『「ふれあい」について考えてみませんか?』を、とある園館でご講演頂きました!♪+いわゆる「ふれあ | シェアピ式

シェアピ式

新しく楽しい手法である「シェアピ式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs等各種取り組みをサポートしています♪

(2023.1にnoteに書いた記事を引っ越したものですが、普遍的な内容ですので★)

 

 

 

2022年12月に、私が主催している「シェアピおためし講演会」でご講演頂いた、下村幸治さん(天王寺動物園)の『「ふれあい」について考えてみませんか?』が、あまりにもすんばらしかったので、弥生いこいの広場(青森県弘前市)での開催を提案させて頂き、オンラインで実現しました♪

 

※「シェアピ(動物さんとの幸せ共有体験=楽しい保全教育=園館のメインの任務)」

 

画像

会場の様子(写真使用のご許可を頂きました♪ありがとうございます♪)

 

弥生いこいの広場の現場の皆さんはなんと、お仕事の後の方・お休みの方、全員ご参加下さりました!

左の窓の外に見える積雪に震えます(≧▽≦)。
会場は街なので、山の中にある園はさらに大変です。
ぜひAmazonほしい物リストなどで応援してシェアピって下さい♪


で、ご講演についてはシェアピおためし講演会のサイトで紹介した時のものもご覧頂きたいですが、絶対に日本中の園館にこの講演を聴いてほしいので、タイトルスライドを使わせて頂きました!(ご許可を頂きました♪ありがとうございます♪)

 

※「ふれあい」という、内容を正確に表していない名称(一方的に触っているだけなので)から変えねばというのは、私も10年くらい前から言い続けているので、”いわゆる「ふれあい」”と書きます。

 

 

で、下村さんのご講演で学べる天王寺動物園方式は・・・

 

下村さんたち現場の飼育員さんたちがチームで、動物専門員さんや外部の方と協働しつつ、本当に真剣にいわゆる「ふれあい」について考えて、根本から改善し、実践を重ねて、研究までしていて、モルさんたちを道具扱いするのではなく、保全教育という園館の意義をさく裂させていて、本当に素晴らしいです!!

 

今回私はセッティングとzoomとスライド担当で、再び聞けてますます勉強になりました!♪

 

絶対に動物福祉の意識に立ちつつイベントとしての意義深さと楽しさも炸裂させ、さらにその研究までしてデータ(根拠)を蓄積していて、そもそもの規定から作っていて・・・こんなに参考になる話がある?!ってくらい勉強になるので、2回目なのにまたメモりまくっちゃった(≧∀≦)。

あ、肝心なこと書き忘れた!

 

 

天王寺動物園方式では、モルさんに触らなくても、「モルさんのためを想う体験(まさにシェアピ!)」と「飼育員さん等スタッフさんたちとの対話」でお客さんの満足度は高く、さらに「動物さんのことを想う」という意識が育まれ、保全教育になっています!!!


これぞ園館の任務かつ魅力かつ存在意義かつ集客コンテンツかつモチベアップ要素!!

 

そんな素晴らしいあれこれをガン見&体験できる場所(下村さんたちが働いている場所)は、天王寺動物園(大阪府)の、「ふれんどしっぷガーデン」ですので、ぜひ鼻息荒く行ってみてください★

(2024.2追記:下村さんは現在担当が変わり、レッサーパンダさんを担当しています♪)


 

ご講演では質疑応答も1時間以上になり、具体的な取り組みに関する質問や、動物さんの食べ物・栄養の話、ハズトレの話など、熱い情報交換や意見交換もできて楽しく学べました♪

下村さん、弥生いこいの広場の皆さん、ありがとうございました!

本当に、日本中の園館で開催してほしい講演です♪


特にいわゆる「ふれあい」については、「どうも今までのやり方ではダメらしい」というところまでは意識が及びつつありますが、「なぜダメなのか」「どうしたらいいのか」は分からない・・・という園館が多いようです。

現状の、お客さんの旧式な楽しみを基準にしてモルさんなどの動物さんを道具扱いすることは、「動物さんのための教育」のはずが「教育のための動物さん」になってしまっていて、保全教育ではなく「逆教育」です。

 

もっと言えば、いわゆる「ふれあい」は「子ども向け」なイメージもありますが・・・子どものことを考えても、モルさんをおもちゃ扱いしてなんとも思わないことを助長してしまうのではなく、「モルさんを大事にする」経験をして、そういう人(シェアピスト)になってもらうことこそ、本当に提供すべき楽しさです。
 

保護者さんたちも、ぜひそういう視点で園館に要望するものを考えて頂きたいです。

 

天王寺動物園や大牟田市動物園のように、絶対的に動物さんの側に立って、なおかつ楽しいコンテンツとして伝えることこそ、お客さんにとっても新しく本質的な「楽しみ」になるので、安心して前進して頂きたいです♪

 

そうした実践をするために依って立つ理論やデータや具体例などを知りたければ、下村幸治さんにご講演頂くか(+天王寺動物園に行く)、大牟田市動物園に見学に行くか、私にご依頼頂ければ♪

いわゆる「ふれあい」に関して、新しく本質的な話をする経験をしてきているのはこの3者だと自負も込めて考えています。

でも、各地の動物園がいわゆる「ふれあい」について改善しているので、お近くの動物園の発信を見てみて下さい。

水族館も、最近はモルさんやカピバラさんがいたりして、いわゆる「ふれあい」があったりしますし、そもそもお魚さんのタッチプールの問題がありますので、ぜひ一度興味を持つところから♪

とにかくまずは下村さんのご講演も超絶オススメですので、ご興味がおありの方はぜひ下村さんに問い合わせてみて下さい♪
 

聞く価値大ありですよ!♪

 

では、質疑応答で出た話で、私が以前に取材した動画をご紹介します♪

 

①モルさん宅のお掃除の仕方

 

②モルさんの足の裏に良い床材

 

③ヒツジさんのハズトレ(毛刈りなど)

 

その他の取材動画は、こちらの「現場取材★シェアピ式・動物園水族館の新しい楽しみ方」というカテゴリーにありますので、ぜひぜひご覧ください★