園館の参考にもなるので、ご紹介✨
まず、まさかのアナグマさん推しなのです✨長年アナグマさんを推してきた身としてはびっくりうれしい✨
流れている動画の内容は・・・
こちらも力作✨
こうした説明も✨
館内各所に5名くらい?アナグマさんのはく製があって・・・
動物さんが好きだとはく製が嫌いな人も多く、私も、もちろん旅館に飾ってあるのとかはテンション下がりまくりですが、学術的に活用されるなら、死体を廃棄してしまうよりはいいのかなぁと。
「触る」というインパクト特大の経験を、生きている動物さんに負担をかけずにできるのも利点かと。まぁ、あくまでも死体なので触りたくないという気持ちも当然あるとは思いますが。
これはナイスアイデア✨「自分で押す」という「参加の機会」になっているし(大事)、「持って帰る物」も喜ばれるし(しかも小さくて持ち帰りやすいし無駄もない)、家で思い出すし(大事)、足跡を見た時に確認できるし✨
あ、アナグマさん好き学芸員さんに、自作アナグマさん選択肢ブック「あなぼん」をあげれば良かった✨でも、ページ数多くて印刷大変だし、飼育員さん用だから学芸員さんのツボではないな(笑)。
福田幸広さんのアナグマさん本を置くと良いのでは?!ショップでの販売も、ぜひ✨
そしてこれ!撮影とSNSがOK!!教育機関としても、これ超絶大事✨むしろ「投稿して下さい!♪」な対応だったのも本当に素敵✨「投稿見て来た」、相当数いるはずなので✨しかもそういう「わざわざ来た」人は、熱心に見るし✨私もインスタで皆さんのを見ては「行きたい!」が大量になって大変なほどだし、実際行ってます✨
と同時に、無法地帯な訳ではなく、「フラッシュと三脚と自撮り棒禁止」も大事✨
なんと動画もOKとのことだったけど、それもルールと共に明示してあるとなお良いかと✨動画に関して他館でなるほどと思ったルールは、「他のお客さんが映らないこと」「当館の品位を貶めるようなものはダメ」「歩きながらの撮影はダメ」「ライブ配信はダメ」かな✨あと、「騒ぐのもダメ」的なのがあったような、無ければ入れたほうがいいかと✨
クイズのエキスパート編をテキトーにやってみたら外した上に「ヒントをよく読んで」と出た(笑)。音声もあってすごい✨
図書コーナーもあるし、そこにはイスもあって休憩できて素晴らしい✨
これに参加しに行ったんだけど、やっぱりすごく楽しかった✨「毎週第〇日曜」の肝心なところが恐竜さんで見えないけど(笑)。ちなみに「第1」ですが、公式サイト(最下部)でご確認を✨てゆーか月1回って、もったいない💦
これもナイスアイデアなので、すっごい見たかったな~!もっとアクセスが良ければがんばって行ったんだけど💦駅から遠いんだよね💦地域タクシーもあるとか調べたんだけど✨
友の会、大事✨
ぐんまちゃんのお誕生日会!ここまでするんだなぁ・・・ここまでするんですよ!PRとはそうゆうことなんですよ!✨
★群馬県立自然史博物館
https://www.gmnh.pref.gunma.jp/
★私の博物館インスタ