盛岡市動物公園ZOOMOのシェアピ・ポイント②イノシシさん・カワウソさん・ピューマさん✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

2024年6月の話なので、「そこうはもう改善したし~」なとこがあったらすみません💦

 

 

イノシシさん宅、広めで良かったんだけど、人間用の通路を大々的に設置してしまってぎゃふん。

 

でも、低木は残っていて、その向こう側にイノシシさんがチラ見できたのは素敵でした✨丸見えじゃないことが、少しでもイノシシさんに良いことであれば✨

 

カナダカワウソさんが、低木の下でのびのびと寝られていて、シェアピ~✨

 

※シェアピ=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ=動物さんと自分とみんなを幸せにすることを楽しむこと✨新しく楽しい保全教育✨

 

カエデさんという名前があるのがまず大事✨人は相手を名称で認識するので、保全教育の第一歩です✨

 

「エサ」ではなく「ごはん」なのもシェアピ✨

 

 
「本来持っている行動レパートリーを自由に引き出せるよう、多様な環境を作る工夫をしています。」は、さすがのナイス説明ですな✨

 

 

 

謝る必要はないと思うのです💦

 

室内にいることは謝ることでは決してなく(謝ると「悪いこと」と思ってしまうし)、誇って、丁寧に説明して、「ピューマさんが寝室で休めていて良かった!♪」と思う人を育てることが園館の任務(保全教育)だと考えています✨

 

私は数年前にとある遠い園に行ったら、クソ寒い日だったので動物さんたちがほぼ室内にいて、つまりほぼ会えなかったけど、「ああ、外で震えていなくて室内で過ごせていて良かった~!!」と心震えましたよ✨

 

・・・という話をしたら他園の園館人さんに「つまき♪さんみたいな変態は他にいないから」みたいなこと言われましたが、違いますよ!(笑)全人類そういう人にする!!くらいの気合でバリバリ実践することが必要です✨なんのために動物さんたちに無理を強いて園館内で生きてもらっているのか、考えたらじっとなんかしていられないはず✨

 

私はあまりにシェアピったので、どうしてそんなシェアピな対応(ほぼ室内)ができたのか、飼育員さんに聞いちゃいました✨その時の飼育課長さんが素晴らしいからだそうですよ✨どなたか存じ上げませんが、本当に素晴らしい✨

 

さらに、室内で過ごせる意味を説明しまくったら、「会えなくてつまんない」をひっくり返してシェアピストを育てることができます

 

 

ピューマさんに扇風機があって、それに当たらないという選択肢な場所もあって、シェアピ✨

 

しかも、細やかに説明とお礼が書いてあって素晴らしい!✨寄付で大事なのはとにかくお礼と報告ですので!✨

 

素敵なイラストまであって目を引くのも本当に素晴らしい✨

 

 

つづく♪