こんにちは

いっこです。

 

 

先日、

子供の悩み相談には、どう答えたらいいですか?

というご質問をいただきました。

 

 

 

私は子供がいないから、

甥っ子とか、

自分の体験からしか答えられないけど・・・

と前置きした上で、

 

 

 

ただ、

否定もせず、肯定もせず、

アドバイスしようとせず、

子供の思いを聞いてあげたらいいんじゃないかなぁ。

 

 

と答えました。

 

 

 

私が子供の頃に

いわれてすっごく嫌だったのは、

 

 

そういっても、あなたが悪いでしょとか

いつまでも同じこと言わないの!とか

ふーんって適当に扱われたとか、かなぁと思ったんだよね。

 

 

それから、

弱くちゃダメなんだ。とか

こんなこと言っちゃダメなんだ。とか

大人にはもう、言わないでおこう。とか

心が決めた気がするの。

 

 

 

ちっちゃい頃の私が

もし今、お母さんに

 

ねーねー聞いてーって

言ったのだとしたら

 

 

 

なぁに?

って聞く姿勢を見せてほしかったり

 

そっかそっかー。

って相槌を打ってほしかったり

 

それは、ごめんねー。って

謝ってほしかったり

 

 

 

正しさとか

ルールの説明ではなく

ただ、聞いて欲しい。

どんな感情も受け止めて欲しい。

それだけなんじゃないかなぁと思うわけです。

 

 

 

大人になると、

世間一般の正しさとか

ルールとかがわかってしまう分

 

 

感情をただ出してるだけなのに

それはやっちゃいけない

そんなこと言っちゃいけない

思ってもいけないみたいになりがちでさ。

 

 

 

それが大人自身を苦しめてるから

子供にも同じことをやった方がいいなんて

言いがちだけど、

感情を我慢させることほど

苦しいことはないからねぇ。

 

 

ただ、我慢せずに

出していいよっていう

安心できる環境を作ってあげることこそが

大事なんじゃないかなーと思います。

 

 

 

ほんと、何はともあれ自己受容なんだよね。

 

 

いっこの自己受容講座やコンサルティングは、

現在満席のため、募集をストップしています。

お席が空き次第、メルマガ先行で募集しています。

 

メルマガは心のことや、

日常の何気ないことまで、

楽しく心のしみると、とても好評です。

 

もちろん無料で登録できて、

不要になればいつでも解除できます。

image

メルマガ登録はこちら

 

 

【 無料メール講座 】

カウンセラーや心のことを扱うお仕事の方へ

image

メールカウンセラーとして、自分らしく自由に働くための4つのステップ

 

 

ネガティブが嫌だ、不安になりたくない、というあなたへ。

image

メールネガティブさんのための自己受容無料メール講座

 

◆頑張り女子のためのしゃべり場(オンラインサロン)◆

Facebook秘密のグループを使った

月額1000円のオンラインサロン。

動画配信や、質問コーナーなどがあります^^

 

詳細はこちら

 

image

 

サロンオーナー(左から)いっこ、のんちゃんふみちゃん

 

 

LINE公式アカウント

友だち追加

@ypz1165tで検索してね♪

 

パンダ心屋塾ホームページパンダ