(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w -2ページ目
昨日のパフォーマンス☆


(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w

Baobab
『純白なスープ皿の完璧な配置』
@APOCシアター

仕事で(震災関係なし)、3月は1本も芝居を観れなかったというまさかの異常事態からの、ライヴ1本目

千歳船橋という降りたこともない駅、APOCシアターという未知の小屋

ボクがこの公演を観に行く目的は、浅川千絵が出演しているということだけだったw

バナナ学園純情乙女組で初めて観たときの衝撃はいまでも脳裏から離れないwww

その後もバナナとは違った魅力をいろんなところでみせてくれている。

最近では、話題の範宙遊泳でも知る限り3公演くらい連続で客演している。残念ながら先月の範宙は観れなったのだけど(;・∀・)

そんな浅川千絵しか知らずに観にいたわけですが。。。

スゴかった。。。

いや、凄かった!!!

感想は難しいんだけどw

いやうまく表現できる言葉が見つからないだけだけど。

ダンスのジャンルとかさっぱり分からないけど、ダンス、選曲、芝居、そのほかあらゆる表現のミックスされたパフォーマンス

静寂と喧騒、秩序と混沌、抽象と具象、集中と拡散、現実と虚構、巧妙と拙劣、緊張と弛緩、明と暗、緩と急。。。

そんな対義語辞典みたいな言葉がいくつも頭をよぎりました。

構成力が凄い!!

それは完成されたとか、洗練されたとか、そういうのともちょっと違うのですが、とにかく観ていて気持ちいいし、次は何をしてくれるんだ?という好奇心を刺激してくれる

きっと創り手側にはこの内容について意図や意味があるのだろうけれど、観ていて感じるのは、観る側ってそんなものが全然理解できなくても、こんなに惹きつけられて引き込まれてしまうものなんだなぁという新鮮な気付き

正直驚いたw

このパフォーマンスは海外でも通用するんじゃないかと思う。まー、芝居的な部分は若干言葉の壁があるかもだけれど、それはクリアできるでしょう。

以前、まだ観劇とかまったく興味ない頃に何度も訪れたけれど、スコットランドはエジンバラで夏に街ごと演劇祭りになるフリンジとかでやったら絶対にウケると思う。

北尾亘が主宰するこの団体、Baobabの今後はとても楽しみでならない。

もちろん、ダンサーに混じって芝居部分で輝きを見せていた浅川千絵も楽しみでならない。

今日の映画☆

女子プロでエンタメ開けた今日w、映画も観たよ!

舞台でおなじみハマカワフミエが、映像制作集団 の自主制作映画に出演というので観てきた(〃ω〃)

感想などはまた。。。w(ヲィw)

おーやーすーみーw (つ∀-)オヤスミー
ご無沙汰ちゃん( ゚∀゚;)タラー

気付けば3月は仕事で予定していた芝居を1本も観れなかった。。

すません、各位

そんなわけで、ブログも放置の極み。。。ごめんネ (:D)| ̄|_

twitter (@nyama69 )では、しょもないことボチボチ呟いたりしてますがw

んなこんなで、一月以上ぶりのエンタメ解禁ですが!

芝居ではなく、女子プロレスでしたw

ということで、今日の女子プロ!


スターダム 旗揚げシリーズ~スターティング2011

新木場1stRING


昨年現役を引退した風香がGMを務める新しい団体、スターダムの興行をやっと観にいけた。

なぜ女子プロなのか?!

話せば長いがw

まー、何かの縁だねw 短い!www

なにせ、風香ちゃんを始めて観たのはリングじゃなくて「いれずみベービー 」のお芝居だったなぁw

風香がプロレスラーなのも知らず、「いれずみベービー」がどんな芝居をする劇団なのかも知らないころの話w

秦建日子のワークショップ卒業公演で一際カッコ良かったちびっ子ダンサー、新井みずか が客演(しかもダンサーとしてだけw)を観に行ったのがそもそのも始まりw

そしたら、めちゃめちゃ面白い芝居と、みずかのほかにもかっけーダンサーが揃っていたってわけ

そのかっけーダンサー達は、いれずみのメンバーでもあり、ダンススタジオ「ILKPark Studio 」のダンサー達だったわけ

そして時は流れ、現役時代の風香の試合でもオープニングダンスなどで盛り上げていた、みずかやILKのダンサー達が、風香がGMを務める新団体の興行をダンス、MCで盛り上げてるっていうので観にいってきました。

もちろんメインはダンス!。。。。ではなくw、プロレスなのでw、がっつりダンス!!!ってわけにはいかないのだけれどw、メインの興行を盛り上げるべく、オープニング、ハーフタイムのMCなど盛り上げてくれていましたよw

もっとMC勉強しなきゃねw > みずか & めぐめぐwww

スターダムの興行もこれからいろいろとありそうなので、みずか、そしてILKのメンバーの活躍が楽しみなところ

プロレスファンの中にファンをもりもり増やして、いれずみの舞台や、ILKの公演、みずかの舞台や活躍の場に足を運んでくれる方が増えることを楽しみにしているw


あ。。。プロレスのこと、なんも書いてないけど。。。( ゚∀゚;)タラー

なかなか楽しかったよ!w


週末の劇☆

(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w


昭和芸能舎
『祖国へ』
@新宿SPACE107


客演の田久保宗稔(いれずみベービー)を観にいってきました。

まずは、作品紹介 powered by Corich!
---------------
昭和43年、東京下町の消防団。
出番もないのに特訓に明け暮れる団員達。
ところがついに、火事場の馬鹿力を発揮する時が来る!
夢も祖国も捨てた一人の女の為に…。

昭和43年、東京下町の消防団。

結成10周年、芸能舎が総力を結集して贈る、
もう一つの「パッチギ!」物語。

赤ふんどし一丁の消防団員がが、
国境にかかったハシゴを駆け登る!

果たして、彼らがそこで見たものは?
---------------


田久保さんを観に!というのは間違いありませんが、昭和芸能舎も結構好きで、その存在を知ってからずっと観ている団体ではあります。

まぁ~、昭和芸能舎を知ったきっかけも田久保さんが客演されていた名作『歌の翼にキミを乗せ』だったのですがw

しかし、ファーストコンタクトだったその作品が最強だったおかげで、それ以来観続けている作品は、個人の感想としては、ファーストコンタクトを超えた作品ってのは未だないんですけどw

まぁ、この団体、『パッチギ』、『フラガール』の、あの!羽原大介が主宰、脚本・演出なので、そんなにハズす心配もないんですが、逆にこんなんじゃぁ全然納得できないなぁ~wという、自分の中で、俗に言う「ハードルが上がっている状態」なんですけどねw

今回は劇団創設10周年記念公演ということでした。

そんな団体の最新作は、昭和40年代の下町の一家を舞台にした、ほろりとさせるホームコメディ。ポロリではなくほろりw

コメディ仕立てながら、一家と在日朝鮮人の関わりを描いています。


さて感想ですが、総論でいうと、最近観始めてからの作品の中ではなかなか良いデキのほうでした。

残念ながら最高傑作『歌の翼にキミを乗せ』には遠く及びませんがww

ダンスがあったり、物語とは脈絡なくバトンを操り未来予知のできる使用人がいたりと、観る人により好き嫌いはありそうな感じですw

エンターテイメントだと理解していますw

自分も常日頃、芝居は「虚構の中にどれだけ普遍的な真理が見えるかだ」wとか、「ストーリー以前にプロットが重要だ」とか言ってる見地からすると、自分の求める方向性とは必ずしも一致しないんですがw、そういうことが気にならない、もしくは超えたところで楽しめるのがこの団体の不思議なところw

安定している団員の俳優陣がいいんだろうなぁ、やっぱw

今回のストーリーでは、エピソードが複数あってそれぞれの結末があるんだけど、エピソードどうしの関係性がゆるかったので、全体としてはちょっと密度というか、作品自体のもつパワーが分散・発散してしまったという印象でした。

あとは、在日朝鮮人に関する描写がちょっとステレオタイプで、驚きとか感動とかがイマイチでした。個人的に。

これは、自分が何度か在日朝鮮人を扱った作品を観ていて、そこから知識として知っている情報からはみ出すようなことが無かったというだけかもしれません。

いや、羽原大介ならもっとスゲー本書くに違いない!と勝手に買いかぶっているだけかもしれないけどw

と、能書きを垂れて、満足かどうかといわれれば、まー、満足ですw

でも、こんなもんじゃない!とも思っていますw

次回も楽しみですねw


週末の劇☆

(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w


国分寺大人倶楽部
『ホテルロンドン』
@王子小劇場


前作「ストロベリー」から2回目

この団体、または主催・作演の河西裕介の紡ぎだす世界については、まだ語るほどの情報を持っていませんw

前作を観た感想は、脚本も演出も取り立てて「スゲー!」では無かったwような気がするんですがw、削りも粗かったけど、なんかちょっと気になるw的な、そんな作品をみせてもらったような記憶がある。

今回は、ハマカワフミエ、東谷英人、佐賀モトキといったオキニ俳優陣の客演とあり楽しみにしていた。

くっそー!Corich!の作品紹介じゃぁ伝わんねーのでw、仕方なく自力でちょっと書くw

ラブホテルの3室、2室はお客のカップル、1室はなぜか従業員w
お客のカップルはそれぞれにワケありで、一見まったく接点のないこの3組が。。。
みたいな話w

はしょり過ぎか?w

大丈夫、観てないのに詳しい話が知りたいなんてわがままな人には、Corich!の「観てきた」に詳細にストーリー書いてくれる親切な物好きさんがきっといるから!w そっち参照!

結論からいうと、リアルだったw

初めて観た友人が「物語を変にこねくり回してないのがいい」とポロッと言ってたけど、なるほどそーかもしれない。

何か起こるのか? でも最終的に何も起こらないw

いや、それぞれの個室じゃぁ起こっちゃいるけど、それについてあーだこーだと物語は言及せずに、目の前に起きることだけをただ垂れ流すw

まるで防犯カメラをライヴで盗み見ているような感じw

その映像を観た観客が何を感じるのか自由である。

自分が感じたのは、人間の愚かさや狡さ、弱さ、さまざまな愛の形、愛に理由が要らないこと、愛に正解がないこと、優しさ、純粋さ、etc 

演出面でいうと、照明、吊ったランジェリー、音楽はハマっていました。

トリッキーなシートレイアウトはちょっと観づらい角度が多分にあるけど、まーチャレンジングな意欲は伝わりましたw 

シート数を犠牲にしてまでもアレでやりたかったんでしょ?w

それともシート数削って完売連発で観客の購買意欲を揺さぶった?と穿った見方もできなくないがw


役者はねー、多分初見ですが(じゃ無かったら失礼極まりないなw)、信國輝彦、良かったです。ずーっと抑え目の演技なのですが、真の自分を彼女に打ち明けたときの切なさ、哀しさ、恥ずかしさ、など複雑な心情を表していたのが見事。また、受け入れてもらえたときの喜びと興奮、狂気などが複雑に入り混じった表情も忘れられない。

あと、初見じゃないけどどこで以前観たか思い出せない(失礼w)、浜崎仁史も厳つい外見とのギャップで佐賀モトキへの気持ちが切なくてよかったなw

そして、オキニの3人はそれぞれ良かったなぁ~!

中でも意外だったのは、佐賀モトキに泣かされたってことだw 
これは我ながら驚いたw 
なんかバカが付くくらい純粋で愛すべきバカで。。
ドリフだったら(例え古いなw)、「しむら~後ろ後ろ~!」って、騙されてるのを教えてやりたくなるよw

東谷さんは飄々としたダメ男をやらせたら天下一品だな!w
カカフカカ退団以降に、東谷さんのいろんなお芝居を観てきたけど、この感じ!w、とっても好きだな。実にナチュラルでw
いや、きっとリアルな東谷さんは、そんなダメ男じゃないと思うけどw

そしてハマちゃん
ProjecrBUNGAKUでも谷さんの無茶ぶりな衣装?wで、あられもない姿にされていましたがw
今回は、レイプ未遂!のシーンは迫力ありました。
そして、慈愛に満ちたラストで「愛」の形や深さを見せ付けられました。




う~ん、国分寺大人倶楽部、まだまだよくわかんねー!w

しゃーねー、次も観ないとわかんねーなw



なんて好き勝手書いた後、東谷さんが自分のブログで振り返っていた
そこでの東谷さんの国分寺の考察がシャープでナルホドなと思った!


そぉ~だぁ~!!!

えみりーゆうなも、ごっつ良かったヾ(*´∀`*)ノキャッキャ