朝日町shellのブログ -32ページ目

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。

今回の東京出張の際に、久しぶりに実家に帰省したことと併せて、もう一つ果たそうとしていた目的がありました。

それは首都圏に来る度に気になっていて、行きたい行きたいと思っていたお店、

「いきなりステーキ」
に行くことでした。

リンク いきなりステーキHP


東京に来る前から万全の体調を整えて、開店時間の11時ジャストに食べに行くことができました!!



開店前の蒲田店の様子。



名前がいいですよね。

「いきなりステーキ」




レギュラーメニュー。



ランチメニュー。

午前11時に入店。



入口を進むとすぐにお姉さんに人数を聞かれます。

そして一人用カウンターへ案内されました。

今回注文したのは上のランチメニューにある、

ワイルドステーキ300g 1200円です!!



フォークとナイフ、調味料類が並びます。



いきなりソース。



油がはねるので前掛けは必須ですね。^^b



ステーキが来るまでの間に、まずサラダとスープが運ばれてきました。



スープはコンソメ味の普通の感じ。

開店時間前に行列が出来ていたこともあって、私が入った時は既に15人程のバックオーダーが入っていたこともあり、ステーキが出るまで10分ほど待ったでしょうか。

そして念願のステーキの登場です。



これがランチメニュー、

ワイルドステーキ300g 1200円。

感動の初対面。

まずはiPhoneのカメラで一枚試写。



次に今回用に持ってきたデジカメで正写。

やはり煙の写り具合がハッキリとしていて、臨場感がでます。

お肉は既にカットされていました。

自分で切るものかと思っていたのですが、これはこれで手間が省けてありがたいです。

ラーメン一杯が900円くらいすることを考えると、このボリュームならば、ここのランチは十分に安いと言えるでしょう。




お肉が乗った鉄板にフォーカスをあててiPhoneで再び試写。


こちらがデジカメ。

やはり煙の映り方に差がでますね~。

などとへんな事を考えながら写真を撮ってばかりいる間もお肉には火がどんどん通っていきます。

早く食べないとお肉の焼き加減の比較ができなくなってしまうため、急いで食べることにしましょう。



お肉はレアの状態で出されますので、あとは個人が好みの焼き加減に調整していただくという食べ方です。

私はまず、出されたままの状態で、ソースをかけずにいただきました。

このお肉、なかなか美味しいお肉です。

次にソースを肉にかけてみます。



カウンターの上に置いてある、ポットに入ったステーキソースをよく振ってからお好みでかけると、ジュワ~~!!とかなりいい感じで匂いが立って、食欲が一層そそられます。


鼻を近づけて匂いを嗅いでみたりしたのですが、顔に油が飛んできて熱かったです。
ヽ((◎д◎ ))ゝアッチッチ

危うく火傷をするところでした。

皆さんも鉄板にあまり顔を近づけ過ぎないように気をつけてください。
(・ω・)bソモソモシナイカ。


嗚呼、でもこりゃあ、本当にたまらんのであります。

ああ、たまらぬ。


では、ソースをかけた後の最初の一切れをいただきます。



ああ、こりゃ美味い~~!!
(⌒¬⌒*)

極楽でありますな。


量が多いので急ぎます。

次から次へと口へ運ぶのですが、なかなか減りません。



そして半分ほど食べたこのあたりで、なんだか段々苦しくなってきました。

皆この量のお肉、本当に食べられるのかなぁ?・・と思って周囲を見ると、普通に食べてるんですよね。

しかも中には若い女性とかもいて、私の横のカウンターでは女性の三人組が同じワイルドステーキを食べていたのですが、皆さんペロリを平らげているのです。

彼女たちの後ろ姿を見る限り、彼女達の物理的質量は私の半分強程しかないであろう何処に、このお肉が入っていくのでしょうか?

昔からよく言う、”痩せの大食い”というのは間違いなく事実です。

大食いチャンピオン選手権などに参加して、実際にチャンプになるような人って、なぜか皆痩せていますよね?

逆に身体の大きな太った人は、大抵一回戦あたりで消えていくものです。

それと最近の大食いは、男性よりも女性のほうに怪物が現れるという傾向があると言えるでしょう。

このことからも私が以前から唱えている、「女性の時代」の兆しが伺えます。ーーb

リンク 女性の時代




苦しさを紛らわせる為、壁を見て写真を撮ります。

しかし当たり前ですが、お腹が楽になるわけではありません。



なんとか根性で残りのお肉が上の写真のところまできました。

もう一息です。



伝票を見ながら気分転換。

テーブルNoが66。

伝票Noも6。

666はオーメン、悪魔の子。

い、いや、まずい、不吉な事を考えるのは止めよう。

そんなこんなしながら、最後は目を瞑ってステーキを完食したのでした。

ご馳走様でした!!^人^

美味しかったです。




会計の際、店員さんにオススメされたので、「肉マイレージカード」というのを作ってもらいました。



1gで1マイレージの計算のようです。

ですから今回300gのステーキを食べたので、300マイレージが溜まった計算になります。

次回はランチメニューのハンバーグを食べてみようかと思っています。

ただ問題は、山形県にお店が無いことなんですよね。(ー。ー;



こんにちは。

10月に入り、衣替えも終わってこれから冬に向け着々と気温が下がっていくようですね。

ここ数年は10月に入っても猛暑日が出るなど、異常な状態でしたので、これはこれで安心できる気もします。

そんな時節、久しぶりに実家に帰省してきました。

※追記 10/8 PM6:55 
ブログ記事の立ち食い蕎麦「鈴一」さんの券売機設置に係る、衝撃の情報を追記しました。

東京にはよく来るので、横浜市にある実家には帰ろうと思えば帰る機会はあるのですが、人間はいつも行けると思うところはなかなか行かないという性があるのでしょう。

私もその例に漏れずいつも次回、次回という感じで実家に寄る機会を逃していて、いい加減に実家に帰らないと飼い猫のゴン太に忘れられるかもしれないという恐れから、半年弱ぶりに実家へ帰省してきました。



久しぶりに横浜駅で降車して東海道線のホームから階段で地下に降りたところに、お土産を販売しています。

横浜土産なのに「東京ばな奈」??

いつから横浜土産になったのでしょうか?
( ̄ー ̄;

午前10時頃に駅の改札を抜けて地上に出ると、子供頃から利用しているお店が目の前に現れます。

思い出深い立ち食いそばのお店、「鈴一」です。

ここでちょっと遅めの朝食を摂ってから実家へ向かうことにしました。



ここは立ち食い蕎麦店として日本一の売上を誇ります。
(多分です。保証はいたしかねます。)

横浜の一等商業地に建つこのお店、立ち食いそばの店としては、
日本で最も地価が高い場所にあるのではないでしょうか?


昼時や夕時などは店内からは人が溢れ、路上で大勢の人が蕎麦を食べる光景は、昔からの横浜駅西口名物です。

ところで上記写真の食券売り場の前にいる女性、フードライターの方でしょうか?

なにやら専門的な動作をしておりました。



このお店の前を人生で通算1万回くらいは通っていると思います。

そしてここのお蕎麦を通算で300回くらいは食べているのかもしれません。



看板は新しいですね。



驚きは券売機が二台設置されていたことです。
(い、いつの間に??ーー;汗

追記10/8 PM6:55:さらに大きな衝撃は、二台ある券売機のうちの一台で、SuicaとPasmoが使えるということです。

まさに伝統とハイテクの融合ですな・・・。ー□ー;




つい先日までは、この店の半径3m以内に立てば目を瞑っていてもお蕎麦が食べれるという、
身体で覚えた通算300回を超える経験値も、自動券売機の前では無力。

目を開けなければ食券は買えないのでした。(T_T)



初めて見た店内に誰もいない風景。

ジモティーにとっての奇跡のショット!!

これはもしかしたら神様の謀らいでしょうか?



この天井に低さは昔どおり。

かつてはこの位置にメニュー札が並び、中で働くお母さんに達に口頭で注文を出してから30秒以内に出されるお蕎麦を食べ終わるまで1~2分程度。

脅威の回転率を誇る秘密であったリズムが券売機によって狂わされたのでしょうか?

こころなしか食券を買う手間とそれを差し出す動作に、違和感を感じざるを得なかったのでした。

中で働くお母さん達もやはりまだ調子が狂っているようで、昔の神業に近かった電光石火の如き動きが、鳴りを潜めておりました。

更に食券機二台分の客用スペースが減ったことは、残念でなりません・・・。



しかし食券を出してからはさすがに早かった。



ものの15~20秒ほどで注文した玉子そばが出てきました。


昔のとおり一気に蕎麦を胃袋の中にかきいれます。




そして1分ほどで完食した時に、写真を撮っていたこの丼の前には既にお母さんの手が伸びていました。

しかし私の写真を撮る動作に呼吸を乱されたのでしょうか?

なにか言いたそうに私をしげしげと見つめるお母さんの瞳の輝きは1万ボルトです。

瞳の輝きが眩しすぎてマジンガーZの光子力ビームを喰らった機械獣のごとく、私はそそくさと逃げるようにお店を後にしたのでした。( TДT)ゴチソウサマ~。




お店を出る頃には私の後から入ってきた人たちは既に二循環くらいして、新しいお客さんが次々と到来していたようです。



また近いうちに来ますね!

そしていよいよ猫が待つ実家へと向かいます。

実家の玄関を開くと、なんと昔のとおりお出迎えをしてくれた、可愛い愛猫の姿がそこにあったのでした。

足音で外から誰が訪問してきたのかが分かるようで、この感覚は凄いなと改めて思うのでした。


感動の再開。



ここだけの話なのですが、この子の顔が人間っぽく見えるのは私だけでしょうか?

鳴き声も日本語に聞こえてしまう私は、やはり猫バカなのでしょうか?

このことは誤解を受けるのが怖くて、まだ直接人に言った事はありません。

これと同様の経験をしている人は、勇気を出してご意見・ご感想などをいただけるとありがたいです。

高度な機械文明社会に生きる我々現代人は、鎧に身を包んでいて本当の事を言えないのですよね。

でも皆さん、例え人から何を言われようとも、もっと自分に正直になりましょう。

参考までに、猫バカ視点とは以下のような現象を指します。


リアルネコ隊長

このオシャレなクルリ巻き髪を付けたネコ隊長が、

        ⇩ 

(下の写真をまばたきをせずに20秒ジーっと見て下さい。)


キラキラネコ隊長


猫バカにはこのように見えます。
γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞアッヒャッヒャ!!

どうですか?

あなたにはネコ隊長が二枚目の写真のような顔に見えてきてませんか?


(.=^・ェ・^=)ガオ~!ニャン!

「俺は百獣の王だ~~!!」


と言いながら、相変わらずモフモフをねだる愛猫ゴン太。

お腹をモフモフすると、満足気にゴロゴロ音を鳴らします。


顔をアップで撮るためにフラッシュを焚くと・・、

一瞬顔が別の生き物に変わります。


眩しそうに目を背けるゴン太。


二回ほどフラッシュを焚いたら、いい加減にして欲しいという感じで顔を隠します。

久々の再開においても、全く変わらないゴン太なのでした。

この後夕食を食べるために、小学生の頃からお世話になっているお蕎麦屋さんへ向かいます。

ちなみに前回実家へ帰省した時は中華屋さんに行きました。

リンク マイソウルフード


このお店は上の中華屋さんに比べると、一段豪華な印象が子供の時からありましたので、今でも少し敷居が高い気持ちが身体に染み付いています。


生姜焼き定食 900円。


お肉が大きいです。

ここの生姜焼きを食べるのは一年に一度の楽しみでした。


では、いただきま~す!!^人^


こちらはこのお店の名物、ロースカツカレー 1,000円


ここのカツカレーはとにかく量が多くて、ご飯がツヤツヤピカピカ光、さらにカレールーがもの凄く美味しいので、私だけではなく地元の人がソウルフードと思っているのかもしれません。ーーb



見てください!!この肉の厚さを!!

昔はこれを食べきるために、お昼ごはんを抜いてチャレンジしたものです。

今でも多く感じるのですから当たり前ですね。

ご馳走さまでした!!

美味しかったです!!

ゴン太に会い、お腹も生姜焼きとカツカレーで膨れた私はまさに身も心も満たされたのでした。

今度は昔から焼き鳥をよく買った、実家前のお肉屋さんで焼き鳥を買って食べることに決めてから、
実家を後にしたのでした。

次は再来月あたりに行く予定です。^^v



こんにちは。


秋のランチネタです。

今回ご紹介するのは前回のベジタリアンランチがメチャクチャ好評だった、特に女性からの反響が大きかった(と思う)たんぽぽ食堂さんのワンコインランチ。

リンク ベジタリアンランチ第一弾


もちろん今回もベジタリアンランチです。

その名も「食欲の秋丼豪華二種」



しずちゃんのおまかせ丼N0.1。

・舞茸ご飯丼
・ガボチャの煮物
・人参と大根の酢の物
・きゅうりのピリ辛漬
・インゲンの胡麻和え
・ワカメの味噌汁



舞茸は大好物です。


混ぜ込んであるのです。



女性に人気のカボチャの煮物。

これはとても喜ばれていると思います。



素朴、でも味は本物。



しずちゃんのおまかせ丼N0.2。

・栗ご飯丼
・ガボチャの煮物
・人参と大根の酢の物
・きゅうりのピリ辛漬
・インゲンの胡麻和え
・ワカメの味噌汁



これも秋の味覚、栗。

我が家も栗を山に入って採ってくるくらい、秋になくてはならない味覚ですね。

是非皆様もお早めに!!

ご馳走様でした!!^人^)

美味しかったです。