みなさん、おはようございます。
フェイスブックでもお友達になった
イーウィットさん
や他の方も紹介していた
渡部昇一さんの書籍(訳書)で
最近、気になって読んだのがこの書籍。
ケアマネを取得して、
新たな仕事に、新たな役割に
挑む自分にぴったりの書籍だと
感じています。
「自分でやる」という精神。
仕事を始めた時の僕は、
もっとさかのぼれば、学生時代。
いかにして楽して成果を出すか?
考えるのではなく、サボることを考えていた
そんな自分でした。
今にして思えば恥ずかしいのですが、
努力が嫌い。がんばっても意味がないと
本気で思っていた自分がいました。
だからこそ、今がんばること
勉強すること。行動することで
少しずつでも人生は変わる
「自分がやるんだ」という気持ちが
大切なんだと胸を張って言えます。
今までの自分は
初めて働いていた場所で
パートから準職員になれなかったこと
2番目の施設で
準職員から正職員に上がれなかったことを
不景気な時代のせいや
会社の待遇の悪さばかり
考えていました。
しかし、本当は
それまで努力しなかった自分自身が悪いと
認められなかった
自分の弱さにあると
改めて思い知らされました。
人間は「暇」になると
堕落する。
これも実感です。
やることがない。
やるべきことがない。
役割がないことは
人間を悪くしてしまいます。
自分の仕事で言えば、
高齢者の方も
役割ややるべきことを失ってから
認知症が深まることが多いのも
このことに関連するのかなと
思いました。
「嫉妬」は一番悪い感情。
昔の僕は自分を認めて欲しくて
人の悪口を言ったり、人の功績を素直に
認められませんでした。
それがかえって自分を悪くすることに気づかずに。
この書籍を読むと
過去の自分を振り返ることができました。
きっと、この書籍との出会いは
過去の自分の過ちを認め、
今日の一歩をより豊かにすることなんだと
思う。
本当に出会うべくして
出会った一冊でした。
チェック項目26箇所。
社会主義への時代の変遷で忘れられてしまった
サミュエル・スマイルズ「自助論」
混沌としたこの時代だからこそ
明治のあの時代に賞賛された書籍に立ち返る。
他人任せの人間が集まった組織・社会・国は反映しない。
「自分でやる」という精神が大切。
偉大な発見に必要なのは興味・志・経験
運は偶然ではなく日々の努力から。
人のせい、社会のせいにしていては運は逃げていく。
逆行に立たされたときこそニコニコ笑顔で迎える。
謙虚になって無知を知り、
自然と湧き出る知識欲にしたがって学び続けること。
「棚からぼたもち」には事前の準備が必要。
「継続は力なり」・・・年をとっても成長する。
夢を持ち続けることは可能性がある証拠。
偶然進んだ道でも手を抜かない。
好きになる。努力していれば道は開ける。
暇だから時間を無駄にする。暇をもて遊べば
人間は堕落する。
誠実で正直な言動が信頼へつながる。
理解して、行動に移してこそ「知識」
判断を先延ばしにしない。
ダメもとでも「行動する」
目標は常に高く。
楽しみ・憧れがあると継続しやすい。
生まれてからの努力が大切だと
福沢諭吉は説いている「天は人の上に・・・」
一番恐ろしい感情は「嫉妬」
「いいなぁ」→「自分もなりたい」
人の話をよく聞く。
社会主義への時代の変遷で忘れられてしまった
サミュエル・スマイルズ「自助論」
混沌としたこの時代だからこそ
明治のあの時代に賞賛された書籍に立ち返る。
他人任せの人間が集まった組織・社会・国は反映しない。
「自分でやる」という精神が大切。
偉大な発見に必要なのは興味・志・経験
運は偶然ではなく日々の努力から。
人のせい、社会のせいにしていては運は逃げていく。
逆行に立たされたときこそニコニコ笑顔で迎える。
謙虚になって無知を知り、
自然と湧き出る知識欲にしたがって学び続けること。
「棚からぼたもち」には事前の準備が必要。
「継続は力なり」・・・年をとっても成長する。
夢を持ち続けることは可能性がある証拠。
偶然進んだ道でも手を抜かない。
好きになる。努力していれば道は開ける。
暇だから時間を無駄にする。暇をもて遊べば
人間は堕落する。
誠実で正直な言動が信頼へつながる。
理解して、行動に移してこそ「知識」
判断を先延ばしにしない。
ダメもとでも「行動する」
目標は常に高く。
楽しみ・憧れがあると継続しやすい。
生まれてからの努力が大切だと
福沢諭吉は説いている「天は人の上に・・・」
一番恐ろしい感情は「嫉妬」
「いいなぁ」→「自分もなりたい」
人の話をよく聞く。