群馬県立自然史博物館で月1回だけ開催されているバックヤードツアーに参加しました✨
そりゃーもー面白かったです✨
なんてゆうか、珍しい物があるからというより、博物館業務のリアルが垣間見えて(≧▽≦)。
モノが山積みでえらいことになっているし(笑)、カップ麺も山積みで(笑)、飼育員さんと同じだけど食生活は大事にしてほしいなぁと💦
で、ナイス取り組みなので3点ほどお願いしたいことが♪
まず、倉庫(バックヤード)に置いてある大きな石に、「触ってみよう」的な説明板が貼ってあったので(表に今も同様のがあります)、お子さんがちゃんと「触っていいですか?」と聞いたんです(偉い!)。なのに「ダメ」って・・・大きな石なんだし、表では触っていたんだから、いいじゃん!触るって、ものすごくインパクト特大なんだから、それきっかけでその子の興味がグッと深まるかもで、そっちのほうが大事だと思うのです✨
何が大事で何が目的なのか(人の育成も特大任務です)を、一度共通認識にするところから準備してみては?
あと、案内の方と一緒に回っていたスタッフの女性、昔のエレベーターガールみたいな制服(膝丈スカートとヒール)だったのでアシスタント業務かと思ったら専門業務のような紹介で・・・ならますますあの服装は無いわ。普段は案内係なのかもで、分かりやすくするための服装なのかもだけど、そうだとしても古すぎる。スボンとかシューズとか好きな働きやすい服装で、上に目立つ制服ジャンパーをはおるとかにして欲しい。なんか性差別的な感じもして、とにかくその女性の服装が気になって仕方なかったです💦
3つ目かつ一番お願いしたいことは・・・最初の説明で、親御さんに、「お子さんたちがワイワイ楽しむことを制止しなくていい」と伝えて欲しいです✨
私たち夫婦と2組の親子さんだったのですが、どちらもお子さんが少し話すと気にして制止していて、私たちに気を遣って下さってのことなのでしょうから、申し訳ないし、ワイワイ楽しむイベントだし・・・と、ハラハラしっぱなしでした💦。私から直接親御さんに言うのも違うというか不愉快かもですので、あとはもうこれしかないと、私が一番うるさくしました(≧▽≦)。そもそもめっちゃ質問したいし✨何より重視したのが、「博物館は静かにしなくちゃいけないつまらない所」ではなく「自由に考えを言ったりして学問や調査研究などの楽しさを体感する所」と思ってほしいということ!✨
そして、親御さんがそういう行動をとっさに取ってしまうほど、普段から「うるさい」という目で見られたりしているのでしょうから、社会の一員として申し訳ない思いでいっぱいでした。「子どもはうるさいくらい元気に育ってもらったほうがありがたい!」という空気にしたいです✨
あと、撮影禁止も古すぎるので(まぁ、借りて来たものとかもあるからでしょうが、それでも古い)、せめて「ここだけはOK(SNSも)」という場面を用意したほうがいいです✨私が作ったマニュアルをあげれば良かった✨そのうち著作に載せるので見てほしいなぁ✨そして、お願い、4個だったね(笑)。
ああっ、もう一個あった!(笑)
参加者に住所とフルネームを書かせるのも本当にやめたほうがいいし(この個人情報保護の時代に!)、どうしてもと言うなら、他の人に見られない状態にしないと、ウソを書かれるだけですよ。
とまぁ、要望を言いたくなるくらい素敵だったので、群馬県立自然史博物館、オススメです✨
https://www.gmnh.pref.gunma.jp/
★私の博物館インスタ