滋賀文教短期大学「LLブックをつくろう」研修の第1回に参加した | しゃっぴいおばさんのブログ

滋賀文教短期大学「LLブックをつくろう」研修の第1回に参加した

滋賀文教短期大学で4回に分けて行われる、LLブック作成講座。

昨日はその第1回に参加してきました。

 

最初に、

専修大学の野口武悟先生から「LLブックとは何か」の話がありました。

読書バリアフリーが徐々に浸透しています。

読みたくても読めない人は、ディスレクシアや障がいのある方だけではありません。

日本に移住した外国人の方も日本語がわからず、ゴミ出しや日常のトラブルを抱えています。

 

LLブックは、スウェーデンで始まった、知的障害や暮らしにくさをもつ人々と共生社会を実現するために、ニーズに合った情報をやさしく、わかりやすく提供しようというものです。

LLブックには3つのタイプがあります。

①レベル1

絵本やフォトブックのような日常的な馴染みのある内容で、登場人物の少ない簡単な読み物

②レベル2

内容はシンプルで、わかりやすい単語と表現で文章は短い。ピクトグラムも文章を理解する手助けに使われる。

③レベル3

文章が長くなり、扱っている内容も登場人物もたくさん出てくる。

 

ということで、

「LLブック」がなんとなく理解できたところで、

午後は、ハートフルブックサイトを立ち上げた欧文印刷株式会社のお二人から、LLブックの作成の説明がありました。

ハートフルブックサービスでは、障がいのある方や高齢者・外国人などに必要な情報をわかりやすく提供するために、LLブックをはじめとした様々な本を紹介しています。

LLブックなどのわかりやすい資料を「知る」「読む」「作る」の3つのパートで構成されています。

LLブックの成り立ちから具体的な事例をお聞きしました。

 

これから、残り3回の講義で、受講者はそれぞれのLLブックをつくることになります。

秋にはどんなLLブックが出来上がっているのでしょう?

 

研修に、懐かしい福井県立図書館のMさんがお子さんと一緒に参加していました。

10数年前に、彼に小港鉄道のドロップスを送ったことがある私は、お母さんと同じ司書過程を学ぶ

彼の成長にビックリでした。

Mさん、久しぶりにお会いできて嬉しかった♪

 

終った後、長浜や米原で学校司書をされているiさんとUさんが米原駅まで送ってくださいました。

おかげで、ちょっとだけお話を聞くことが出来ました。

学校司書は研修費用がないので自前で研修に出かけているのは、どこも同じようです。

前向きな姿勢に頭が下がります。

ハードルが高すぎてとしり込みしていたけれど、それはみんな同じです。

自分のできる範囲でお互い頑張りましょう。

 

さて、私は何をつくろうかな?

レベル2を目指してと言われたけど、

ちっと欲張って、レベル3に近いものが頭の中をチョロチョロしています。