しゃっぴいおばさんのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

第16回『時事ビブTV:本屋の未来』を観戦しました

8月10日、第16回『時事ビブTV:本屋の未来』を観戦しました。

番組の裏のつとめに、

・「民主主義の砦」といわれる図書館に選書のヒントを提供する

・どんなテーマでも本を選び、案内できる選書のプロを育成を掲げ、『デモクラTV本会議』の膨大な映像資料からテーマを選び、まずはビブリオバトルを展開します。

 

今回は、いつも板書をしてくれているAさんが体調不良のため欠席で板書はなし。

そして、名古屋から参加のZoomがなかなか繋がらず、25分遅くれてスタート。

バトラーは6人もいて、選書でショーは77冊を披露。

帰り着いたらクタクタでした。

 

図書館と本屋の話は4月16日の鼎談「図書館の現状と改革の課題 〜図書館職員の地位向上をめざして」にも話が出てきて、4月17日のブログでも紹介したし、

Webコラム123回でも紹介しました。

 

 

今回ビブリオバトルで紹介された本は、以下の6冊。◎がチャンプ本です。

○『世界の書店を旅する』ホルヘ・カリオン(白水社)

 数々のエピソードとともに世界各地の書店をめぐる紀行エッセイ。

〇『明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか』福島聡(dZERO)

 「ヘイト本」をめぐる自問自答の軌跡を披歴。書店だって置きたい本を置けばよいとの話がでた。

〇『橋本治「再読」ノート』仲俣暁生(破船房)

 小説家、橋本治の中期から後期の評論的エッセイを軸に読み解き、彼の「思想」に迫る試論です。デジタル書籍もあり。

バトラー曰く「装丁にこだわらず地方の発信や作家にも出版のチャンスを感じた」

最近電子書籍をにトライしたから、私も納得。

〇『本屋と図書館の間にあるもの』伊藤清彦・内野安彦(郵研社)

 珍しく我が家の本棚にもある本。お二人とも亡くなって、ちょっと胸が締めつけられた。

〇『朝のガスパール』 筒井康隆 (新潮文庫)

 朝日新聞の朝刊に連載された記事の毎日の読者の反応やパソコン通信を翌日の連載に反映させてできた作品なんだそうな!

◎『南天堂 松岡虎王麿の大正・昭和』寺島珠雄(皓星社)

「南天堂時代」と呼ばれる、伝説の階上喫茶店考。人々とその時代を点綴しつつ、店主・松岡虎王麿の生涯を辿る。そして、今もあるのだそうな。

フランスやドイツでは、人の交流の場として書店と喫茶店があったのだそうな。今流行りのサードプレイスは実は古くからあったのね~ 

 

観戦者に岩波書店の元社長で雑誌『世界』元編集長のOさんがいて、ビブリオバトルの質疑応答だけでなく、普段は聞けない話が時々挿入され、たとえば、

・岩波書店は古本屋から始まった

・最初の出版物は漱石の「こころ」だったとか。

そんな話も聴けるのが、この場所の面白さです。

 

「選書 de Show」のコーナーでの選者のことばがこちら。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まずはウンベルト・ エーコとジャン=クロード・ カリエールという世界中の誰もが認める知性と教養の権化のようなお二人の対談『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』の、とっても緩くて能天気なスタンスに勇気をもらって、踏み込んでいきます・・・

で、線文字A線文字Bの時代からブックセラーの歴史を紐解き、日本の江戸時代の輪読会や、昭和初期の貸本文化、柳田國男に「本屋風情が!」と賎しめられた時代(まさに岩波茂雄の時代)を駆け抜け、神保町の変遷から古本屋や書店をすこぶる愛する方々、人生を変える読書体験の数々を浴び、徐々に〈本屋の未来〉に向けた前段を温めていきます・・・

で、いよいよ20〜10年前くらいに続々と現れてくる、「本屋になりたい!」という熱い想いだけで、各地に湧いてくるように出来た、宝石のようにキラキラ輝く独立系の小さな本屋さんや、大手チェーン店のカリスマ書店員たちの奮闘を紹介(ポイントは、エーコとカリエールに共通する脱力と緩さ=レジリエンスだよね)…

間に中高生向けの物語に描かれる書店および書店員の姿、日本および世界中の珠玉の本屋さんを確認・・・

で、今、現在、全国に生まれてきている新しい感覚の独立系書店の胎動と、それらを底支えするキーマンに注目(この人たちがいる限り、本屋の未来は明るいのだ!)…で、“本屋の危機”を叫ぶ人たち、紙の本とデジタルの行く末を案じる人たちの言挙げの中から、いくつかのキーワードを抽出…アフォーダンス、サードプレイス、セレンディピティ、エディターシップが、これからの〈本屋の未来〉を考えるための、よって立つ柱かなと・・・

で、いよいよ大団円ですけど、大手の本屋チェーンや、出版関係者から政府まで、〈本屋の未来〉についてアレやコレや、いろんな事をいって、ジタバタしておりますが、それはそれで良いことだと…

今、語られてたり、いろんな動きがあることは、全てこの業界や、知識基盤社会が多様化するという意味で、あたしゃ全て拍手ですよ…

けど、20年ぐらい前に流行った“ファスト風土化”するニッポンと同じ轍を踏んでませんかね?…

で、最後はエーコとカリエールに戻ります…ファスト風土化したニッポンは20年もすれば消えてなくなりますが、〈本屋の未来〉はこの先、何百年も、いや未来永劫続きますよ…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

とうことで、

いきなりでっかいサイズが3冊でて、圧倒されたのがこちら。

気合いがはいったところで、神保町の変遷から古本屋などの本が並び。

本屋になりたい小さな本屋さんや、大手チェーン店のカリスマ書店員たちの奮闘記。

イギリスや韓国などの本屋事情

こちらは書店員を扱った小説。やっぱりイメージが定着しているのね~

子どもが小さい頃お世話になった友達は学校の先生だったけど、学生時代にモデルのバイトをしていたぐらい綺麗な人で、ショッキングピンクに身を包み、「ガハハハッ」と笑う方でした。そのくらいイメージを払しょくしないと書店員も図書館司書もダメですね。

最後はもう一度立ち返って、ほんとに本屋は消えるのか?

結論は、大型書店の金太郎飴書店は危ういけど、独自性を貫く書店は生き残るとの結論となりました。

 

幾つかお薦めや気になった本をランダムに紹介します。

 

・ジャン=イヴ・モリエ『ブックセラーの歴史』原書房

古代から今日まで、書籍という商品について、どのように人から人へと伝わり、交換・販売されてきたのか、その歴史をたどる。

 

・鹿島茂『神田神保町書肆街考』筑摩書房

フランス文学者で作家が”本の街”神田神保町の誕生から現在までを社会・歴史的に解明した大著『神田神保町書肆街考』の待望の文庫版

 

・『街の書店が消えてゆく』創出版

全国の街の書店が消えてゆく現状を徹底取材!

 

・岡茂雄『本屋風情』角川ソフィア文庫

自らを「裏木戸の出入り人」と呼んだ本屋(出版業)しか知りえなかった、貴重な近代日本の出版事情がわかる回想記録。

 

・辻山良雄『しぶとい十人の本屋』朝日新聞社

読書バリアフリー的視点からすると、表紙は読めない。でも、いろいろな本があって良いのです。

 

・久住邦晴『奇跡の本屋をつくりたい』ミシマ社

「中高生はこれを読め! 」「ソクラテスのカフェ」……

ユニークな企画を次々と生み出した、地元はもちろん、遠方からも愛された札幌・くすみ書房の店主が残した遺稿を完全収録。

 

・久禮亮太『スリップの技法』ひるねこBOOKS

本に挟まれている、あのスリップ、ただものではないそうな!

 

・岩田徹『「一万円選書」でつながる架け橋』竹書房

メディアでも話題になっているから私でも知っている。

 

・田口幹人『もういちど、本屋へようこそ』PHP研究所

全国の「あきらめの悪い書店員たち」が語る、読書と書店の面白さとは——。 

 

・ショーン・バイセル『ブックセラーズ・ダイアリー』白水社

スコットランド最大の古書店の店主が書き綴った日記がベース。

 

・ジェーン・マウント『人生を変えた本と本屋さん』

「世界の本好きたちに愛されている本」1000冊以上をかわいらしいイラストとともに紹介。

 

・内沼晋太郎『これからの本屋読本』NHK出版

本と人とをつなぐ本屋の可能性を照らす、著者の集大成。「本の仕入れ方大全」も収録。

本の角は取っているし、文字も独特のこだわり。出版文化は装丁も含むいう典型ですね。

 

・高橋文夫『スマホ社会と紙の本』論創社 

グーテンベルクVS.デジタル化の争闘。

 

・小島俊一『2028年待ちから書店が消える日』有隣堂

本屋再生!識者30人からのメッセージ~

 

・三浦展『ファスト風土かする日本』光文社新書

コンビニ、ショッピングセンターに書店。地方に建ち並ぶ、全国一律の「ファスト風土」的大衆消費社会。 

 

・純岡曜彰『悪魔は涙を流さない』瓦塔院出版

シェア型書店仕入専用(本体表記無し)ということで、定価が書かれていない本!

 

⭐️第16回【時事ビブTV】テーマ〈本屋の未来〉は、無料公開中なので、ぜひアクセスしてみて下さい!

▼URLこちら

https://youtube.com/live/SOYH8xGQlfk

「デモクラTV」ホームページのトップからでも

ログインなしで見ることできます。

▼URLこちら

https://dmcr.tv

 

 

★次回は10月12日(17:00~)、お題は「五輪と万博」もしくは「テロと暗殺」

直接会場に来れなくても、バトラーも観戦者もZoomで参加可能です。

皆さんのお越しをお待ちしています。

 

追伸

せっかく紹介されたから、1冊ぐらいは読みたいのだけど、

いまちょっと緊急性のあることが発生しています。

それが落ち着いたら、備忘録に添って読んでみます。

Oさん、皆さん、ありがとうございました。

 

 

滋賀文教短期大学「LLブックをつくろう」研修の第1回に参加した

滋賀文教短期大学で4回に分けて行われる、LLブック作成講座。

昨日はその第1回に参加してきました。

 

最初に、

専修大学の野口武悟先生から「LLブックとは何か」の話がありました。

読書バリアフリーが徐々に浸透しています。

読みたくても読めない人は、ディスレクシアや障がいのある方だけではありません。

日本に移住した外国人の方も日本語がわからず、ゴミ出しや日常のトラブルを抱えています。

 

LLブックは、スウェーデンで始まった、知的障害や暮らしにくさをもつ人々と共生社会を実現するために、ニーズに合った情報をやさしく、わかりやすく提供しようというものです。

LLブックには3つのタイプがあります。

①レベル1

絵本やフォトブックのような日常的な馴染みのある内容で、登場人物の少ない簡単な読み物

②レベル2

内容はシンプルで、わかりやすい単語と表現で文章は短い。ピクトグラムも文章を理解する手助けに使われる。

③レベル3

文章が長くなり、扱っている内容も登場人物もたくさん出てくる。

 

ということで、

「LLブック」がなんとなく理解できたところで、

午後は、ハートフルブックサイトを立ち上げた欧文印刷株式会社のお二人から、LLブックの作成の説明がありました。

ハートフルブックサービスでは、障がいのある方や高齢者・外国人などに必要な情報をわかりやすく提供するために、LLブックをはじめとした様々な本を紹介しています。

LLブックなどのわかりやすい資料を「知る」「読む」「作る」の3つのパートで構成されています。

LLブックの成り立ちから具体的な事例をお聞きしました。

 

これから、残り3回の講義で、受講者はそれぞれのLLブックをつくることになります。

秋にはどんなLLブックが出来上がっているのでしょう?

 

研修に、懐かしい福井県立図書館のMさんがお子さんと一緒に参加していました。

10数年前に、彼に小港鉄道のドロップスを送ったことがある私は、お母さんと同じ司書過程を学ぶ

彼の成長にビックリでした。

Mさん、久しぶりにお会いできて嬉しかった♪

 

終った後、長浜や米原で学校司書をされているiさんとUさんが米原駅まで送ってくださいました。

おかげで、ちょっとだけお話を聞くことが出来ました。

学校司書は研修費用がないので自前で研修に出かけているのは、どこも同じようです。

前向きな姿勢に頭が下がります。

ハードルが高すぎてとしり込みしていたけれど、それはみんな同じです。

自分のできる範囲でお互い頑張りましょう。

 

さて、私は何をつくろうかな?

レベル2を目指してと言われたけど、

ちっと欲張って、レベル3に近いものが頭の中をチョロチョロしています。

 

Webコラム「図書館つれづれ」123回が公開されました。

Webコラム「図書館つれづれ」第123回が公開されました。

今回は人生で初めて永田町に足を踏み入れた話です。

2024年4月、衆議院第2議員会館で開催された「図書館の現状と改革の課題―図書館職員の地位向上をめざして―」という鼎談を聴いてきました。

主催「文字・活字文化推進機構/全国学校図書館協議会/学校図書館整備推進会議」、後援「活字文化議員連盟/学校図書館議員連盟」という国の施策にも及びそうな鼎談の報告で、もしかするとトンチンカンかもしれません。その時はご指摘くださいね。

よかったら覗いてみてください。

https://www2.nec-nexs.com/supple/autonomy/column/takano/column123.html

 

 

 

 

 

 

 

 
 

横浜交響楽団 第733回定期演奏会へいってきた

昨日は、大学時代の同級生がフルートを吹いている横浜交響楽団の演奏会に行ってきました。

暑かった!!

久しぶりに同級生の顔がみれ、iさんはいつものごとく、みんなに野菜を持ってきてくれました。

Kさんの腰は随分と曲がってきたけれど、会いに来てくれるだけで感謝感謝!

 

本当に1年に1度行けるかどうかなんだけど、今回はいやに人が多いなと思ったら...

題目が

1.チェロ協奏曲

 ドヴォルザーク

 チェロ演奏:澤野令(全日本学生音楽コンクール横浜市民賞受賞者)

2.バレエ「眠りの森の美女」より

 チャイコフスキー

 共演:森もりはるかバレエ教室&戸部有美子バレエ教室

 

ということで、バレエの発表会だから、両親やおじいちゃんもおばあちゃんも、そりゃ来るわよね~

チェロは人の声に一番近い楽器だというのがよくわかりました。

 

終った後の飲み会は、コロナがはやってきたからということで取りやめて、みんなで近況報告。

フルートを吹くKさんは、今もマラソンやテニスを頑張っているそうな。

体力がないとフルートは老けないのだそうな。

演奏家の裏方を毎回引き受けているMさん、以前私たちのツアーにも飛び入り参加して諫早の図書館も同行したことがあります。

毎回大きな荷物を背負って動画を撮っているのだそうな。ほんとエライ!

 

Mさんの奥様が横浜そごうに来ているというので、帰りに寄ってきました。

そごうで購入したのがこちら。

広島県三次市にある山岡酒造は、Mさんの奥様の実家なのです。

気になった方がいたら、横浜へお越しください。

今回のお酒、誰に届けようかな?

 

実は、3歳上の先輩に隅田川花火大会のあと電話しました。

コロナの前に長岡の花火を一緒に観にいったから、つい懐かしくて電話したのですが...

電話応対も難しいくらい認知症が進んでいて、ショックというより泣きたくなるような状態になり...

今朝、やっと娘さんと連絡が取れ、状況が把握できました。

いつどんな形で私にも来るかもしれない認知症。

 

今の心境は、

できることはできるうちにやっておこう

あえるひとはあえるうちにあっておこう

 

 

 

 

訃報が届いた

私の人生は、いろいろな人と巡り合い、幸いにも大きな岐路に立つときは導いてくれる方がいました。

私にとっては、社会人になっての母親的存在の大先輩と同じぐらい恩人の、Oさんの訃報が届きました。

頭が回っていないので書くつもりもなかったのですが、やはり記憶にとどめておこうとパソコンを立ちあげました。

 

私達の若い頃は、まだ男女雇用機会均等法もない時代。

大学の採用募集には、「XX年卒の男子」と平気で書かれていた時代です。

紹介してくれる方がいて、何とか就職したものの、高卒の地域採用扱いで大卒の男性とは給与も大きな差がありました。

それでも、出来の悪い私を採用してくれ、結婚を機に本社(東京)への転勤を女性で初めて認めてくれた会社でした。

Oさんはその時の上司でした。

産休は認めてもらえず退職し、出産後は、プログラムを忘れない程度に仕事を分けてもらっていました。

二人目の出産直後にOさんから「マイコングループを立ちあげるけど来ないか」と誘いがありました。

当時Oさんは、出向した会社の役員になっていました。

半年ほど在宅勤務でプログラムを分析して仕様に起こす仕事をしました。

そして、「仕事しなくても半日でもいいから」と誘いがあり、子どもたちを保育園に預けてパートでの仕事を再開しました。

仕事しなくていいって、私に何を求めていたかわかりますか?(笑)

でも、仕事を再開する大事な機会を与えてくれた恩人でした。

 

ラップトップと呼ばれた5キロもあるパソコンを持って四国まで出張に行ったり、他の部署の応援で徹夜もありました。

8年間お世話になり、10年後の自分を描けずに会社を飛び出した時、「何が不満で?」と説得してくれたのもOさんでした。

その後、縁あって大先輩と再会し、これまた縁あって図書館システムと関わるようになるのですが、

あの8年間があったからこそつながった道でした。

パート時代の8年間の仕事仲間とは今でもつながっています。

Oさんの訃報をみんなに伝えたら、それぞれの偲ぶ言葉が返ってきました。

いつも幹事をしてくれるKさんが、5年前の忘年会にOさんが参加してくれた写真をアップしてくれました。

 

Oさん、面と向かって言ったことはないけれど、Oさんに導かれたからこそ定年まで仕事を続けることが出来ました。

できの悪い私は、書類を何度も突っ返されると、

「そんなに気に入らなきゃ、これ以上は自分でやってください」なんて、平気でうそぶいていた部下でした。

本当にこんな私を育ててくれて、ありがとうございました。

 

私ができる恩返しは、Oさんのように誰かに寄り添うことだと思って生きています。

合掌

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>