗記するには感情を伴わせる。過去問を制するものが試験を制す。
夢をかなえる時間の使い方・・・優先順位。
能力×気力×勉強法の掛け算。気力を湧かせるにはワクワクする夢。
スランプになったら合格が近い。
小さな褒美でも人間はがんばれる。
勉強以外の夢中になれることを徹底的にやる。ささいなことでも全力で。
魚を釣るのではなく魚釣りの方法を教える。
勉強の醍醐味・・・得点できる、社会的評価への達成感、成長の満足感、
勉強のプロセスを楽しむ満足感、自分の予想外の喜び。
一言でいえない・・・わかってない。
人生の目標は?それはなぜ?そのために何をしている?
迷ったときはワクワクする方へ。迷ったときは素の自分に戻る。
夢や理想は頭の中だけでなく、紙に書いたり、壁に貼る。表面化する。
口に出す言葉・耳に入る言葉はポジティブに。
「息」・・・自らの心。自分の心を言葉として吐き出している。
まずは欲望をおさえず、欲望に火をつける。
辛いときは、たまには後ろを振り返って自分を称えてみる。
勉強する・・・わからないことを知り、根源的な不安から自由になること。
一人一人の自己満足が人類を繁栄させた。
勉強で得たもの・・・・生きる意味、自分のミッション。
「やればできる。必ずできる!」