第62回シェアピおためし講演会、オオサンショウウオさんの講演2題で大充実でした✨
『交雑問題のキホン:オオサンショウウオの未来を一緒に考えよう!』
講師:田口勇輝氏(オオサンショウウオ生態保全教育文化研究所)
『オオさんツインドームの紹介♪』
講師:つまき♪(シェアピ・クリエイター/園館アドバイザー/育伝アドバイザー)
田口くんの講演はすごく分かりやすくて皆さんにも刺さって、私も交雑問題を考える視点が増えて非常にありがたかったです✨
オオさんを取り巻く、交雑以外の問題もあれこれ知ることができる内容で、参加者さんたちから「知らなかったです💦」というご感想も多く、環境破壊や保全そのものの勉強もになりました✨
講演て、一度用意したら何度でもすぐできるので、全国の皆さん、田口くんにぜひ依頼を★
田口くんはとんでもなく忙しいのに、急にお願いした講演を快諾してくれた上にスライドを100枚以上用意してくれて・・・(TT)。
でもだからと言って時間オーバーせずぴったり終わらせてくれて(本当に助かるのです)、そういうところまで繊細に誠実に取り組んでくれるんだなぁと、改めて感激です✨
いつも頼らせてもらっちゃって本当に申し訳ないですが、本当にありがたいです✨
なのに!講演前の講師紹介、緊張していたのか言おうとしていたことが吹っ飛んでしまい・・・超反省&自己嫌悪中(-_-;)。
ここで改めて紹介させてもらいますと、田口くんは「オオさん界の至宝」です✨
ずぅっと、オオさん保全にあの手この手で取り組み続けていて(体が丈夫じゃないので点滴打ちつつ!)、海外の飼育員さんたちを案内するという意義深い努力もしょっちゅうですし、日本はもちろん海外の園館のオオさん飼育にアドバイスもしたり✨
その辺の具体例は、田口くんのFacebookをぜひ✨
もう出会って15年とかですが、そのとんでもない努力にただただ驚き、感謝感服するばかりです✨
そしてやり取りするたび、その誠実さにも驚き、感謝感服です✨
なので、すっごい前から「人間国宝にして支援してほしい」と言っていて(若くて生活が大変な時こそ!だと思うのです)、今年のオオサン会でも、知り合いの文科省の方に改めて激推ししておきました✨
実現するといいなぁ✨
なんせオオさんは、西日本の生態系の頂点にいるので、その保全をするということは西日本全体の保全につながります✨
田口くんなど、オオさんの研究や保全をしている方々は皆さん本当に素晴らしい方々でたまげるのですが、そういう皆さんの尽力っていうかもはや死闘が、西日本の環境保全を支えているんですよ!✨
んもう、全員、人間国宝でいいくらいです!✨
環境っていうと自分に関係ない話と思うかもですが、これを読んで下さっているあなたさまが「快適に安全に豊かに暮らせるかどうか」という話ですからね!
現状、環境は多角的に破壊されていて、私やあなたさまは「不快で危険で貧しい」状況に置かれているんです。
それを、身をもって真っ先に教えてくれているのがオオさんなどの動物さんたちであり、田口くんなどの皆さんなのです。
・・・なんの話だっけ?(笑)
あ、講演の報告ね!(≧▽≦)
田口くんの講演で、オオさんたちがいかに苦しい状況にあるかということと、どう考えたらいいのかの参考になる視点を知ることができました✨
参加者さんたちは、20名中7名が学生さんでしたが、小学生のオオさんファンの方も含めて皆さん熱心に質問や意見を言って下さり、それがまた勉強になり・・・と、素晴らしいひとときでした✨
そして、私の講演、オオさんの行き場としてのドーム提案も、ご好評を頂くことができました✨
ツインドーム想像図✨
チューリヒ動物園のマソアラホール(マソアラ熱帯雨林)✨
これのオオさん宅バージョンを日本に建てます✨
そして、川から出されてしまった交雑オオさんたちがのびのびと余生を幸せに過ごせる「サンクチュアリ」に✨
こういう、少しでもマシな行き場があれば、交雑オオさんに川から出て頂くことに関しても、また違った背景で議論ができますので、そういう意味でも必須かつ有効な施設です✨
もしくは研究施設も併設した「西日本保全教育センター」も、あると環境保全が底上げされます✨
その辺のことはこちらをご覧ください♪
サンクチュアリにしろ保全センターにしろ、もちろん保全教育にも全力で取り組んで、「人を育てる(保全方向に)」ことができる施設に!★
(なので「育伝アドバイザー」という肩書も作りました♪)
講演スライドのうち、「ドームについて」はこちら★
ショップやカフェも素敵に併設し、魅惑のオオさんグッズなどでさらに人を育てたり稼いだり✨
皆さんが特にたまげた、マソアラホールのレストラン✨
これが「動物園の食堂」ですよ・・・✨
しかも、すんごいがんばって(+ちゃんと保全教育とセットにして!)、黒字経営!✨(2016年取材時)
そんな夢のようなドーム、みんなが欲しいと思えば建つんです✨
なので、「まずは私が皆さんの脳内に建てる!」という意図で、ずっと紹介しまくっています✨
今回も、初めて見るドーム型動物さん宅に皆さんびっくりしたり感激して下さったようで、よかったです♪
一方で、動画の音声が出なかったという大失敗に大反省&打ちひしがれていますが、参加者さんたちが何とか見られるように用意し直します✨
さらに、何回も練習したのに時間大オーバーするし、マソアラホールのガイドブックも見せ忘れるし、「ハイパーソニック・エフェクト」のことを「ハイパーソニック」だけで紹介しちゃうしで、自分のポンコツぶりが嫌になりますが(本当にすみません💦)、その効果で「もう本当に講演は休止して執筆に励もう」と思うことができました(^^;)。
私にできる動物さんと園館と保全活動の応援のひとつは、本づくりだと思うので✨
オオさんドーム案も、本にして広く知ってもらうことで、実現への加速に貢献したいと考えています✨
さらなる野望を言えば、もう一回チューリヒ動物園に取材に行ってオオさん用に水回りのことを特に教わり、その内容を本・写真集・動画でご紹介できれば✨
講師の田口くん、講演にご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
そして、これまで62回開催したシェアピおためし講演会にご参加頂いたすべての皆様、特に常連の皆様方、本当に本当にありがとうございました!!(TT)
とかお別れ的あいさつをしておいて、「やっぱりまた開催したい」とか言い出しがちなのも、常連さんたちはご存じだと思います(笑)。
その際はまたよろしくお願いいたします✨