第22回朝活読書会 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんにちは。




今朝はアメブロメンテナンスでした。



さてさて、

第22回朝活読書会


テーマは


「なぜか、あれこれ悩んでしまう」がなくなる18の習慣


を読んで。


一人8分質疑応答なし。

①今まで~今悩んでいること(差し支えない程度で結構です)。


②この書籍を読んでその悩みはどうなったか(変わりそうか?)


③18の習慣で実践したことがあればどうだったか教えてください。


を基にプレゼンしました。




本日は5名の参加です。



まずは僕から発表でした。

僕は習慣7です。


家族がいるからこそ

夢を追いかけられる。


ここ一ヶ月は慌しかったのです。

本当に自分の人間関係を

一度リセットして


新たな人生を歩もうと考えたときも

ありました。


実際に気持ちの上で

お互いにリセットしたことで


今、自分の夢に向かって新たな

道を歩んでいます。


法則43にありますように

暗黙知→言語知

自分の熱意・想い・夢を

家族に発信し続ける。

ささいなことも話す。

仕事・プライベートを話す。


これにより、

今新たな道を歩めています。



二人目は

シラカワさんです。


習慣13・・・現在の収入に不安な方が将来の収入は上がる。

札幌から地元に戻ったとき

年収が下がった。


「不安は良いこと」・・・前向きに考える。


まずは〇〇のプロになる。



プロ・・・ありがとうの感謝の気持ちをいただける。


本書・・・太字でポイントが書かれており読みやすい。




3人目はオオタさん。

シラカワさんと同じく

習慣13をピックアップしました。


自分の今の仕事でのこと。

自分はどういうことで役に立てるか?

仕事力とは・・・?


自信のあるものは?


「プロ」


営業・・・?


編集・・・?


できないことに目を向けるのでなく、

今やっていることを磨く。


「自分にはできる」とカン違いしてみる。


習慣6

自分の好きな仕事は?

仕事でも活き活きした時間を見つけたい。

今まで仕事のことを考えていなかった。


28歳は人生の転機。

今与えられたことをやってみる。


4人目はタカイさん。

習慣8・・・人間力を磨く。

生き方、価値観。


リアクションを早くする。

(習慣4)


仕事ばかりでなく

プライベートも魅力ある人間を目指す。




ラストは

サトウさん。


習慣4・・・本当の人脈とは?

将来のことを考えたときに

井上先生の言う「本当の人脈」を

得たいと考えていた。


学びなどの共通の想いを持つ

現在の朝活読書会での出会いに感謝。


習慣5

踊る大捜査線より

「正しいことをしたければ偉くなれ!」

その環境で地位を作ることが

自分のやりたいことをやる一歩。


習慣18

自分のステージを上げる。

仕事上、情報発信をするには

自分のレベルを上げる。

それには上のレベルを知ることが必要。

背伸びしてみることが大事。


本日の釧路出張でも

「炉ばた」に行くときは


ホンモノを体験することを

意識したい。



来月は5日、19日開催予定です。


5日はサトウさんが

テーマを設定します。


何になるか、ドキドキ・ワクワクです。



6月30日(木)

道新デリバリに

朝活読書会の募集記事が

掲載されます。



今回の掲載をきっかけに

人脈を少しずつ増やしていきたいですね。



本日も

ありがとうございます。


次回、7月暑くなると思います。


体調管理に気をつけて

また元気にお会いしましょう。





今回メンバーで読んだ書籍は

こちらです。

読みやすい書籍です。

地元帯広の方、

そうでない方もオススメです。

↓↓↓

チェック項目62箇所。
悩みを解消するには「思い込み」を捨てる。
今の時代には新しい成功法則が必要。
夢や目標を達成するのにミラクルはない。
日々の努力が必要。数字で目標を立てる。
夢や目標を達成するには小さな一歩・小さな勝利で自信をつける。
頂上に登らないと見えない光景があることを知る。
今は一生懸命がんばって目の前の結果を出すことに専念する。
自分の成功体験を部下に押し付けない。
中間管理職にはマネージメント能力が必要。
部下に慕われる人間力が必要。
「良き上司」→「良き兄貴」へ。部下の考えを認め、教育する。
部下の話をひたすら聴くことに専念する。
最後まで聴くには「忍耐力」と「柔軟性」が必要。
本当のコミュニケーションは仕事に対する熱い想いを伝えること。
常に笑顔でいること。
相手の立場に立って本気の自分で話す。
人対人。自分を売ること。一人の人間として信頼を積み上げること。
永続的に協力してくれる人間関係を作る。
信頼を得るにはリアクションを速くすること。
付き合う人は明るい人。付き合う人で運が変わる。
明るい人とは「本気で生きている人」
自分の考え方を変えると現状が変わる。
好きなことを仕事にすることが一番伸びる。
身近な人の意見は影響が強い。
人間力を身につけることで富と幸せを引き寄せる。
心に響く書籍を何度も読み返すことで人間力が養われる。
読書をしたら実践をする。自分を信じ、学び続ける。
何歳まで仕事をして、何歳でどうなりたいかイメージする。
学びは楽しいもの。苦行ではない。
小さいことを学び続けることが成長につながる。
小さくても毎日続ければ、50歳になったとき
周りから勝手に脱落している。
学ぶ時間を作るのは自分の意識しだい。
資格は自分を成長させるきっかけ。
お金は幸せになるため、自分を成長させるために必要なもの。
会社がお金を払いたくなるような人材になる。
お金は「ありがとう!」という感謝の意味がこめられている。
学びに使ったお金は自分に残る。自己投資なしで成長も成功もない。
ましてや奇跡も起こらない。
問題は早く解決する。
借金の額が増えたときは自分の評価が上がったと考える。
知識だけでなく、体験も必要。
「遊び」とは本物を体験すること。今しかできないことを楽しむ。
仕事とプライベートを両立して初めて誰からも好かれる人物になる。
まずは仕事をしっかりやる。
幅広い遊び・趣味を体験する。
今の自分よりひとつ上の贅沢をする。本物を見分ける能力。
人生の成功は人間力を高めること。