(2023.8にnoteに書いた記事を引っ越し&修正したものですが、普遍的な内容ですので★)
野生のオオサンショウウオさん♡
私も会員の「日本ハンザキ研究所」(ハンザキとはオオサンショウウオさんのことです)、熱く頑張っているので皆さま是非会員になることでご支援を!♪
所在地の兵庫県などで河川工事がある際は、ハン研にオオさん確認の依頼が来るほど、重要な存在となってオオさんを守っています☆
初代所長の栃本先生には、私も何度もお世話になりましたし、今もハン研の皆さんにいろいろとお世話になっています。
そんな私の「オオさん推し活」の一例をご紹介しますと・・・
とある園館人さんが、去年の「日本オオサンショウウオの会」の大会に来てくれたので、オオさんの保全活動をされている方とつないだのです♪
その園館人さんに今年会ったら、「おかげさまで地元での調査に参加できました!」と、すごく喜んでくれてお礼を言って下さり、少しはオオさんさんたちのお役に立てたかな?とうれしくシェアピでした♡
その園館人さんも本当に素敵かつありがたい存在です♪
この方のおかげで、その園館のオオサンショウウオさんの状況も、どんどん良くなるに違いない♪
ちなみにその時、その方はわざわざ「つまき♪さんにお礼をお伝えすることがあります」と話しかけてくれたのに、「なんか苦情かな?(^^;)」と咄嗟に思った小心ぶりが我ながらウケた(笑)。
いやほんと、それくらい神経使ってるんですよ〜そうは全く見えないだろうけど(笑)。
オオサンショウウオさんに限らず、動物さんのことはなんでも、人と人が力を合わせることが必須で有効★
なので、お互いに気遣いができることも、立派な保全活動です♪
★日本ハンザキ研究所はこちら♪
★日本オオサンショウウオの会はこちら♪
★今年の大会(古座川大会)についても、上記の日本オオサンショウウオの会のサイトにあります♪