2010年12月のまとめ | Road to Fukuoka ~国際レースをめざして…

Road to Fukuoka ~国際レースをめざして…

au Run&Walk x Karada Managerのチャレンジ企画「カラダ改造計画」で2009年フルマラソン初完走!
そして2年─ついに,マラソンライフの集大成,国際マラソンへの挑戦がはじまる…

12月5日の今シーズン初マラソンとなる「奈良マラソン」でこれまでの自己ベストを40分弱縮める大幅な自己ベストを更新した(グロス3:13:45/ネット3:12:38)。4月の長野マラソン以降の半年間でのトレーニングの蓄積が奏功したものと考えている。難コースでの3時間15分切りを果たせたため、今後予定されている3本のフルで3時間シングル(3:10:00未満)、もしくは、限りなくサブスリーに近づけるまでレベルアップを目指していく。《12月のRun&Walk》*()は前月225.5km(272.8)8,783kcal(10,902)《トレーニング実績》─Run&Walk未起動含む走行日17日(23日)休足日14日( 7日)時間24:27(30:58)距離261.8km(311.3)消費14,658kcal(15,497)12月ポイント練習《トラック》12/22|30,000mペース走[4'36''/km]*西京極総合運動公園メイン競技場《ロード》*一度に20km超の移動距離の日のみ記載12/17|21.0km(桂川~嵐山往復コース)12/19|22.5km(桂川~八幡往復コース)その他は20km未満の距離走,ジョグ,ウォークなどイベント/練習会12/16 わかちゃん練習会(京都御所)12/18 ランナーズプラス・ノルディックウォーク講習会(am)12/18 ランナーズプラス・LSD練習会(pm)レース/記録会12/5 平城遷都1300年記念奈良マラソン2010(フル)3時間13分45秒(ネット;自己ベスト)*4月の長野マラソンの記録を38分更新12月の総括[走力アップ]12/5の「奈良マラソン」で3時間30分(サブ3.5)を大幅に切る自己ベストを更新した。ハーフでの途中経過(1時間36分)に至っても、11月のハーフの記録に次ぐセカンドベストであった。10kmごとの途中経過では全くペースダウンのない、完璧に近いレース展開ができた。今回、難コースでこの結果だったことから、フラットの高速コースなら3時間10分切りも射程内と考える。この調子を維持しながら、残りのレースに臨みたいと思う。トレーニングについては、レース前後の調整月だったため、走行距離は少ない。ただし、それでも昨年の水準を超える250km超を維持していることもあるので、体力的にはレベルが上がっていると考える。[基礎体力アップ]急激な気温低下もあって、朝練習の頻度が減った。その代わりに、部屋での筋トレ(とくにハムストリングスまわり)意識して増やした。また、雨天が多かったことから、ジムでのトレッドミルによるトレーニングを活用し、心肺機能の強化を図れた。[コンディショニング]トラックなどの追いこみに限らず、ランの練習前にはストレッチを入念に行なうことを心がけた。今後の強化ポイント12月のレース後を疲労回復にあてたので、1月からはレースと練習・回復を考慮しつつ、バランスのとれた練習メニューを実践する。具体的には、走りこみ、調子を維持するための練習、補強運動(筋トレ・ストレッチ・ヒルトレーニング)を含めた総合的なコンディション管理に努める。2011年1月の方針・計画・1/23のハーフマラソンはコンディションを見ながらレースペースを設定する。あくまでピークは2月のマラソンに持っていく。・走行距離は、奈良マラソン前の実績(11月)を踏まえたレベルに回復させする(50~80km/週、300km/月)。・マラソンコンディショニングトレーニングに続き、ヒルトレーニングを徐々に増やしていく。・トレーニングダイアリーによる日常管理を強化。今後の予定(イベントおよびレース)2010/10/17 第1回富士・鳴沢紅葉ロードレース2010/11/ 3 (ハーフ)ユニセフカップ2010西宮国際2010/12/ 5 (フル)平城遷都1300年記念・奈良マラソン20102011/ 1/23 (ハーフ)第19回 2011高槻シティー国際2011/ 2/ 6 (フル)第16回紀州口熊野マラソン2011/ 3/20 (フル)板橋Cityマラソン*2011/ 4/17 (フル)第13回長野オリンピック記念 長野マラソン*旧東京・荒川市民マラソン**夏のウルトラは計画を一旦白紙とし再検討