まぁ、旅と言っても、北海道や沖縄から来られた方々からしたら「ゆうても関東から来たんでしょ」って話ですが(≧▽≦)。
会場のオリンピックセンターは、学生の頃にも使っていたことがあるし、この飼育技術学会大会ももう何年も参加しているので慣れているはずが・・・初日の朝、外でばったり本田さん(野生生物生息域外保全センター)にお会いし、わーい♪と一緒に会場に向かったのですが、何階だったか2人とも思い出せず(笑)。
なんだか一番上にあるようなイメージだったので5階に行ったら違った(笑)。北海道からいらしたお忙しい方に無駄な移動をさせてしまったと、いきなり反省💦。
そして、9時~20時すぎまで、休み時間は隙あらば話しまくるし、宴会はなおさら♪帰りの電車だって、初めましてな方々との貴重な交流タイムです✨
とは言え、参宮橋駅から3分くらいで新宿駅に着いてしまうので(笑)、明日に期待していったんお別れし、一人でホテルへ・・・
事前にグーグルマップで調べたら新宿駅から「徒歩17分」とあって、「うへ~。オリセンからタクったら8分で着くのに~」と思いつつも、節約すべく新宿駅経由を選んだら・・・
寒風が吹きすさんでいて(ビル風?)、むっちゃ寒い・・・暗くて怖い・・・信号多いし初めての道で迷う・・・と、20分以上かかった💦。
オリセンからだとなんだかんだと40分以上かかっていて、明日の行きもこれか・・・と、検索し直したら、ホテルの近く(徒歩8分)からまっすぐオリセンに8分で行くバスあった(爆)。寒風20分はなんだったんだ・・・検索の仕方よ(TT)。
そして、やっとたどり着いてチェックインしようとしたら、しゃべり過ぎて声が出なくてびっくり!(笑)カスカスの声でなんとか伝えたら、心配されて水もらった(^^;)。
そんなこんなでへろへろながらも、「今回の脱プラ」を撮影✨
服を入れる袋も綿、お財布もポーチ類も綿、左上の紙箱はアクセサリー入れ✨
あ、今頃やっと気づいたけど、名刺入れが綿じゃなくて着物の生地で絹の可能性特大・・・間違えた~💦。カイコさん、すみません💦作った方がお気を遣わないようモザイクをかけましたが、自分の失敗を隠すつもりはありません✨参考になるのでね✨次回から金属製のほうにしよう✨
他に、マイ割りばし(国産間伐材)と木製スプーンと竹ストローもあります✨
(そこら辺の話はこちら)
そして枕タオルは麻布大学のオオサンショウウオ様✨
体積的に荷物の8割はパジャマだったのに、備え付けのパジャマあった(笑)。薄いけど、ホテルって暑くて寝付けないことも多いくらいだから、それでも良かったかも。
早起きして長距離移動して話しまくって勉強しまくって、疲れ果てているはずなんだけど、興奮して3時まで寝れず(笑)。ならば2次会に行けばよかったかな・・・とも思ったけど、お酒の席が苦手なので。でもこんなに熱い人が集まる会なら、一度くらい挑戦してみたい気もします✨ホテル代も浮くし(飲み代のほうがかかりそうだけど・笑)。まぁ、翌日ぐったりだけどね(笑)。
で!2日目はバスでサクッとオリンピックセンターへ✨運転手さんの名前に動物さんが入っていて、羨ましかった✨
そして2日目も熱く交流と勉強に励んだんだけど、不思議なもんで、300人近くいるので、よほど探さないと会いたい人に会えなかったりする中で、初対面でも縁のある人には何度もばったり会うのです✨かなり不思議に思うほど✨きっと、「熱意」には「引力」があるに違いない✨
ということで2日目の帰りは、建物の入り口で何度目か分からない「ばったり」で会った、知り合って2日目の熱心な飼育員さんと帰りました✨専門学校の先生(だよね?!なんせいっぺんにたくさん会うので、ますます覚えられずすみません💦)も一緒に✨
こういう縁が、動物さんたちと自分たちの力になるはずなので、園館人さんたちは名刺50枚くらい持って、鼻息荒く参加するといいと思います✨得られる情報も半端ないし✨知りたいことがあれば私が詳しそうな人とつなぐし✨
そして、西方面に新幹線で帰る飼育員さんを、間違えて東京駅経由にさせてしまい(新宿駅からなら品川駅経由のほうが速くて安いのに)、最後まで反省でした💦。でも、東京駅までの車内トークもすごく勉強になって取材に行きたいほどだったので、ありがたかったです✨私からもあれこれお伝えしたり熱い方を紹介したりしたので、少しはお役に立てたならいいのですが✨
という、濃くて得るものテンコ盛りの、2日間でした✨年々熱くなっているので、来年も楽しみ~^^