みなさん、こんにちは。
今月12日の実務研修修了から
証明証の交付
そして、昨日
来月から担当を持つ方の
ケアプランを作るのに奮闘していました。
まず、今までのデイサービスの
計画書などの書類と違って
ソフトの起動から何から
初めてなものですから
課長にひとつひとつ聞きながら
作成しました。
夜遅くまで付き合ってもらって
ありがとうございました。
今まで、デイサービスの
生活相談員として
届いたケアプランを読んで
「このケアプランでいいのか?」
「本当にこのニーズでいいのか?」
など
思っていた部分が多かったので
いざ、自分で作成するとなると
緊張します。
当面は四苦八苦しそうです。
ただ、新しい役割を与えてもらい
感謝・感激です。
「せっかく資格を取ったのだから少ない件数でもやった方がいい」
という課長のはからいで
来月から4件担当を持つことになりました。
早速今日は
サービス担当者会議でした。
ケアマネとして出席するのは
初めてです。
不思議な感じでした。
会議には、
新しい生活相談員にも
出席してもらい
雰囲気や自分の仕事を
少しでも覚えてもらいたいと思います。
自分のことでいっぱいいっぱいになっていて
新しい生活相談員には
書類関係を教えるところまではいってません。
大変申し訳ないです。
本人には
まず、デイサービスの雰囲気に慣れることと
営業関係全般に言えることですが
お客様の名前と顔を覚えること
主たる病気や心身の状況も把握すること
自宅を覚えること
(担当者会議などで行くので)。
あとは同居家族がいれば
家族の名前や顔、性格
ペットがいればペットも
覚えておくといい。
と話しました。
これらは大体
ケースファイルに載っているので
丸暗記する必要はありませんが
会話するときに使う最小限の情報は
覚えておいて損はないです。
新しい生活相談員も
学校を卒業してすぐに
あかりで働いてくれています。
感謝・感謝です。