【空き家対策特別措置法を解説してみる①】 | 【シェアハウス物件経営で家賃収入3倍!】シェアハウスの作り方 シェアハウス経営コンサルタントのブログ

【シェアハウス物件経営で家賃収入3倍!】シェアハウスの作り方 シェアハウス経営コンサルタントのブログ

シェアハウス物件経営は通常の大家業の3倍の家賃収入が獲得できるって知ってましたか?これまで1,000戸のシェアハウスを手がけ、その殆どを稼働率100%にした、シェアハウスマニアのブログ。空き家活用クラブ(空室対策)

【空き家対策特別措置法を解説してみる①】
シェアハウス経営コンサルタントの善行 正です。


平成27年5月26日に空き家対策特別措置法は、
完全施行された。
 
空き家対策特別措置法がどういった内容か
理解していますか?
 
テレビなどで取り上げられていても、
イマイチ実感がわかないのではないであろう。
 

しかし、この法律は空き家を持つオーナーにとって、
理解不足ではいられないほど重要で、しかも古い空き家では
すぐに対策が必要なほど緊急性も含んでいるのである。
 
 
もはや、空き家を放置できない時代であることくらいは
自覚しておいていただきたいのである。
 
 
法律は難しい言葉が出てくるので、どうしても
わかりにくいものですが、できるだけ理解いただくように
空き家対策特別措置法の解説をしてみよう。
 
 
空き家対策特別措置法制定の目的とは?
空き家対策特別措置法は、そもそも何の目的で
制定されたのあろうか。
 
なぜ新たな法律を作ってまで、空き家対策を
進めなければならなかったのか、
そのあたりの理解が法律を読み解く上では
欠かせないのである。
 
▼空き家による被害の増加
最近のニュースで、古いビルの看板が落下し、
実際に大ケガに繋がった事件も起こったように、
建物は年数の経過とともに老朽化が進む。
 
 
他にも外壁が歩道に落ちて、危うく通行人が
被害に遭いそうなケースもあったのである。
 
 
ブロックの塀が崩れてくるなんてことも
有り得るのである。 
 
  
個人の持つ空き家が、大きなビルと同じ被害を
もたらすとは言えないが、それでも老朽化の結果、
周辺に被害をもたらす可能性は十分にありうるのである。
 
 
たとえば
下記のような点で、空き家がもたらす悪影響が
懸念されている。
 

(空き家の特徴)        → (懸念される悪影響)

全体の傾き、主要構造の腐食     →  倒壊による被害

屋根・外壁の剥離                    →  飛散による被害
 
設備、門・塀の老朽化            →  脱落や倒壊による被害

浄化槽の破損、汚水の流出     →  衛生上の影響

ごみ等の放置、不法投棄           →  衛生上の影響、害獣・害虫の増殖

景観計画に不適合                   →  景観上の影響

窓ガラスの破損、門扉の破損 →  不法侵入の危険

植栽の不整備                          →  害獣・害虫の増殖、道路通行上の影響
 
 
これらの特徴と悪影響は複合的に発生する。
 
放置される期間が長ければ危険度が増すため
空いている期間が長い空き家ほど対策が
必要であることがわかるであろう。
(つづく)
 
空き家の活用事例や面白いアイデアや空き家で困っているなどの
 情婦をどんどん受け付けます。
「空き家活用クラブ」情報収集本部
 
・空き家活用での妄想
・空き家でこんなことやりたい!
・空き家で困った!大変!
・空き家で面白いことやってます!
・空き家が解体されて○○になっていた!などなど
 
みなさまから頂いた情報を
「空き家活用クラブ」情報収集本部でも
研究・調査いたします。