「県立高校のインクルーシブ教育って?」に寄せられた質問③ | ひつじの会

ひつじの会

発達の凸凹がある子どもを育てている方。
気持ちの切り替えやリラックス、リフレッシュをしませんか?
日々の生活の苦労や迷い、心配などを共有しましょう。

2021/08/05

引き続き、インクルーシブに寄せられた質問。

中学校まで不登校の子は、実践推進校への受検はハードルが高いのか。

     ☟

県の教育委員会の回答

 

 

中学校まで不登校だったから志願できないということはありませんが、実践推進校は全日制普通科の高等学校ですので、授業に参加して単位を取得することが進級、卒業につながります。

授業に参加しなかったり、小中学
校で行われているような別室での学習では、単位を取得することができません。


学級集団での授業が基本であり、毎日学校に登校し、学校行事や部活動等、高等学校という大きな集団での学校生活を送るということをご理解ください。 

 

ここだよね。

インクルーシブ教育実践校のハードルの高さ。

集団が苦手で学校生活が不安だったり、

学業についていくことに不安がある場合は

受け入れてくれない?

 

インクルーシブ推進校の受験で手帳の有無は

必要ないといいながら、

 

求めていることは、

①学校にちゃんと来ること

②別室で授業を受けなくても

(別室ってなに?取り出し授業?

それとも支援級のことをいってるの?

そこもあいまい)

学業でついていって、単位を取らなきゃいけない。

 

いや、今学校に行けてない子が

高校生になって行ける保証はないじゃない。

 

学校に行けてないから

学習に不安があるのに

単位とれるなんて思えない

 

学習が困難な教科があると、もう受け入れてもらえない?

授業が分からないのに、お客さんみたいに

分からない授業をじっと耐えなくちゃいけない?

 

って、思う。

 

ここの不安が、二の足を踏ませる。

 

①学校に行ける子

②授業に出て、単位が取れる子

 

①ただ、学校に行けない理由は様々。

 

学校自体のシステムが苦手な子もいれば

いじめがあって、行けなくなってしまった子

朝起きられない子

疲れ切ってしまっている子

などなど

 

もし、場面が変わったら学校に行ける子は

よく話し合って、考えてほしい。

 

②授業の単位は

youtubeライブ配信で保護者の方が話してくれたけど

実は、授業さえ出て、ちゃんとテストを受ければ

成績がつく。

もちろん

学校も親も、そして本人が一番がんばるし。

そこはわが子を信じてあげてほしい。

 

お客さんみたいにじっと授業をきくというスタイルばかりではなく、

スマホを使って、意見交換する授業があったり、

グループ授業で意見を交わしたり

そこに加配の先生が付いて見守ってくれる。

 

授業のスタイルは、自分たちが想像しているのと少しずつ変化しているので

その辺りは学校見学などで確認してほしい。

 

 

 

 

 

 

不登校に関しては

8月21日(土)ひつじ月イチ会

10:30~

zoom開催します。

ご連絡いただいたら

zoomのアドレスをご連絡します。

ぜひ、ご参加ください。

 

ひつじ月イチ会 参加申し込み