みなさん、こんにちは。
認知症ケア専門士を
受験するみなさま
試験勉強は
いかがでしょうか?
順調でしょうか?
この試験は過去問が
ほとんどない・・・
第7回目と
歴史が浅い
プラス
試験終了後
問題を持ち帰れない
ので、
ネットで過去問がでてこない
のです。
本日は「総論」について
アップしようと思いましたが
変更しまして、
なぜ、
資格取得か?
を考えていきます。
資格取得を目指す
みなさまは
なぜ勉強していますか?
なぜ、資格が欲しいのでしょうか?
給料アップ?
転職?
独立?
業務命令?
趣味?
その人、その人で
それぞれ理由があると
思います。
僕の場合は
まずこちら
↓↓↓
パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す
この書籍を読んだことからです。
もちろん
給料アップや
地位の確立というのも
あります。
この混沌とした
時代で
生き抜くためには
自分の実力を高めることが
必要だと思ったのです。
介護経験5年の
介護福祉士
より
介護経験5年で
異業種交流も積極的
セミナーにも出席し
勉強していて
介護福祉士だけでなく
社会福祉士
介護支援専門員
の資格を持っている
さぁ、どちらの人間に
ケアをされたいか?
信用できそうか?
と考えたときに
(もちろん人間力
人間性も重要ですが)
後者となると
考えました。
より多くの人の助けになるには
まず、実力をつけること
自分の価値を高めることだと
思いました。
それが
認知症ケア専門士
資格取得の理由です。
気持ちを改めて
勉強をがんばりましょうね。
1クリックで
合格祈願
↓↓↓
◎認知症ケアの基本理念・ニューカルチャー・オールドカルチャー
・心情的ケアと対応型ケア・ナラティブ・ベイスド・メディスン
◎パーソンセンタードケア・トム・キッドウッド
◎認知症高齢者の現状・160~170万人
・2015年(団塊の世代)、300万人になる?
・5人に1人が65歳以上・13~14人に1人が認知症。
・要介護認定者2人に1人が認知症。
◎認知症高齢者の日常生活自立度判定について
◎認知症の中核症状・見当識障害・行為失行・判断力低下
・健忘失語◎認知症のBPSD(周辺症状)・徘徊・妄想
・せん妄◎認知症診断スケール・長谷川式
◎アルツハイマー認知症の特徴
・βアミロイドタンパクの沈着・女性に多い・脳萎縮
・アロイス・アルツハイマー(1907)
・7~8年で寝たきり・被害妄想、幻覚・ゆっくり進行
・うつ状態を合併・後期から末期
→尿失禁、便失禁、栄養不良、誤嚥性肺炎
◎血管性認知症◎認知症の原因疾患◎仮性認知症
◎認知症の人の心理◎健忘と認知症の物忘れ
◎認知症を取り巻く環境◎在宅介護◎チームケア
・心情的ケアと対応型ケア・ナラティブ・ベイスド・メディスン
◎パーソンセンタードケア・トム・キッドウッド
◎認知症高齢者の現状・160~170万人
・2015年(団塊の世代)、300万人になる?
・5人に1人が65歳以上・13~14人に1人が認知症。
・要介護認定者2人に1人が認知症。
◎認知症高齢者の日常生活自立度判定について
◎認知症の中核症状・見当識障害・行為失行・判断力低下
・健忘失語◎認知症のBPSD(周辺症状)・徘徊・妄想
・せん妄◎認知症診断スケール・長谷川式
◎アルツハイマー認知症の特徴
・βアミロイドタンパクの沈着・女性に多い・脳萎縮
・アロイス・アルツハイマー(1907)
・7~8年で寝たきり・被害妄想、幻覚・ゆっくり進行
・うつ状態を合併・後期から末期
→尿失禁、便失禁、栄養不良、誤嚥性肺炎
◎血管性認知症◎認知症の原因疾患◎仮性認知症
◎認知症の人の心理◎健忘と認知症の物忘れ
◎認知症を取り巻く環境◎在宅介護◎チームケア