書籍の選び方。 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんにちは。



※今朝はアメブロのメンテナンスのため、更新を休んでます。

(朝4時更新にこだわってます。)



年間365冊(一日一冊が目安)を

平成23年の目標とし、


平成23年4月11日の時点で


101冊を突破した


十勝・帯広の福祉職で

一番読書で学ぶ

岡本大輔@生活相談員兼介護支援専門員です。



現状に満足せず、

まだまだ読書やセミナー、

日々の生活で学びます。

実践します。



みなさまに

読書やセミナーでの学びを大切にし

一人でも多くの福祉職が

今の自分を変え、

学びを増やし、

福祉業界を向上させられることを

目標にしています。




さて、

昨日、一昨日と

図書館の活用法や

書籍との出会いについて

お話しました。



では、効率的に

次の書籍を選ぶには

どうしたらよいか?



僕の実践をお話します。




最初の一冊は

ベストセラーなり

話題の本なりで気になった書籍や


よく読む雑誌で紹介されている本

(僕の場合だとビッグトゥモローやサーカス)


または、書評ブログなどのブログ仲間の

紹介を参考にすると良いと思います。

(僕はビジネス読書士@プレミアムさんの

ブログ をよく参考にしています。)



そして、一冊読めばだいたい

次は見つかります。



というのは、


もちろん読んだ書籍が

気に入った場合ですが、


その書籍の文章内で

紹介された書籍や


最後のところで

紹介されている書籍などで


気になった書籍を

選ぶのです。



僕の場合は

このような感じで

選んでいます。



友達付き合いでたとえるなら


あなたが信頼する友達が

付き合っている友達や

紹介してくれる友達であれば

何の情報もない人よりかは

信用できると思いませんか?



書籍の出会いも同じで

面白いと思った書籍の後ろに

のっている書籍などから



次の書籍を選んでみてはいかがでしょうか?