ニホンザルさんとエゾシカさんとサーバルキャットさんのシェアピ・ポイント@札幌市円山動物園 | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

札幌市円山動物園のシェアピ・ポイントを引き続きご紹介✨
 

シェアピ・ポイントとは、「シェアピるための着目点」で、「動物さんの選択肢に着目して、良かったなぁ!とうれしく思う」という新しい保全教育的な楽しみ方をするためのものです✨

 

「その動物さんの、生態と個性と今と今後が必要とする選択肢」を用意し続けること、そしてその選択肢を動物さんが「自分の意思で選べる状況であること」が、「動物福祉向上の取り組み」であり、「保全教育=園館の魅力と存在意義」だと考えて、園館内外にオススメしています✨

 

そんなシェアピ・ポイントの紹介は、札幌市円山動物園だけであと35回分くらいあります(≧▽≦)。たくさんあって素晴らしい✨

 

園館をこういう目で見て楽しむ人が増えるほど、園館もそっち方向に変わって行けて、みんなハッピーなので、ぜひ「シェアピ」を活用して頂ければ✨

 

ニホンザルさん宅も、草が生えてますよ~✨

 

本当ならこういう自然物とだけ暮らしているのですし、草の触り心地や音や柔らかさ暖かさ香り、虫さんが来て楽しいとか、ちぎったりかじったりして本来の心と頭と筋肉が動くとか、すっごい大事なのでシェアピ✨

 

草が背景だと美しさもよく分かります✨それに、草という楽しみがある分、毛抜きを過剰にすることが減ったりもします✨

 

壁のあの黒い四角は・・・そうです、「室内開放」です✨

 

辛い気温や風雨や視線を避けられますし、使える空間が少しでも広くなるので、基本的かつすぐできる取り組みですが、超シェアピ✨

 

エゾシカさん宅は少し広かったのと、乾燥しきっていない草を食べることができていたようでシェアピ✨

 

奥に少し木々ゾーンもありましたし、室内開放で小屋の中でも過ごせます✨

 

サーバルキャットさん宅は狭いのですが、隣室とか奥とか「開けられる場所は開けてます」という感じで少しホッとしました✨

 

全体が室内なので「室内開放」なのか?ですが、とにかく少しでも使えるスペースは使えるようにしているのがシェアピ✨

 

中は緑化に苦戦してるのかな?ですが、外は草モリモリです✨

 

室内と終日出入り自由だとシェアピなので、不安なら安全確認研究を独自または共同研究でしてみては✨よく見えなかっただけで既に室内開放でしたらすみません💦。いつもならほぼ100%撮影して記録を残すのですが、この時は北海道まで移動した日の閉園間際で疲れていたのか、明確な写真が無かったです💦。目視はしているはずなんですが、早くも記憶なし(笑)。メモでも残さねばですな💦。

 

まぁでも、「あれ?こっちにも出入口が?」みたいなこともあるので、正確なところは担当さんに聞かないとです✨なので掲示物で説明してあると、すぐに知れてシェアピれます✨室内開放にしていない場合も、事情があってのことかもで、それが知れればシェアピれるかもですし✨説明、超有効✨