タイガーマスク運動、何をあげたら喜ばれる?正義と迷惑は紙一重かもなニュース | 人生シャバダバン~★Live1DAY as1LiFE★~


タイガーマスク運動、流行ってますねー☆★★

トマ子の人生シャバダバン~★Live1DAY as1LiFE★~

発端は 養護施設にランドセルを贈ることからはじまったみたいだけど、

あたしは最初にこのニュース聞いた時から、心温まるーっていうよりも 「なぜランドセル!?」
っていう疑問が払拭できなくて。

時事ネタをブログに書くのって、バッシングが怖くてあんまりやりたくないんですけど。

悪いニュースばかりの中 こういうニュースはうれしいけど、ちょっと先のことを考えたら
他のものをプレゼントしたかも??
これからタイガーマスクになろうとしてる人に、ぜひ読んで欲しい記事があったのでちょっと長いけど
掲載します!

2011年01月12日

タイガーマスクの主人公「伊達直人」の行為は偽善か

 マスコミを騒がせているタイガーマスク運動に対して、一言もの申したい。

 ここ数日、タイガー マスクの主人公「伊達直人」を名乗る者が、ランドセル等を児童養護施設に寄贈する件が相次いでいる。平成の「あしながおじさん」、「赤ひげ」を彷彿とさせ る、一見心温まる話のためなのか、正体探しが興味本位で面白いのかは分からないが、とにかく、ニュース、ワイドショー、新聞紙面を賑わせている。

 しかし、このランドセルを一方的に送りつける行為を、果たして「不景気の最中の心温まる美談」として受け入れてよいのかどうか、私は極めて疑問に思うのである。

 こうした例を考えてみよう。仮定の話だけれども、まったく有り得る話だ。

 とある児童養護施設に、今年4月に入学生を迎える新1年生が、男子5人、女子3人いたとしよう。ここに、新品のランドセル6個(総額23万円)が、黒赤各3個送りつけられたとしよう。因みに、23万円というのは静岡市葵区の事例に基づくものである。

  ランドセルの個数が足りない。この児童養護施設で果たして何が起こるのだろうか。「折角の善意で貰ったものだから利用しないわけにはいかない」。施設の理 性的な判断を期待するなら、3個の赤ランドセルは女子全員に行き渡るのだろう。問題は黒のランドセルだ。ランドセルを貰える子と貰えない子を、施設の職員 の方があれこれ合理的と思われる理由をつけて、「仕分け」するのだろうか。それとも、じゃんけん、くじ等の手段で一見平等と思われる手段で、「仕分け」す るのだろうか。それとも、限られた施設の予算をやりくりして、不足分のランドセル2個を購入するのか。無理に「仕分け」すれば、施設の子供達の感情に亀裂 を生じかねないし、1個4万円のランドセル2個を追加購入するのも、あまり現実的とは思えない。いずれにせよ、施設の職員の方の困惑する姿が目に浮かぶ が、そうした負の側面は絶対に「報道」されない。

 ランドセルを一方的に送り付けた人間は、こうした顛末があり得るということを、まっ たく考えていないのだろう。能天気かつ無邪気な「善意」による行為だ。勝手に自分だけスッキリした気分になっている。悪意がないだけに、余計に始末が悪 い。震災等でも着古した衣類を勝手に送りつけて、却って、現場の職員やボランティアの頭数を無駄に浪費させ、足を引っ張るだけの結果に終わる例が報告され ているが、それと同じである。

 文句だけ言っていてもしょうがないので、前向きな提案をしたい。それはズバリ、現金を贈ることである。 日常生活において、現金を贈ることがよい行為とされない場合も少なからずあることから、現金を贈るのを逡巡したくなり気持ちも分からなくはないのだが、そ れでも現金を贈るのがベストだ。児童養護施設の子供達にとって何が必要か、何に使うのが最も望ましいのかは、普段子供達に接する施設の職員が一番知ってい る筈で、彼らに浄銭の使途を委ねるのである。ランドセルを買うのが、子供を最も勇気づけるのであれば、そうして貰えばいい。しかしながら、施設の場所も分 からない、または、新1年生の人数も分からない門外漢の勝手な判断で、施設の子供達や日々奮闘されている施設職員を翻弄してはいけない。
-----------------

GAKUの読書案内

http://gakblog.seesaa.net/article/180254354.html より
---------------

いかがでしょうか??
一部のタイガーさんは 「何を送っていいかわからないので」と100万円 贈った方もいらっしゃったそうです。

お年玉に置き換えてみたら、物でもらうのもうれしいけどやっぱり現金が一番だよね。
日本人は農耕民族が多いし、もしかしたら政治家のワイロのニュースなんかで、
お金をの贈ったりもらったりすることは なんだかあまり綺麗じゃない と捉えがちだけど、
でもやっぱり世の中、金☆

横ヤリを入れるようで申し訳ないですが、せっかく良いことをしよう、と思い立ったなら、
是非一度 サービスを受ける側の状況も想像してくださいねニコニコ