(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w -3ページ目
1週間前の劇☆

(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w

二兎社
『シングルマザーズ』
@東京芸術劇場 小ホール1

御大、永井愛が主宰する二兎社を初めて観に行きました。

永井愛の戯曲は他団体の演出で何作か拝見し、その本の面白さは十分承知していましたが、本家本元二兎社で永井愛演出ということで楽しみにしていました。

というのはホントは2番目の理由で、本当は、谷賢一(DULL-COLORED POP)がプロンプターとしてお手伝いしていたので観に行ったのでしたwww どんだけ谷ファンなの自分( ゚∀゚;)タラー

さて、作品紹介 powered by Corich
-----------------------
あらすじ
直(なお)(沢口靖子)は12歳の男の子を育てるシングルマザー。派遣社員として働くかたわら、シングルマザーの支援団体、“ひとりママ・ネット”の新米事務局長としても忙しい。
時は2002年の秋―――事務所はオンボロアパートの一角だが、代表の燈子(とうこ)(根岸季衣)と直の目標は大きい。児童扶養手当の削減を阻止するため、国会を動かそうというのだ。
ロビー活動や、ネットワークづくりに追われる日々。シングルマザーたちからは、ひっきりなしに悩みごとの相談が寄せられる。水枝(みずえ)(玄覺悠子)も 初音(はつね)(枝元萌)も、そんな中で出会った仲間だ。彼女たちがつまずきながらも、それなりに自立していく様子は、直の励みになっている。
ある夜、見知らぬ男(吉田栄作)が事務所に現れた。妻子が突然消えてしまったという。話を聞くうち、直にはひらめくものがあった。この男には、DV(ドメスティックバイオレンス)の傾向があるのでは?
この夜から、直と男の奇妙な交流が始まった。
そして、2007年。国会へのロビー活動は、いよいよ正念場を迎えて―――
-----------------------

タイトルからも明らかですが、作品紹介ままの内容です(手抜きw)

これがね、とにかく本と俳優が素晴らしくい!

深刻な問題をコメディタッチで見せながら、台詞の随所に埋め込まれた永井愛の社会への厳しい批判精神と気概が伺えて気持ち良い。

永井愛ってROCKだなっ!って思う。

誤解なきようにいうと、ロックミュージックも流れないし、見た目にはアグレッシヴな演出なんか微塵もない。

でも、この戯曲の台詞から響くその言葉の奥にある背景や、入念な取材に基づくと思われる精緻なプロットに裏打ちされたこの芝居は永井愛のROCK魂が燃え滾っている。

そしてあらためて永井愛の笑いのセンスに舌を巻く。笑わせ方にすらウソっぽさがない。

そして、なによりそんな永井の本、演出を形にしてみせる俳優陣がみな素晴らしかった。

シングルマザーの問題は、あんまり自分に近い問題ではないのだけれど、現代お母子家庭のリアルな状況というのが痛烈に伝わってきて、涙も溢れる。べつに悲しい芝居ではないのに。むしろ終始笑わされていながら、なみだもとまらないという、なんとも素晴らしい劇でした。

3/27 までのロングラン、是非見逃さないことを強く強くオススメしておく。

今日の劇☆ 速報のみw

(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w

二兎社
『シングルマザーズ』
@東京芸術劇場小ホール1

とにかく観ること!

素晴らしい!!!

詳しくは後日!w

(つ∀-)オヤスミー


1週間前の劇☆ (;・∀・)

(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w

☆12ヶ月連続公演 第2段☆

(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w


(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w

+1(たすいち)
『サイキックバレンタイン』
@シアターミラクル

なんか、最近感想遅れてます(;・∀・)

twitterやCorichの「観てきた」とかには、わりとすぐ書いちゃって、それでなんか満足しちゃってんのかな(;・∀・)

とりま、次の芝居観るとどんどん感想が溜まっちゃうので、その前に書いときましょw

先月の前回公演で、自分の中での団体の評価が過去2年間のマイナスな状態からプラスに転じ、0ベースとなって初めての公演w

客演の熊谷有芳を楽しみにだけ観に行った先月とは違い、団体の作品自体にも興味を持って参戦しましたw

先月に続いて客演の熊谷、そして先月の公演で演技に興味を惹かれ今回も客演する三輪友実の芝居も楽しみにしていました。

さて、作品紹介 powered by Corich
--------------
人の心が読める、精神感応能力者(テレパス)が恋をした!?
エスパー研究所で巻き起こるバレンタイン旋風!
2月に贈るはファンタジー×ラブコ…メ…!?
夢と悪夢と希望と欲望詰め込んで、喰らえ、男子!!
--------------

うーん、作品紹介だとなんか伝わりづらいんだけどw

説明で伝わるものより遥かに良い話でしたwww

それぞれ異なる能力を持つエスパーとして、体が接触することで他人の心が読めてします精神感応者(テレパス)、予知能力者(プレコダ)、念動力者(サイコキノ)、瞬間移動者(テレポーター)、透視能力者(クリヤボンス)、発火能力者(パイロキネシス)と、一人の霊能力者(サイキッカー)

これらの能力の特性を利用したコミカルな脚本はナイスでした

また、それを活かす俳優がそれぞれの役の世界をしっかり描いていて、コミカルな見た目以上に見応えがありました。

ギャグのセンス、観客を思わず(;.;:゜Ж゜;:)ブッと笑わせる絶妙な台詞のタイミングなどが見事!

俳優はそれぞれが個性豊かなキャラを見事に演じ分けていてどの俳優も見応えがあり、初見の俳優が多かったのですがとても楽しめました。

前回公演で注目していた三輪友実は期待以上で、前回とまったく違った渾身の演技で驚き、その名を記憶し俳優目当てで観てみたい俳優のラインナップに加えさせていただきましたw

さて来月の第3弾、+1、熊谷有芳、今回おいしいアジを出していた李そじんも連続客演とあって楽しみなところである。


連休前夜の劇☆

(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w

ひょっとこ乱舞
『ロクな死に方』
@東京芸術劇場・小ホール2

自分の中で、役者で観にいく舞台と、作・演出で観に行く舞台に大きく分けた場合、圧倒的に役者で観に行く舞台のほうが多い。

まー、その俳優の団体が年に何度かやる、もしくは年に一度だったりしたら、その間俳優は客演するしかないわけだから、当然といえば当然かもしれない。

それでも、そんなこととは関係なく、作演出家で観たい舞台というのがやっぱりある。

そういう作演出家については、極端な話、外部への脚本提供とか、外部のプロデュース公演への演出なども観たいと思う。

ひょっとこ乱舞はどちらかというと、自分の中では、圧倒的に後者。作家であり演出家である、主宰広田淳一の創る劇を観たいという結論に至る。

もちろん、ひょっとこの俳優も魅力的だけど( ゚∀゚;)タラー

さて、作品紹介 powered by ひょっと乱舞オフィシャルサイト!
-------------------------
わたしのし

先日、ひょんなことから「バンジージャンプ」をやりました。

40mほどの高さから、エイッと飛び降り、落下しながら考えたことは…、何もありゃしません。アーッ、なんて言ってそれっきり。走馬灯も何もあったもんじゃない。

もしかすると、紐をつけずに飛んだって大した違いは無いのかもしれません。他人の死、なんてものは数字に過ぎません。

日本の年間自殺者数は3万人! なんて言われても、せいぜい、そりゃ悲惨だね、て神妙な顔を作るぐらい。対岸の火事、馬耳東風、かすかに聞こえるお隣さん家のテレビの音みたいなもんです。

ところが、知人の死となるとそうはいかない。悲しんだり、悔しんだり、やれ金返せ、話が違うなんていって、騒々しいったらありゃしない。

とかく、自分との関係が近いほど「死」の騒音は増していくんですが、不思議なことに、この世で一番、「静かな死」っていうのは一番、近くにあるんです。

つまりは、「自分の死」です。

そんなわけで今回は、死ぬ、ってことを扱います。それも、わたしが死ぬ、という主観の問題と絡めて表現してみようかと思います。

まあ、要するにですね、ロクな死に方をしそうもない連中がわんさか出てきて、意外や、ロクな死にかたを見つける、と、そういう話です。乞う、ご期待!

作・演出・主宰  広田淳一

-------------------------

ネタバレ的な内容は書きたくないので、お話に興味のある方はCorichなどの感想で親切な方の「ネタバレ」を参照くださいw

まず、オープニング。客入れ中から徐々に舞台に現れアップを始める俳優、そして音楽と群舞。

これだけでセンスの良さにワクワクしてきました。

ダンスをする団体もよくありますが、ダンス自体はよくても芝居との必然性をが感じられないトコロが多いなか、ココはダンスが見事に芝居と融合している印象を受けます。

そしてお話。死んだ男と、その死を受け入れられない女、その理由や周囲の人間を描いた「死」と「生」のお話。

誤解を恐れずに言えば、お話そのものはすごくシンプルだと思いました。

演出も広田さんらしいセンスを保ちつつも、観劇慣れてない多くの方でも構えずに楽しめる構造でした。

逆に、ストーリーがシンプルなのに、観終わった満足感というのはとても高い。

これは、凄い難しいことなんじゃないかと思います。

世間には設定やストーリーに凝っただけで劇としてつまらないものがたくさんあるけれど、そういった作家や演出家は、普通のストーリーで普通にスゴイ劇を創ってみなよ!と、常々思っている自分としては、ひょっとこ乱舞はまさに教科書のような団体。

まぁ、そういう劇を創る広田さんの非凡さあってのことだし、誰でもが出来るとは思わないけれど、世間に溢れるつまらない芝居とか観るとついついそう思っちゃうんですw

自分の価値基準というのは、凝った設定でも奇をてらった芝居でもなく、劇という虚構の瞬間の中に、どれくらいの普遍的な真理が見出せるかということなので。

そういう意味で、ひょっとこ乱舞の舞台は、普遍的な真理を感じさせてくれる稀有なものです。

なんだか、文章にまとまりがないなw でも、直すの面倒なんで書きちらかします、すいませんw

そして、今回、俳優も皆良いんですよね。

総勢18名と多めながら、それぞれの役をきっちり昇華していて、周辺のトピックスもメインストーリーを発散させずにまとまっていく感じ。

うん、もう一度観れば良かったw リピート\1000 というのもいつまながら素晴らしい!

ひとつだけ残念なことがあるとすれば、一年先までひょっとこ乱舞が観られないということだろうかw

次回公演が今から待ち遠しい。





一月最後の劇☆

(*-゛-)ウーミュ・・ただいま検討中w


『金閣寺 The Temple of the Golden Pavilion』
@神奈川芸術劇場

観劇から2週間もたってしまった。。( ゚∀゚;)タラー

上演3日目に観たのに、KAATでの公演は残すところ3日、まぁ地方公演はこれからですが。

上演中のネタバレを気にしてとかそういうことでは一切なくw、単に仕事が忙しくてブログ書く心の余裕が無かったというだけです、ハイ。

KAATの杮落とし、三島文学の金字塔、KAATの芸術監督 宮本亜門の演出、主人公を演じる森田剛(V6)、著名なその他の共演者などなど、この公演を観に行く観客の目的はそれぞれあるでしょう。

自分はといえば、岡田あがさを観に行ったわけですw(;・∀・)

大小どんな舞台でもそうですが、観る人の目的や、見識によって大きく評価が分かれるであろうことは観る前から想像に難くありませんでした。

三島作品は戯曲や小説をいくつか読んだ。。。正直に言うと途中で投げ出した。。。ことはありましたが、金閣寺は読んでいなかったので、良い機会とばかりに読んで観劇に臨みました。

さらに正確に言うと、読了したのは観劇後でしたがw、事前に読んで観劇に臨んだ結果、良かった点とそうでない点がありましたw

まずは、作品紹介 powered by Corich (長いよw)
--------------------------
日本文学の限りない可能性にチャレンジする。
神奈川から世界へ向け、
日本オリジナルの世界基準の舞台作品
その第一弾は三島由紀夫の「金閣寺」に決定!

今を生きる私たちのあらたな舞台芸術のクリエーションのテーマとして、私たちは「日本」に焦点をあてました。その第一弾といたしまして、日本文学の金字塔である三島由紀夫の『金閣寺』の舞台化に挑みます。
小説『金閣寺』は世界各国の言語に翻訳され、その文学世界は不動の存在となっております。そして、この『金閣寺』は何度か映画化が試みられております。そ の中のひとつとして1958年に巨匠市川菎監督に『炎上』というタイトルで発表されました。本作品は名優市川雷蔵(当時26歳)の初の現代劇出演というこ とも話題になりました。これは日本映画史における重要な作品のひとつとして、日本映画の代表として、いまなお世界中の人々に愛され続けています。

あなたにとっての「美」は何ですか?

この小説は昭和二十五年七月二日に起こった金閣寺放火事件が素材となっています。三島由紀夫は、この事件を詳細に調べた上で、質の高い観念小説に昇華させ ました。主人公溝口がなぜ自分自身が「この世で最も美しいもの」として、信仰に近いまでの憧憬の念を抱いていたものに火を放ってしまったのか、そして戦中 戦後という急速に変貌した環境と人々の価値観の変換の流れに取り残され、吃音という身体的なハンディキャップを抱えた主人公が、「生きていく」ための拠り 所としていた「美」というもの。主人公溝口にとっての「金閣寺」は私たちそれぞれがその形、あるいは言葉を変えて心の奥底にあるものかもしれません。誰も が世俗的価値観から、隔ててくれる崇高なものを欲するならば、溝口にとってそれは、金閣寺だったのです。三島が描き出した、放火という犯罪を犯すまでに至 るその心理描写は実にスリリングで且つ、内的表現として優れたものです。主人公を単なる犯罪者にせず、世間、社会の中で生きる繊細な男の葛藤を実に巧みに 描いています。絶対に犯してはならない行為まで至らせてしまう彼にとっての「美」とは。そして、私たちの「美」とは何なのか。この世界の中で生きていくた めに必要なこととは。舞台版「金閣寺」は人間の魂の本質に深く迫ります。
--------------------------


さて、長い引用終わりw

まずは素晴らしかった点から!

とにかく劇場の設備が素晴らしい。

3時間観ても疲れないシートには驚き!w 

そして劇場スタッフもとても教育が行き届いている印象で、警備員のおじさんまですべてのスタッフがお客様への意識が高く、気持ちよく帰ることができました。

って、それ劇の感想じゃないね。。。まぁまぁ( ゚∀゚;)タラー


演出面でいうと、大劇場でしかできないこと! 

照明、映像、装置などは、興味深かった

中でも照明の使い方は見事でした。

照明ひとつで、時間、場所、心理描写など、さまざまなものを演出していました。

ミュージカルを得意とする宮本らしく、音楽にのせた身体表現で状況やト書きみたいなものを演出していたのもさすがといった感じでした。

あと、ホーメイ歌手として活躍する山川冬樹の起用と彼を使った演出!

これは素晴らしいアイデアでした。凡人には思いつきませんw

俳優の演技で印象に残ったのは、高岡蒼甫。見事!

そして、著名な出演陣の中で、与えられた役をきっちりこなしながらも、それだけにとどまらず彼女らしい存在感を漂わせ、しっかりと観る者、そして劇自体に爪跡を残した岡田あがさ。さすが☆

決して贔屓目ではない!。。。多分w



それから難点w

小説の舞台化の難しさというのを痛感しました。

劇用に書かれた戯曲と違って、小説を舞台化するというのは一般にも難しいと思う。

それが三島のように非常に緻密に書かれた小説とあっては、その難しさは想像できない。

さらに、金閣寺はエピソードとそれに伴う主人公の心の動きが重要で切っても切り離せない。

そうなると、一部のエピソードだけで戯曲化することは難しくなる。

結果、エピソードを順番に網羅するようになるが、「それなら舞台でなくても」というような意見があるのも頷けるからです。

最初に観客の目的や見識により、評価が分かれるだろうと書いたのは、ひとつにはこういう点。


自分はといえば、総じて満足でした。

それは岡田あがさで満足!w とかではなくて、作品全体として興味深かったということです。

小説の戯曲化ということについても、三島の、さらに金字塔といわれる金閣寺という緻密な作品にチャレンジするという点からいっても、識者からはいろんな意見があると思いますが、「つまらん」とは思いませんでした。

しかし、原作を読んだ人間として、主人公の溝口の心理表現がちょっと物足りない印象がありました。

これは、原作の緻密な描写をどう表現するかという一番難しい点ではないかと思います。

それには、たとえば今回の舞台ではなかったような演出のアイデアとか(自分にアイデアがあるわけじゃないぉw)、俳優のスキルだったり、いろんな高いハードルはあると思います。

主人公の溝口を演じる森田の演技は、正直上手い!とまでは言えないのですが、この役が非常に難しいこともとてもよく分かり、頑張っているな!という印象でした。

自分が観たのは上演3日目だったので、その後の進化を期待したいところです。

どんどん良くなる地方公演の方はお楽しみにw