旅行記 第42回 『雨の鎌倉・横須賀 2日間』 (その2・圓應寺) | 隊長のブログ

隊長のブログ

中国上海に2003年12月から2008年1月まで、商社マンとして駐在していました。趣味はヒップホップダンス、旅行、映画、スポーツ観戦です。野球は阪神タイガースのファンです。

旅行記 第42回 『雨の鎌倉・横須賀 2日間』  (その1・葉祥明美術館) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f33eb9cb9343067695864835cef2a454

 

 

1日目、JR横須賀線「北鎌倉駅」から歩き、「建長寺総門(そうもん)」前を通り、「鎌倉街道」を「鶴岡八幡宮」方面にさらに進むと、右手に「圓應寺(えんのうじ)」へ上がる、石段があります。

 

 


圓應寺(円応寺)は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王(えんまだいおう)を本尊とするお寺です。建長寺 開山大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。


閻魔堂、十王(じゅうおう)堂とも呼ばれ、亡者が冥界において出合う「十王」を祀っています。


石段を上がり、山門を潜った境内の左手の受付で、拝観料 300円を納めます。


御朱印を頂くことができるのも、この受付です。御朱印帳への浄書ではなく、書置きだけ。納経料は、500円。


頂いた「十王」の御朱印は、豪快な極太で墨鮮やかな文字が、特徴的です。

 

 


左上の「こそだてえんま」の押印は、閻魔大王が山賊から守る為赤ちゃんを飲み込んだ事から「子喰い閻魔」。その後その赤ちゃんが無事に成長出来た為「子育て閻魔」と呼ばれてることから。


尚、拝受した御朱印の数は、これで116印になりました。その内、第1印~100印は、こちらをご覧下さい

 


受付反対側にある鐘楼は、茅葺屋根で、かなり年代が経ていそうな造りです。

 

 


その屋根当たりから、ゴソゴソガサガサと音がしたり、近くで何かが鳴くような声がします。


受付の方にお聞きしたら、ハクビシンか狸が住み着いているらしいとのこと。鳴いているのは、蛙だそうです。それでも見つからなかったら、受付の方が指し示した先に、確かにいました。

 

 


いよいよ本堂の中に。左側と右側には、十王の木像が鎮座しています。

 

 

 


中央には、本尊の「閻魔大王座像」(国重要文化財)が。

 

 


閻魔大王座像は、仏師「運慶(うんけい)」作と伝わります。運慶は頓死をして閻魔大王の前に引き出されましたが、閻魔様の 「汝は生前の慳貪心(物惜しみし、欲深いこと)の罪により、地獄に落ちるべきところであるが、もし汝が我が姿を彫像し、その像を見た人々 が悪行を成さず、善縁に趣くのであれば、汝を裟婆に戻してやろう。」といわれ、現世に生き返された運慶が彫刻したと言われています。


2022年度NHK大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』 で、相島一之さんが演じた運慶も、かなりインパクトがありましたね。


閻魔大王座像の左側には、「変成王(へんじょうおう)座像」が。

 


変成王は、地獄にて六七日に出会う王。亡者は、変成王により来世それぞれどこに輪廻転生するか、決定されます。

 


右側には、「五官王(ごかんおう)座像」が。

 

 


五官王は、四七日に出会う王。言葉や心で犯す罪を問いただします。


参拝を終え、「鎌倉街道」へ。この先、写真の「巨福呂坂(こぶくろざか)洞門」を過ぎると、「鶴岡八幡宮」に至るのですが、前回 歩いた道が険しかったので、バスで峠を越ええることに。

 

 


「建長寺」の西の外門にあたる「天下門」近くにある「建長寺バス停」まで戻ってたのが、14時半頃です。


バス停の時刻表を見ると、次のバスは、14時48分。20分近くあるのですが、ひたすら待つことに。やっと、バスが来ました。

 

 

 

★ 続きは、『雨の鎌倉・横須賀 2日間』 (その3・ホテルメトロポリタン鎌倉) で ★ 

 

 


==「旅行記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/619e2d4e0638d6d11db6b03fbe07a87a
1~30回 省略

第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 2019年10月16日~17日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61381e0c0f8c6658bc2895794e6520a4

第32回 『今年も江ノ島神社参拝』 2019年12月1日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/40059dc86985dc4009cdad4b5a606dc5

第33回 『コロナ閑散下の秋田・角館・盛岡 3日間』 2020年3月7日~9日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6c20a181a78d1a906a92fc128dcfe9e

第34回 『「Go To トラベル」で行く鎌倉 2日間』 2020年10月14日~15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c92c6bca4b7192c9a97c5222d63c2da9

第35回 『満喫・楽天生命パーク宮城 三連戦三連勝』 2021年6月12日~14日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/aa817cf8e5ac6608ba90544f47f995da

第36回 『春の川越 御朱印巡りの旅』 2022年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50

第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 2022年6月8日~10日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a576dc8203fed2e78e194c3e06f20e

第38回 『出雲大社・足立美術館・松江・鳥取砂丘 3日間』 2022年7月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b5f793d10418987090665665027f4ade

第39回 『晩秋の熊本・阿蘇 3日間』 2022年11月24日~26日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8bd93d01faa81b5ef177de8afad5c757

第40回 『三年ぶりの江ノ島神社参拝』 2022年12月11日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a46981c02c5edeb3f2f7338ebfad25db

第41回 『四年ぶりの高尾山飯縄大権現参拝登山』 2023年4月9日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/967a53fc20730a6caa734ee2fe3cf0fc