【地方でもシェアハウスできるのでしょうか?】 | 【シェアハウス物件経営で家賃収入3倍!】シェアハウスの作り方 シェアハウス経営コンサルタントのブログ

【シェアハウス物件経営で家賃収入3倍!】シェアハウスの作り方 シェアハウス経営コンサルタントのブログ

シェアハウス物件経営は通常の大家業の3倍の家賃収入が獲得できるって知ってましたか?これまで1,000戸のシェアハウスを手がけ、その殆どを稼働率100%にした、シェアハウスマニアのブログ。空き家活用クラブ(空室対策)

【地方でもシェアハウスできるのでしょうか?】
シェアハウス経営コンサルタントの善行 正です。


地方という言い方を、私はあまり好きではないが
地方でもシェアハウスはできると考えている。
 
 
とはいえ、ただ単に「空き家」を

そのまま、「シェアハウスで貸します!」

と宣言しても入居者は集まらない。
 
 
どの地域でシェアハウス経営を行うにしても
 
どんな人が住むのか?
 
もしくは、

どんな人に住んで欲しいのか?
 
 
ターゲットをしっかりと想定して
 
シェアハウスを始めなければならない。
 
 
ターゲッットを想定するには

その地域の魅力や価値というものを
 
調査しなければなたないし
 
シェアハウスの運営自体を
 
魅力的なものにする方法もある。
 
 
そこには都会も地方もないのだ。
 
 
都会は人が多いので、人は集めやすいが
 
その分、競合も沢山ある。
 
 
地方であれば地方だからこその
 
魅力というものやそのシェアハウスならではの
 
唯一無二のものを編み出せれば
 
そのシェアハウスによって人を呼んでくる

ということも可能なのである。
 
 
まずは、

「どうせ何やっても無理」という
 
マインドを変えなければならない。
 
 
こういう人は、都会でもうまくはいかない。
 
 
でも
 
「必ずうまくいく!」
 
「このアイデアは素晴らしい」と信じて
 
行動することができる人であれば
 
場所に関係なくうまくいくのであろう。
 
 
ただし、それは確かにあなた一人では

実現は無理なのかもしれない。
 
 
やはり同じ志の仲間を一人でもいいので
 
募って、一緒にやっていけると挫折しないで
 
続けられるのかもしれない。
 
 
一人が二人、三人、四人と増えていけば
 
その輪は何倍にも広がっていく
 
今の世の中にはインターネット媒体という
 
非常に簡単に拡散できる媒体もあるのだ。
 
 
このような文明の利器や、
 
それぞれのアナログの人脈を複合すれば
 
あとは「行動力」と「継続力」の問題に
 
集約されていくであろう。
 
 
「どうせ無理」という気持ちは
 
奥にしまって、ポジティブに考えを
 
巡らせていてはいかがであろうか。
 

▼シェアハウス仲間が欲しい方は
 
シェアハウス研究会 正会員になろう!


【善行のシェアハウス経営30日間無料メルマガ講座】へ
ご登録いただくことで、「シェアハウス研究会正会員」になる
権利がございます。

「シェアハウス経営30日間無料講座」※期間限定で無料登録公開中!

正会員となって頂くことで、正会員同士で集まって
内覧会、勉強会やセミナー、食事会や飲み会など
様々なイベントにご参加いただける。