みなさん、こんにちは。
早速ですが、
みなさんは「早起き」できていますか?
僕はこのブログで
「朝4時起き」
を提言していますが
なんだかんだで
「朝4時~6時の間」
で起きています。
(僕にとって朝6時は
「寝坊」
もしくは
「ゆっくり寝た」
の部類になります。)
僕が「早起き」をするわけは
”人生で成功するため”
と以前話しました。
今の自分の人生をより豊かにするには
勉強が必要で、
その勉強や読書をするのに
子育て中に支障のないように
そして、効率よく行うには
脳の活発な時間帯に
みんなが寝ているときに
行うのがベスト
と判断したのです。
幸い僕はデイサービスで働いており、
”延長”や”泊まり”がないものですから
大体、遅くても19時には
自宅に帰られるのです。
では、福祉職でも泊まりのある人や
夜の仕事をしている人は
そもそも
「早起き」なんてできない
そう思いますよね?
確かにそうなんです。
朝方3時まで仕事の人に
4時起きを推奨するわけにはいきません。
倒れてしまいますね。
そこで、お勧めするのが
「朝起き」の考えなんです。
(先ほどの例でいくと
たぶん寝るのが4時や5時なので
起きたら昼すぎますよね。
なので
厳密に言うと
「朝起き」も
正確な表現ではありません)
「朝起き」は目が覚めたら
パッと起きる
そうなんです。
一日の始まりに
私たちは「決断」をしているのです。
多くの人は
「あと5分・・・」
と決断を先延ばしにしているのです。
そして、先延ばしにしているうちに
さぁ、大変だ。起きなかったら遅刻する
と慌ててしまうのです。
そこに心の余裕はなく
平常心から程遠い状況になります。
そんな状態で仕事に向かうのですから
いい仕事から程遠い状況になってしまいます。
思えば、2年前の僕が
まさにそうでした。
朝8時50分出勤のところ
8時に起床して
8時30分に出発
8時40分に出社する。
そんな生活でした。
今の僕は遅くても
6時に起床し、
7時台の列車もしくは
バスで出社します。
早朝出社をすることで
今までの自分のだらしなさ
仲間たちの準備のありがたみが
身に染みました。
そうなんです。
出勤時間前に
うがい用のコップを準備したり、
お風呂場のセッティングをしてくれていたのです。
今、僕は出勤したら
お風呂場のセッティングと
前日に洗濯したタオル類をおろす作業
事務所と廊下、階段などをモップがけしています。
今までの自分のだらしなさが
それらで許されるわけではありませんが、
続けていきます。
話がそれましたが、
「早起き」
「朝起き」
一日の最初の決断です。
みなさんもぜひ実践して
仕事を、人生を
より豊かにしていきませんか?