飼育員さんの「楽しさ」もカギ☆「楽式」も加えた4式で園館活性化☆ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

先日クライアントさんと電話で話した時、まぁ毎回そうなんだけど(笑)、問題山積なわけですよ(^^;)。日本のたいがいの園館が同様だけど。

 

金無い、人増やせない、かと言って長時間労働は強いられない。

 

他にも物価高騰とか次から次へと課題が出てくる毎日で、最後には「なんでこんなに課題ばっかり~(笑)」と2人で笑っちゃったほど(笑)。

 

でも、もちろんそれで終わりではなく何か解決策をひねり出すのがコンサルタントの仕事ですので、脳内で思考の嵐がマッハで渦巻き、思いついたのです・・・

 

 

「労働時間が増やせないなら、仕事の能率を上げるしかない」、でも、ただスピードを上げるという話では全くない。そんなことを求めても不平不満につながるだけで、一番近くにいる動物さんたちに迷惑だし、事故の可能性も高まって、いいことないので。

 

 

 

で、ああそうだ、「飼育員さんが仕事を楽しく思う」ことが大事で、能率アップにもつながるんだなぁと☆

 

 

 

 

飼育員さんや職員さんが、自分の仕事を「楽しい」と思えたら、自然とちゃきちゃきあれこれ取り組むし、そのための学びにも意欲が増えるし✨「楽しい」には「充実感」とかいろいろ含むけど✨

 

そしてもちろん、「楽しい」と思えるだけの環境づくりもセットで必須✨労働条件とか、仕事の明確化とか学びの機会とか✨飼育員さんの話ではありますが、上層部の態度や仕事内容が問われているわけです✨

 

で、何度も取材に行って仕事ぶりをガン見してきた大牟田市動物園の飼育員さんたちが思い浮かび、「なんであんなに仕事が速くて内容も濃いのかなぁ」と改めて思うに、「仕事内容が明確であること(園の方針が明確=動物福祉を伝える動物園)」と「チームで取り組んでいる」こと、そして何より「楽しんでいる」なぁと✨

 

実際に仕事を楽しんでいるのが伝わってくる、大牟田市動物園の飼育員さん・河野くん✨

キリンさん宅に林を作った取材動画より✨

 

実際の様子はYouTubeでぜひ見て✨

 

 

 

飼育員さんによる動物福祉向上の取り組みを取材した動画一覧はこちら✨

 

 

 

 

ということで、「シェアピ式」などオリジナルの「○○式」シリーズに、「楽式(たのしき)」を追加!★

 

・楽式:飼育員さんや職員さんが仕事を楽しいと思えることを最重要視して実現に取り組む振興策

・TC式(タスク・クラリフィケイション=仕事明確化):これが無いことが迷走を生んでいるので、明確化することで振興を図る

・育伝式:「お客さんを育てる意識」を持つことと、そのための「伝え方の工夫」による振興策

・シェアピ式:動物さんとの幸せ共有体験を創り伝えることで、魅力と存在意義(人類の育成)を創る振興策

 

この4式を平行して活用したら、園館はガゼン変わって、動物さんも職員さんもお客さんも組織も皆が苦しい場から、皆の幸せが循環して増える意義深い施設になれるはず✨

 

 

飼育員さんが仕事を楽しめるようにすることは、もちろん最初期から考えていて、だからこそシェアピ式とか育伝式とかを用意したのですが、改めて名前を付けて具体的に提示することが必要かつ有益だなぁと✨

 

そして、新しい振興策などには既存でない新しい名前を付けるようにしているのですが、「楽式」は検索したら「楽式論」という音楽の用語があり(TT)・・・「楽仕事式(たのしごとしき)」か「仕事楽式」に変えようかとも思ったのですが、「たのしき」って短くて言いやすいしなぁ・・・少し考えます♪

 

 

ということで、ようやく執筆が再開できている集大成本、構成から大幅に変えねば(≧▽≦)。でも、すごいわくわくしています✨

 

しばらく執筆等々に時間を割きたいので、ブログは少なめになるかも。ついあれこれ書きたくなって時間使っちゃうので💦。でも、書いてしまいそう(笑)。