群馬県立自然史博物館の企画展が、園館マストレベルにナイスアイデアだったの巻✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

いや~ほんと、こうすりゃいいんじゃん!園館も!って思った✨

 

既に終了している企画展の話で恐縮ですが💦、本当にナイスアイデアだったので✨

 

設定も素晴らしい✨

 

 

そして!各団体によるポスター発表だらけなのです!!✨✨✨

 

 

園館でも相談を受けたことがあるけど、企画展て、現場に超絶負担なんだよね💦

 

博物館も同様で、こないだ買った学芸員さんのマンガを読んでも、「そんなに嫌なら、やらないで常設展示を充実させたほうが意義深いのでは?」と思うほど、嫌だと書いてあった💦

 

実際、気持ちの入っていない企画展もあるよね・・・説明が全然無いとか(-_-;)。園館で言えば、生きてる動物さんたちを連れてきちゃって逆教育になってるとか(-_-;)。

 

 

 

ならば!熱い想いで実践し続けていて、そのことも含めて「知ってほしい!」と熱く思っている人たちが説明を用意すればいいんじゃん!✨なんというナイスアイデア!✨

 

一枚一枚すべてから、半端ない熱意が伝わってきて、宝物が並んでいる企画展ですな✨

 

こういう団体・活動があるんだ~!と、初めて知ることばかりだったし✨つまり、この企画展を見た人がちゃんと保全方向に育っていますよ!✨✨✨

 

人を動かすのは人の熱意と行動ですからね!✨

 

アナグマさんも✨これは確か講演もあったはずで、聞きたかった~✨

 

ポスター発表だけでなく、テーブルにも熱意があふれていました✨

 

 

夢のようなお宝満載状態✨✨✨一冊にまとめて売ってほしいくらいです✨

 

群馬はアナグマさん好きが多いのか?!♪

 

上から2番目が、私の名前の由来のツマキチョウさんですよ・・・たいがいこうやって死体がぶっ刺さってますよ・・・すごく嫌ですし、こうしたコレクションが世界中にとんでもない数あることが、生息数にダメージを与えているんじゃないのですか?

 

ちなみに父親がこの名前を選んだ理由は、「春一番に飛ぶ=春を告げる存在だから」だそうで、まぁそういう人生です(≧▽≦)。私を含めいろんな人の実践で、特に園館は、長~~~~~~い冬が、そろそろ終わり始めているはずです✨博物館も、そういう流れがあるので、私も応援できればと思います✨基盤を持ちつつ(早稲田大学で修士課程までエジプト考古学者を目指した経験や、去年博物館を121回訪問して積んだ知見など)、既存の価値観外から、どんどんアプローチしていきますので✨

 

いや~素敵✨

 

これだけの団体や活動に声をかけて、締め切りまでに出してもらうの、とんでもなく大変だったろうなぁ・・・(≧▽≦)。

 

 

手書きも最高です✨手書きOKなら私も参加したいくらいです✨

 

内容も熱い✨

 

きのこさん愛ムンムンで素晴らしい✨

 

 

園館も、いろんな団体や活動と協働して、こういうポスター発表の場所を用意したらいいと思います!✨食堂の壁とかでもいいから、半年間ごとに刷新しながらずっと展示したら最高✨

 

自分で用意する時間が無くても、こんなに濃い学びを提供できますよ✨

 

どうぜびびるんだろうから先に言っとくけど(笑)、心配なら内容確認を事前にすればいいだけのことですよ✨

 

 

「お客さんが保全方向に育つために何をしたらいいのか?」を考えたら、この選択肢(ポスター発表)はマストでしょう✨

 

 

 

★群馬県立自然史博物館

https://www.gmnh.pref.gunma.jp/

 

 

★私の博物館インスタ