デイリーわーわー増刊号

デイリーわーわー増刊号

Twitterで書ききれないひとりごとを残す場。

映画『ベイビーわるきゅーれ』
この春から高校を卒業したちさととまひろがバイト探しをしながら殺し屋家業に勤しむ話。
前々から良いと、アクションも素晴らしいと聞いてはいたものの積んでいたんだけど、
なぜ早く観なかったのかと後悔するくらいの大大傑作だった。
日本のアクションモノではおなじみのアクション俳優・三元雅芸とのバトルも良いし、
本宮泰風の本当にヤバい人だけが醸し出せる存在感とその使い捨ても素晴らしい。
そして何より最高なのが登場人物たちのリアルで軽妙な掛け合い。
脚本・台本が良いというのももちろんだけど、文字で表せない絶妙な空気感が本当に秀逸。
表情がコロコロ変わるちさとと、表情は同じでも感情は常に揺れているまひろの対比も最高。
ナイフザクザクとかヘッドショットはあるけどゴア描写は抑えめなので是非!オススメ!
余談だけど、ちさと役の髙石さんは舞台『鬼滅の刃』で禰豆子役を演じた事があるためか、
短いカットだけどちくわを横に咥えるシーンが出てくるので要チェック。



映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』
この私がアマプラに追加料金を支払ってまで観たというだけでハマり具合がわかるはず。
前作ではちさととまひろ以外のキャラはそこまで掘り下げられる事はなかったけど、
今作は敵となるバカ兄弟のどことなく憎めないキャラや組織の人たちの平面的でない部分が
描かれる事で作品全体の"全員推せる感"が高まっている。田坂さんと宮内さんも良い。
特に兄弟はすでに完成されている主役2人と違って雑魚から始まって強敵に育っていくという
みんなの大好きな"覚悟を決めて成長する敵"という熱い要素を担っているのも良い。
9月には映画3作目とテレ東系での連ドラ化が決まっているとのことで今からウキウキである。



映画『ある用務員』
阪元裕吾監督繋がりで観た「ナメてた相手が殺人マシーンでした」系クライムアクション。
自主制作みたいなノリかと思ったら主演が福士誠治だし、ヒロインが芋生悠だし、
波岡一喜やら一ノ瀬ワタルやら前野朋哉やら佳久創(元中日郭源治の息子)やら
野間口徹やら渡辺哲やら山路和弘やら、今見ると結構豪華で渋いキャスティング。
そんな中、『ベイビーわるきゅーれ』のちさととまひろの原型とも言えるコンビが
登場するとこちらとしても「よっ!待ってました!」と言わざるを得ないわけで。
本作のラスボスと言える前野朋哉もある意味「ナメてた相手が殺人マシーンでした」系で
声色や口調が変わった瞬間は非常に熱くて良かった。ゲンさん撃った理由はわからんけど。



映画『最強殺し屋伝説国岡[完全版]』
こっちこそ完全なる自主制作映画って感じで荒削りで非常に垢抜けない作品。
ゲームで言えばⅢの後にⅡ→Ⅰとプレイしたようなもんだからこの順で観たこっちが悪い。
『情熱大陸』的な感じで殺し屋・国岡に密着取材するというモキュメンタリー作品で、
手持ちカメラひとつでの取材という設定で撮影機材やクオリティの問題をうまく補っている。
正直しんどいなと思った頃に「8人おるねんぞ」というパンチラインを引っ提げてやってくる
ホワイトベアー隊が素晴らしい。シンプルにオモシロ設定のサバゲーでしかないんだけど。
地雷原での「皆さん一列になって着いてきてください」「横一列か?」「縦です」「www」
というくだりはシンプルに面白いし、やっぱりこういう細かいセンスはあるんだなという。
面白さのピークはホワイトベアー編なんだけど、その後もシュールな展開が続く。
シナリオやアクション以外の見所としては偽ヒットガールや出張弾屋が地味に可愛い。
そんなこんなで最強と言う割には結構苦戦した国岡さん、『ベビわる』への登場はあるのか。



映画『ザ・ファブル』
そういう流れになったので続けて鑑賞した「ナメてた相手が殺人マシーンでした」映画。
後で確認したら僕の中でめちゃくちゃ評価の低い人が脚本を担当していたけど、
原作を冒頭のざっくりとした部分しか知らないので特に問題なく鑑賞できたのは良かった。
武道ガチ勢の岡田くんは言わずもがな、生きる好青年こと福士蒼汰のサイコキラーっぷりや
柳楽優弥と向井理の泥仕合などアクション面が天一のようにコッテリしていて満足度高し。
ただ、ファブルが襲ってくる敵を次から次へと倒していくのにすぐ復活して追ってくるから
無双ゲーやゾンビゲーのかったるいステージみたいに爽快感には欠けていた印象。
山本美月に悪い事をしようとする柳楽優弥は『アオイホノオ』を思い出して複雑な気持ちに。
凶悪だけど特別強いわけではないというのは『今日から俺は!!』の相楽っぽくもあり。
続編の方では神戸でロケしたシーンがあるらしいのでアマプラで無料になったら観たい。



映画『孤狼の血』
マル暴の暴力刑事・大上と広大卒の新人・日岡が2つの組の抗争をアレコレする話。
冒頭からいきなり拷問シーンが繰り広げられるなど白石監督の信頼度は常にMAXである。
松坂桃李と伊吹吾郎が同時に映っている刑務所のシーンは「殿と爺だ!」と色めき立ち、
松坂桃李とさいねい龍二がぶつかれば「シンケンレッド対デカレッド!」と目を見開き、
画面内の建物や掲示物や日岡のファイルの「KOKUYO」に至るまで時代的に正しいのかと
余計な事が気になってしまい、自ら作り出したノイズで多少集中力が切れたりもして。
容赦ない特殊造形(死体)の登場に狼狽えたり、日岡の覚醒シーンに目を奪われたり、
和太鼓の演奏がカチコミBGMになる演出にニヤついたりしながら令和の『仁義なき戦い』を
堪能させてもらったし、「これどうあがいても地上波放送無理だな」とも思った。
と、書いた後に気になって調べたら劇場公開は2018年でギリ平成だった(どうでもいい)。



映画『孤狼の血 LEVEL2』
立派な悪徳刑事に成長した日岡と定年間近のロートル刑事・瀬島のバディ物(?)
鈴木亮平演じる上林の誰がどう見ても話の通じない誰も勝てないヤバい奴な佇まいが
この作品に説得力を与えているし、ひとりで成立させていると言っていいレベル。
ゴア描写というか残忍描写は前作以上で、最終的に同じ報いを受けるとはいえ
基本的に胸糞の悪いお話である。そしてコウモリ音尾琢真だけが勝ち逃げに成功している。
前作で『令和の仁義なき戦い』とか書いたけど、レジェンド極妻・かたせ梨乃姐さんは胸熱。
あとラストの狼捜索パートだけは良くわかんなかったし『ガンニバル』かと思った。

この数日で集中的に人が殺される映画を観すぎて残酷疲れした。
しばらくは優しい物語だけ観たい。



映画『ゴジラ-1.0』
舌の根も乾かぬ内に人がいっぱい殺される映画を鑑賞。
『孤狼の血 LEVEL2』は白石監督曰く「ヤクザ映画と言うよりゴジラ映画」とのことで、
制御できない圧倒的な暴力で破壊の限りを尽くす存在を力で劣る人間が立ち向かう作品。
その流れでガチのゴジラ映画、しかも個人的にもあまり評価の高くない山崎貴作品で
どうなることかと思ったけどこれがなかなか、ゴジラ討伐作戦もフレッシュで楽しめた。
ハリウッドでも評価された視覚効果もどういう映像を見せたいのかがちゃんと伝わるし
CGのレベルが低く感じるところは特にないし、むしろ海上のシーンは実写と見紛うほど。
海上を背びれが追ってくる感じはジョーズ?とか、ラストはゾンビ映画の感じ?とか
その軍人っぽい人って『シン・ゴジラ』も出てなかった?とか細かく見るも良し。
ただぁ!作品全てのセリフのクサさを凝縮したような佐々木蔵之介の演技はどうなの?とか
神木くんが助かるのはいいとしても浜辺美波が助かるのはおかしくね?顔綺麗すぎね?とか
泣くほどお母ちゃんに会いたがった明子がご対面の瞬間に神木くんの方見てるの変じゃね?
などなど、細かいけどモヤッとする描写もいくつか。良くも悪くも邦画っぽさかな。

『大脱出』(DMM TV)

最近CMが流れてるクロちゃんが埋められてるやつのシーズン1。

クロちゃん以外にも3組がそれぞれ違ったルールが定められた部屋から脱出する。

つるはしとスコップでショーシャンクした部屋の最適解というか運営が想定していた

脱出方法は何だったんだろう?と思ったりもしたけど、DAY2の展開でいろいろ察した。

ドキュメンタリーの部分とフィクションの部分の混ざり具合を楽しむバラエティなのだろう。

DAY1は文句なく面白かっただけにその後のザ・バラエティな作りはちょっと残念。

 

 

『大脱出2』(DMM TV)

で、その第二弾。

前作の賛否の否の声をかなり参考にしたのか、後半の謎解き要素がしっかりしていて良い。

「そうはならんだろ」という、演者が少し"やりに行ってる"部分はあるものの、

最終的な着地点も含めてピースが綺麗にはまるように構成されてて良いと思う。

ただ、う◯このくだりとか、藤井Pと芸人の良くないノリが人にちょっとオススメしにくい。

個人的に一番笑ったのはシンプルに滑って転ぶクロちゃんだった。

 

 

『インシデンツ』(DMM TV)

「地上波で放送できないコント番組」という触れ込み。

『独裁国家の言論統制』から『人々の生活に笑いは必要なのか』的なテーマに発展する。

コント番組といえば『ごっつええ感じ』で育った世代なのでそういうものを期待していたが

この作品におけるコントはあくまでも劇中劇という立ち位置で、どちらかと言えばドラマ。

風刺的な色合いが強くて賢い人向けって感じであまりノれない部分も多々。

 

 

『インシデンツ シーズン2』(DMM TV)

今回は反社・宗教・テレビにおけるコンプラなどを風刺した感じで、

メインの軸としてはそれぞれの思惑がありながら進む寄せ集めチームの銀行強盗モノ。

わかるよ、狙ってやってるんだから「まんまと」なのはわかるけど、

最初のさらば森田のキャラが嫌い過ぎて全然ノッていけなかった。

そもそも個人的に主要キャストのさらば・みなみかわ・ヒコロヒーの事が

凄く好きってこともないし全面的に嫌いってわけでもないけどちょっと嫌いな部分もある

という距離感だからあまりキャラに愛着が持てないというのもある。前作から。

でも『大脱出』も『インシデンツ』も珍しくキャストの吉本色・旧ジャニーズ色が薄いので

非常に新鮮な気持ちで見られたという部分は個人的にとても良かった。

 

 

映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』

今回はピッコロと悟飯がメインという少しサイドストーリー的な色合いの作品。

昔(Z)からドラゴンボールの映画は原作・アニメのシナリオとリンクしていて、

「悟飯がさらわれて悟空とピッコロがタッグを組む」というのはラディッツとガーリックJr.。

「サイヤ人一味が襲来してZ戦士との総力戦」はベジータ・ナッパとターレス。

「ピッコロ以外のナメック星人と超サイヤ人の概念」はナメック星編とスラッグ。

フリーザ(メカフリーザ)とクウラ(メタルクウラ)、ギニュー特戦隊とクウラ機甲戦隊。

「3体の人造人間の融合」はセル完全体と人造人間13号。

「悟空から悟飯へのバトンタッチ、怒りで覚醒」はセルとボージャック。

「悟空とベジータの合体」はベジットとゴジータ。

「魔人、蘇らせる者、止める者」はブウとヒルデガーン、バビディとホイ、界王神とタピオン。

と、このように、基本的な展開が踏襲されているので安心感がある。

 

今作冒頭でパンを鍛えるピッコロ、これはサイヤ人編で悟飯を鍛えるところと同じ。

同じだけど時を経て明らかに優しくなっているピッコロとパンの関係性が微笑ましい。

さらわれたパンを助けに悟飯とピッコロが乗り込むのは上述のラディッツ・ガーリックJr.。

科学の力でより強大でグロテスクに生まれ変わったセルマックスはバイオブロリー。

終始悟空やベジータが加勢に来ずに、悟飯、悟天、トランクス、18号らで戦うのもそれ。

味方が力尽きる姿を見て悟飯がプッツン覚醒するのは言わずもがなセル編。

(余談だけどオレンジピッコロもぬいぐるみを踏まれたりしてプッツン覚醒してほしかった)

早速調子に乗るのも相変わらずだけど、さすがに油断して自爆させないのは成長か。

セル編最後でとどめを刺すのはお父さんのかめはめ波だけど、

今回最後に使った技が魔貫光殺砲だというのは非常に胸熱なポイントでもあった。

「腕で動けなくしてもう一人が魔貫光殺砲で貫く」というのもラディッツ戦と言えばそうかも。

という事で悟空・ベジータの活躍はほぼ無いんだけどそれこそがこの作品最大の評価点。

個人的にビルスやその周囲のキャラが出てくると物語が弛緩するというか遅延するというか

今回はとにかくピッコロ・悟飯の活躍、あとやっぱり良いところを持っていくクリリンを

堪能できたのが非常によかった。お約束の「何で俺だけー!?」も期待したけど。

みなさんこんにちは。8ヶ月ぶりです。

やめてください、たった8ヶ月放置したくらいでガタガタ言わないでください。

今からするお話は8ヶ月ぶりどころの話ではありません、4年ぶりのお話です。

 

 

4年ぶりと言うとみなさんは何を思い浮かべますか?

オリンピック?サッカーW杯?日暮熟睡男(こち亀)?

はっきり言います、そんなものはどうでもいいです。もっとショッキングな事です。

先日、4年ぶりに外食しました。

 

 

4年ぶり、4年間というと勘の良い方はピンと来るかもしれませんね。

そう、コロナ禍です。みなさんもう忘れてたでしょ。

アレまだ現在進行系だかんね。コロナingだかんね。コロナなうだかんね。

新型コロナウイルスの存在が世の中を騒がせ始めたのが2020年1月。

そして私がおそらく最後に外食したと思われるのが2019年12月。

映画『JOKER』を観に行った時に何かしらをモグモグしたと思われます。

考えられますか、映画・カラオケ・ラーメンを至高の休日3本柱としていた私が

コロナ禍になって4年間も外食をしていないというこの事実を。

野生のクマだって1年に一度くらいは外食しに里に降りてきますからね。クマ超え。

なんなら映画だって4本しか観に行ってないしカラオケなんかまだ行ってないかんね。

 

 

しかし、4年も空くとは思ってなかったですね。

オリンピックもサッカーW杯も日暮熟睡男も「次回は4年後だな」ってわかって終わるけど

私は「次の外食は4年後だな」なんて思いながら紙ナプキンで口拭いてないですからね。

もしわかってたら紙で粗末に拭いたりせずに布で優しく拭くでしょうね。知らんけどね。

 

 

さて、外食をするとなったら当然避けられないのがマスクを外す事。

人前でマスクを外すのは歯医者さんくらいなので、不特定多数の中で外すというのは

口裂け女のデビュー戦くらいの一大イベント。

結果として店内にお客さんは私しかいなかったのでそのあたりは杞憂に終わりましたが

それはそれで今度は無言の圧力の中で静かに食事するという近年味わっていなかった

緊張感まで味わう事になってしまい、正直料理の味はよくわかりませんでした。

 

 

これを機にドンドン外食するようになるかと言われればそれはまた別の話で、

今回も本当はテイクアウトしようか最後まで悩んだんですよね。

だって料理をテイクアウトせずにコロナをテイクアウトしたら困るもんね。

それでも何故お店で食べる事を選んだか。

 

 

それはね、それは、みんなみたいに映えるグルメ写真を撮って載せたかったんだよ。

だけどほら、いろいろ焦りとか重圧とかあったからお皿の半分くらい影になってたし

半熟玉子を割って映える感じにする行程を忘れてしまっていたんだよ。

そうやって裏話を聞くとこの拙い写真すらもキュートに見えてくるでしょう。

 

そんなわけで久しぶりに胃袋以外の部分も満たされた休日でした。

それではまた8ヶ月後にお会いしましょう。