みなさん、こんにちは
福祉職の多くは知っています
わたしたちと同じように人間は多面性を持っていることを
そして、人間はTPOに応じてそれを使い分けることを
ぼくのことで言えば
職場では生活相談員として
自宅では3児の父親として
B2ではでいすけとして
祖父母の前では孫として
などなどざっと考えても4つを使い分けています
さて、わたしたちのお客様はというと
やはり同じです
みな何か役割をもって人生を歩んできました
こどものときやちいさいこどもと一緒にいると気づくのですが
こどもなりに役割を求めています
わたしたちのお客様も同じです
転んだら危ないから
怪我をしたら困るから
など
面倒だからと本音を隠して
接しているのが現状ではありませんか?
認知症のお客様が
仕事へ行かなきゃ
ご飯支度をしなきゃ
など
今、現在は行っていなくても
お客様の訴えです
ここにいる意味を
今生きている意味を
役割として
お客様に伝えていく
お客様にもう一度
いきいきとしていたあの頃に
戻れるよう
悩み
考え
ともに生きていく
これがわたしたちの仕事です