環境に優しいバイオ燃料車@神出 | 朝日町shellのブログ

朝日町shellのブログ

朝日町の事を中心に書いていきます。
この町には素敵がたくさんあります。

こんにちは。


前回、神出でカレーを食べたことを書きました。


色々と考え方に珍しいものが詰まったカレーでした。


リンク:ヘンプベジタブル銀河カレーをランチにいただきました。



そしてこちらが今回の旅の本当の目的だったのですが、上記ランチをいただいた神出で行われた催しの内容を簡単にご紹介させていただこうと思います。


ではお待たせしました、こちらをどうぞ!!


じゃ~~ん!!



ヘンプカーで~っす!!


”この車は地球と人にやさしい麻の油で走っています。”


「こ、これじゃ~~っ!!」( ̄□ ̄;)これが拙者が求めていたものでござる。

   ↑

最初知ったとき発した言葉がコレ。


リンク:ヘンプカー・プロジェクト2014





地球と生き物、


植物と動物が、


人と人が手を繋いで、


ひとつになる。



そして皆が円環(愛)へ還るでしょう。(‐^▽^‐)



話は私事になりますが、私は昨年の夏頃から車を買い換えることを決めておりまして、環境に優しいとよく言われているハイブリッドカーというものをターゲットに選定を進めておりました。


”空気が綺麗な朝日町にはやはりハイブリッドだろう。”


というふうに、一見分かったような気分になっているが、あまり深い考えなどない発想でした、と今では思う次第です。


朝日町は雪が深いので4WD車が望ましいのですが、今までハイブリッドカーで4WDという車種ってのが、高級車であるレクサスなど一部の車種に限られていたのです。


しかしホンダが昨年に、新型Fitを発表した際、その中のモデルのひとつとしてハイブリッド型の4WD車を用意してきたことで、4WD車が本格的にハイブリッド市場にも入り込んできたわけです。


早速ホンダのディーラーに行き、新型Fitを買いたい旨、相談をしたのですが、営業の方に、


”お客さんの場合はコチラがいいのでは?”


と薦められたのが、VEZELという車でした。


ここで未発売のVEZELが発表されるまで数ヶ月待ちという状況が発生。


急いでいなくもないが、安い買い物ではないので、後悔先にたたずとなってしまってはよろしくありません。


ここは東京モーターショーで全貌が明らかにされるまで待つことにしました。


そして発表の日、興味深々で確認したところ、こちらが良さそうだったので、


”こちらにします。”


と返事をしました。


無限というメーカーのエアロパーツやホイールの選定等、詳細を詰めていって、いよいよ契約しようかと思っていた矢先にあるニュースが飛び込んできました。


それは、NHKの夕方のニュース番組だったと思います。


ホンダの新型Fitがエンジンのトラブルでリコール。

これで発売からわずか半年で三回目。


という、あまり縁起でもない内容でありました。( ̄Д ̄;;ダ・ダイジョウブカネ?


VEZELという車は、上記のFitと同じ型のエンジンを積んでいます。


今回の新型エンジンは世界屈指の技術力を誇る、ホンダの最新テクノロジーが満載されたものなので、若干そういう方面での不安はありました。


高機能の技術を搭載した製品の宿命みたいなものでしょうか。


特に初期型はトラブルが出やすいのは、宿命みたいなものなのであります。


これは今回は買うのを止めておけ、というサインなのか?と思いながら数日が過ぎた頃、


ホンダのVEZEL生産と販売の一時中止!!


という一報が。。(;°皿°)ガガ~ン


終わった・・・。


こういうことがあるのは今は買い時ではないと反射的に思った私は、一年後に製品が安定するまで、買うのを保留することにしたのでした。


そしてこの判断が今回のイベントに繋がるとは、この時は全く考えていませんでした。


間違いなく、バイオカーが”オレを買え!!”と待っていたのですな~。



ここで話を元に戻して、部品のご紹介を。


下の写真が改造部品の一部と燃料。



アメリカから取り寄せた部品と市販のフィルター。


それとペットボトルに入っているのはバイオ燃料のサンプルです。




定期的に交換が必要なオイルフィルターは、市販のものを使えるので維持費が高くなるということはありません。





上記を組み込んだ状態のバイオ燃料車。


軽油とバイオ燃料のハイブリッド給油システムです。


普通のガソリンスタンドで売っている軽油でも当たり前ですが動くので、万が一バイオ燃料が切れた時でも、問題ありません。


この車の改造依頼をその場でお願いしたところ、快諾をいただきました。


この車は当然のことですが法律で許可されていますので、車検も通ります。

ただし改造したら陸運局事務所に行き、車検証の備考欄に必要事項を記載してもらう必要はありますが、それは簡単な手続きで済むそうです。


VEZEL君には当分の間、お会いすることがなさそうですが、代わりに出会ったこのバイオ燃料車に興味深々のなかで今、車種を選定しているのでありました。


皆さんもどうですか?燃料代とエコに目覚めた方にはオススメです。