園館と富裕層をつなげたい♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

 

昨日、本屋さんでこの本を見かけて、「クライアントさんの役に立ちそうだなぁ♪」と、買ってみました★

 

 

なんせ園館の果てしなく膨大な問題の根幹を成す要因の1つが「金の無さ」なので、長年、「海外から旅行で来る富裕層と園館をつなぐ仕事がしたいなぁ」と考えていました✨

 

なので、とても参考になりました♪

 

「園館のここがウリになるのではないか?」と想定していたことに根拠が得られたし♪

園館て、実は動物さん以外にも独特のすごい魅力がある場なのに、ほぼ気づかれていないんですよね。

 

私が海外の園館取材で実感したキラーワードも活用できそう✨

これは別に意図的に使ったわけではなく、普通に取材意図として伝えていたのですが、言うと相手の目がキラキラして、ガゼン「協力するよ!」という感じがアップしたので、そういうのが刺さる文化もあるのかなぁと♪

 

上記の2つが何かは、講演では普通に伝えていますが、無料のここでは書きません。

とんでもない金額と手間と時間と労力をかけて体得したものですので。

そして、本当にこのビジネスを始めた場合に私の会社の戦略となるものですので。

 

さらに、この本で紹介されていたラグジュアリーホテルのテーマも、「園館にもぴったり!」と思いましたが、知りたかったらこの本を買って下さい✨

 

本は、買ってもらわねば次が無いシビアな世界なのに、なぜかその意識が薄くて出版業界を圧迫しているので、書く側として何度でも伝えます。

 

ちなみにこの本、なぜかホテルの歴史解説が長く、下手したら半分近い(3分の1までは数えたけど以後諦めたくらい)。

最初はまじめに読んでいたけど、タイトルから期待するものが得られる部分では無いと思い、やめました。

 

まぁそれでも、残りの部分が参考になるのでオススメです★

 

ポストイットだらけ♪

 

 

そして、こういう偶然の出会いをもたらしてくれる本屋さんに改めて感謝です☆

 

 

 

ということで、改めて「海外から旅行で来る富裕層と園館をつなぐ仕事」についてあれこれ考えてみました✨

 

動物さんにも園館にも富裕層にも私や仲間にも実利のあるビジネスは考えつきました♪

 

富裕層旅行者さんたちに対して、園館でのあれこれだけでなく、食事はどうするほうがいいのかとか、喫煙の問題とか、保険のこととかまで考えました♪

そして、迎え入れるための準備についても♪

さらに、それらをすべて行った上で全員に十分な報酬があるには、金額設定をどうしたらいいのか?とか、計算するのも楽しかった♪

 

諸々、仲間とクライアントさんと本気で取り組めばできそうだなぁとも思いましたが、具体的に脳内でシミュレーションしてみると、手間がすごい(≧▽≦)。

 

まぁ、大金をもらうということはそういうことなのでしょうが(^^;)。

 

それに、なんてったって園館動物さんたちの状況改善が実行に移せるので、踏ん張る甲斐はあります☆

 

とりあえず、そのうち仲間に相談してみて、ブレストするところから始めてみようかと思います♪