She with Shapla Neer -20ページ目

She with Shapla Neer

バングラデシュとネパールからお届けする、フェアトレードのアーユルヴェーダソープブランド

伊勢丹新宿店ビューティアポセカリーさまでの販売3日目となりました!!
お陰さまで大変ご好評いただいております!!
みなさまありがとうございます!

今日はスタッフの阿部恭子、杉山真美の2名が入店させていただいております。
阿部はネパール、バングラデシュの生産現場を訪れており、開発に携わって参りました。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお声掛けください。

$She with shaplaneer
(写真左:スタッフの阿部です、売り場でこの顔を見かけたら是非声をかけてください。ネパールの石けん工房の前にて近所の子どもたちと。)

ホームページ http://www.shaplaneer.org/she/ 
Facebook http://www.facebook.com/pages/She-with-Shaplaneer/205568986141757
Twitter http://twitter.com/#!/She_soaps

働く女子応援Webサイト『マイロハス』でシーソープをご紹介いただきました。
アーユルヴェーダソープで女性を支援!
伊勢丹アポセカリーで先行販売


~記事抜粋~
アーユルヴェーダを気軽に体感してみたい!そんな人たちにぴったりなアーユルヴェーダソープ「She with ShaplaNeer」が発売されました。この石鹸で注目したいのが、作り手の人たち。世界で最も貧しい国といわれるバングラデシュとネパールに暮らす女性が自立して生活するために、石鹸作りに取り組んでいるのです。
つづきはコチラからご覧ください。

$She with shaplaneer

ホームページ http://www.shaplaneer.org/she/ 
Facebook http://www.facebook.com/pages/She-with-Shaplaneer/205568986141757
Twitter http://twitter.com/#!/She_soaps

働く女子応援Webサイト『マイロハス』ホームページ http://www.mylohas.net/
DEBUT at ISTAN Beauty Apothecary
さきほど10時より伊勢丹新宿店本館2Fビューティアポセカリーにて発売開始させていただきました!

売り場では、各ソープに配合している8種類のアロマをお試しいただけるほか、各石けんに配合しているアーユルヴェーダマテリアルチウリバターベンガルハニーなども展示させていただいております。
$She with shaplaneer
伊勢丹新宿店さんでは5月9日~31日まで販売させていただく予定です。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

ホームページ http://www.shaplaneer.org/she/ 
Facebook http://www.facebook.com/pages/She-with-Shaplaneer/205568986141757
Twitter http://twitter.com/#!/She_soaps
シーソープは明日5月9日から伊勢丹新宿店2Fビューティアポセカリーにてデビューとなります。
●伊勢丹新宿店2Fビューティアポセカリー
●営業時間 10時~20時
※先行限定販売のため9日~31日までとなります。ご来店お待ちしております!

She with shaplaneer

She with shaplaneer

She with shaplaneer

Displayed by Smilies阿部臣吾さん

ホームページ http://www.shaplaneer.org/she/ 
Facebook http://www.facebook.com/pages/She-with-Shaplaneer/205568986141757
Twitter http://twitter.com/#!/She_soaps
シーソープのパッケージは全てフェアトレード製品、紙すきから組み立て、印刷までひとつひとつ丁寧にハンドメイドしています。

マイメイシンラインはTシャツ工場ででた端切れコットンのリサイクル。
ピュータンラインは高山植物ロクタの茎から手すき紙をすべて手作業で作っています。

マイメンシンのリサイクルコットンパッケージ
Tシャツ工場ででた端切れを細かく粉砕していきます。粉砕するのもバングラデシュの包丁などを使いながら手作業で行います。細かく裁断されたTシャツをお湯で洗浄し、水と混ぜ合わせていきます。一枚ずつ手すきをして、乾燥させます。そのと手作業で印刷し、箱を組み立てています。

$She with shaplaneer
細かく裁断されたリサイクルコットンTシャツ
She with shaplaneer
お湯で洗浄
$She with shaplaneer
水と混ぜて柔らかくしていきます
She with shaplaneer
いちど水をきります
She with shaplaneer
紙漉き
She with shaplaneer
漉いた紙を一枚ずつ重ねていきます
She with shaplaneer
薪をくべて温めた大きなアイロンのような機械で一枚ずつ乾燥させます
$She with shaplaneer
紙に切り込みをいれて組み立てていきます
$She with shaplaneer
完成!
パッケージデザイン by STUDIO峯崎ノリテルさん


リサイクルコットンの風合いをお楽しみください。

ホームページ http://www.shaplaneer.org/she/ 
Facebook http://www.facebook.com/pages/She-with-Shaplaneer/205568986141757
Twitter http://twitter.com/#!/She_soaps
シー ソープでは、2つのラインで異なった石けんのつくり方を行っていて、
それぞれに特徴のある石けんとなります。

バングラデシュのマイメイシンラインは『コールドプロセス』製法、
ネパールのピュータンラインは『ホットプロセス』製法です。

コールドプロセス製法とは?
けん化(植物オイルが石鹸になること)を低温で行い、4~6週間もの時間をかけて石鹸ができあがっていくのを待つ製法です。その過程で自然に発生する熱だけを利用し、高温で加熱する必要がないため、グリセリンをはじめとする天然の有効成分や植物成分が破壊されず、そのまま残ります。2ヵ月以上の時間と手間がかかるため、大量生産には向きません。マイメイシンでは約3か月かけてじっくり熟成させて生産しています。天然のグリセリンの働きにより、しっとりとした洗い上がりが特徴です。マイルドな泡立ちも特徴です。マイメイシンの洗い上がりは、やわらかく潤いにみちてモチモチッとしたお肌に。
フェイスソープの場合は、細かいクレイが毛穴のよごれを落として、お肌を整えるので夜用洗顔におすすめいたします。
$She with shaplaneer


ホットプロセス製法とは?
植物オイルを高温で加熱してけん化(植物オイルが石鹸になること)させていく製法です。短時間での生産が可能で、数日間で完成します。高温で加熱するため完成した石鹸はとても純度が高く、泡立ちの良いのが特徴です。大量生産もできる製法ですが、ピュータンでは手間暇をかけて一つ一つ手作りしています。ピュータンラインはクリーミーで弾力ある泡立ちで、泡で洗うといった感覚をもつ石けんに仕上がっています。洗い上がりの爽快感も特徴です。ピュータンソープの洗い上がりは、すっきりと爽快でありながら、潤いが残りツヤツヤのハリのあるお肌に。フェイスソープの場合は、豊かな泡が皮脂を取りすぎず、しっとり爽快に洗い上げるので、朝用洗顔におすすめしています。
$She with shaplaneer


それぞれに特徴のあるマイメイシンとピュータン、ぜひその違いをお試しください!
$She with shaplaneer
(画像をクリックすると大きく表示されます)

ホームページ http://www.shaplaneer.org/she/ 
Facebook http://www.facebook.com/pages/She-with-Shaplaneer/205568986141757
Twitter http://twitter.com/#!/She_soaps
She with Shaplaneer(シー ウィズ シャプラニール)の石けんには、
ピュータンラインにはネパールの『ヒマラヤハニー
マイメンシンラインにはバングラデシュの『ベンガルハニーが配合されています。
いずれも純度の高いナチュラルハニーで、あまり知られていませんが、
ネパールとバングラデシュでは、古くからハニーハンターと呼ばれる人たちが
自然の恵み、ハチミツ狩りを行なっています。

$She with shaplaneer


ヒマラヤハニー
ネパールでは、ヒマラヤ山中の高い崖や木の上からハニーハンターが採取していま
す。ヒマラヤハニーは野生のヒマラヤオオミツバチが集めた、シャクナゲや蘭など
の様々な森の花の濃厚な百花蜜は貴重で非常に美味。まさに豊かな森の恵みその
ものです。ビタミン類を豊富に含み、お肌になめらかな潤いを与えます
 シー ピュータン フェイスソープ
 シー ピュータン ボディソープ
 シー ピュータン ヘアソープ
 シー ピュータン ベビーソープ

ベンガルハニー
バングラデシュにはユネスコ世界自然遺産でもある、世界最大のマングローブの森
シュンドルボン(現地の言葉ベンガル語で「美しい森」の意味)があります。シュン
ドルボンは野生オオミツバチの一大生息地で、この森に入域を許可されたハニーハンター
だけが採取できるベンガルハニーは、美味で機種価値が非常に高く、豊富なミネラル分がお肌に栄養を与えます
 シー マイメンシン フェイスソープ
 シー マイメンシン ボディソープ
 シー マイメンシン ヘアソープ
 シー マイメンシン ベビーソープ

南アジア原産の大自然の恵み、ぜひお試しください
ご購入はこちらでお願いいたします。
5月9日伊勢丹新宿店ビューティーアポセカリーでの販売開始まで6日となりました!

She with Shaplaneer(シー ウィズ シャプラニール)はバングラデシュの
「マイメンシン」とネパールの「ピュータン」という生産者の彼女たちの
住む場所にちなんだ2つのラインナップを展開しています。

マイメンシンは凝縮されたアーユルヴェーダハーブがしっとり肌を整え、
ピュータンは豊かな泡立ちとヒマラヤハーブの爽やかなアロマを特徴としています。

この豊かな泡立ちの秘密は、日本初上陸の「チウリバター」。

チウリバターとは、ネパールの一部地域に自生する樹木チウリの実からえられる
バターで、昔から食用の料理油としても使われてきました。寺院や家でキャンド
ル用オイルとしても使用されています。またチウリバターを直接肌に塗るなど
スキンケアとしても活用されるなど、大変重宝されている樹木です。

ピュータンラインは、南アジア特有のチウリバターをベースオイルとして使用する
ことで、お肌をやさしくケアしながらすっきりと洗いあげます。

ピュータンラインはFACE、BODY、HAIR、BABYをご用意しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

She with shaplaneer
チウリの木
She with shaplaneer
$She with shaplaneer
チウリの葉と花
She with shaplaneer
チウリの実
She with shaplaneer
チウリバター:実からとれるバター


ホームページ http://www.shaplaneer.org/she/ 
Facebook http://www.facebook.com/pages/She-with-Shaplaneer/205568986141757
Twitter http://twitter.com/#!/She_soaps
She with Shaplaneerの生産者のひとり、ヤムカラさんをご紹介します。
ネパール、ピュータン郡にある石けん工房「ジムロックシャボンファクトリー」
で丹精込めて石けんづくりに取り組む生産者のひとりです。
$She with shaplaneer
(写真左がヤムカラさん。中央はドゥルガさん、右カマラさん)

ヤムカラさんは、1979年、ネパール、ピュータン県ダンハン村の農家に生まれました。
家族は6人兄弟でした。学校に7年生(おおよそ13歳)まで通いましたが、両親は教育
費に使うお金はないと、学校を中退することになりました。18歳の時、近くのグリ村
に両親の決めた相手と結婚し、嫁いできました。

グリ村には働き口がないため、インドや中東に出稼ぎにでるひとが多くいます。
ヤムカラさんの夫も例外ではなく、9年前にインドに出稼ぎに出ていきました。
出稼ぎにでたきり、夫からの仕送りは不定期で、次の仕送りがいつになるか分からないので、
生活が安定することはなく、最低限の生活しか送ることが出来ませんでした。そのため3人の
娘を学校に通わせる事ができませんでした。

石けん工房を立ち上げたドゥルガさんは夫側の遠い親戚。
生活に困っていたとき、ドゥルガさんに声をかけてもらい、石けん工房のメンバーとして
加わりました。

「いままで辛いことがたくさんあったけれど、これからはたくさん仕事をして
自分の子どもに良い教育を受けさせたい。」

好きな色:オウムグリーン
楽しかったこと:子供の頃遊んだ事
一番つらかったこと:夫がインドに行ってしまったこと、いつも寂しい
一番大切なもの:子ども
夢:自分の子どもによい教育を受けさせること
She with Shaplaneerの発売開始まであと1週間となりました!

そして、みなさまゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。

わたしは家でのんびり過ごしています。
予定といえば、夏にそなえてゴーヤで「緑のカーテン」をつくるのと
庭にミニミニ畑をつくる!と決めたくらい。音楽とビールで土いじり、
そんな休日になりそうです。

今日から発売までの1週間、
She with Shaplaneerのユニークな特徴を毎日ひとつずつご紹介して
いきたいと思っています。どうぞお楽しみに!