私の心理の学びは2本柱!放送大学とメンタルサポート研究所 | 本来の自分に戻ってOKを出す!~心理タロットカウンセリング~大橋知華子

本来の自分に戻ってOKを出す!~心理タロットカウンセリング~大橋知華子

・つい我慢をしてしまう。
・自己否定や自分を責めてしまう。
・本来の自分を出せない。
・自分を偽っていい人をやめたい。

京都(対面)・全国(オンライン)でタロットカードを使ったカウンセリングをしています。

私の心理の学びにとても興味を

持ってくださることがあります。



例えば、



「心理学ってどこで学ばれているんですか?」


「通信制の大学の心理学ではどんなことを

学ぶのですか?」


「私も放送大学が気になっています」


「カウンセラーになるためには、

どこで勉強すればいいですか?」



などなど



ところで少し話は変わりますが

先週末は心理のワークショップで

アシスタントをさせていただき、

そして昨日はカウンセリングの

ロールプレイング勉強会、

その後は自身のカウンセリングと

心理漬けな日がここ数日続きました。



私にとって心理のお勉強は、

朝起きて顔を洗うと同じくらいに

日常の当たり前というか習慣に

なっています。



そんな心理の世界と出会って早8年。



で、実際に学び始めたのが

今から4年半前。



当時長年勤めた会社を辞めて

以前から学びたかった心理の講座を

受講したのです。




今より顔が若いわ(^^;)




この画像は講座を修了したときのもの。



私が最初に心のお勉強を始めたのが

メンタルサポート研究所という

心の専門家グループで、そして今も

こちらで学び続けています。


右矢印メンタルサポート研究所



そして私が大学で心理学を学ぶことに

なったのも、メンタルサポート研究所が

きっかけだったんですね。



カウンセラー活動の傍ら、

放送大学で学んでいるカウンセラーの

方たちがとても多くて、私も感化されて

大学の入学を決めたところがあります。



そんなこともあり今じゃ心理のお勉強は、

放送大学とメンタルサポート研究所の2本柱。



心理学とはいえ、この2本柱は、

少し違った学びなんですね。



放送大学での学びは、

心理学の基礎から専門的な学び、

学術的な学びといった感じ。



で、メンタルサポート研究所では、

心のしくみや専門的な学び、

そしてカウンセリングの勉強、 

カウンセラーとしての学びです。



なので同じ心理学の学びでも

少し違うのですね。



もし心理学を基礎から学びたい、

そして専門的、学術的なものとして

学びたいのなら放送大学やその他

通信制の大学で学ぶのがいいんじゃないかと

思います。



そしてカウンセラーになりたい、

カウンセリングができるようになりたい、

また心のしくみを学んで日常に活かしたい、

自分や家族、周りのために活かしたい、

そんな時はメンタルサポート研究所を

おすすめします^^




心理学を学んでどうしたいのか?



それによっては学ぶ内容や環境も

違ってくると思うんですね。



きっと私のブログを

ご覧くださっている方の中には、

心理学、心の学びに関心がある方も

いらっしゃるんじゃないかと思います。



通信制の大学の学びについて、

放送大学について、

そしてカウンセラーになるための

心の学びについて、

メンタルサポート研究所について。



もっと詳しくお話を聞いてみたい

という方がいらっしゃいましたら、

ぜひこちらの「心理のお話会in相談会」に

いらしてください^^






今月はプレ開催といたしまして、

無料での開催、テーマを決めずに

フリートークでの開催ですので、

心理のことならなんでもお気兼ねなく

聞いてくださいね^^



心理、とてもおもしろいですよ〜😄



《関連記事》


右矢印「この歳だからもう無理」というのは、ただの固定観念、思い込みですよ〜


右矢印47歳で大学で学ぼうと思った理由、きっかけについて