大鳴門橋サイクリングロード計画 | ちょっとシャワ~してくる。。

ちょっとシャワ~してくる。。

Everything is made from a dream

大鳴門橋サイクリングロード計画がニュース番組で報じられていたけど
去年くらいからそういった自転車などで行き来する調査を淡路氏や明石市がやりだした話が何度か耳にはいってた
それが地道に前進してるってことか
 
10年以上前から何度となく本州から淡路島から四国に自走で行き来する方法は無いのかと考えた事はあった
大鳴門橋ができた時にそれまで運行していた淡路-鳴門のフェリーが廃止されて以降
車と人(バス)以外、ようするに原チャリと自転車は橋(高速道路)を通れないためそこを渡る手段が無いってのがおかしな話
一方、明石海峡大橋ができた以降、明石-淡路の方は明石淡路フェリー(通称:たこフェリー)が10年ほど前まで運行していたのと、ジェノバラインがあったので自転車でも本州と淡路島は行き来が可能だった
鳴門さえ、鳴門さえ渡れれば四国まで自走で行けるのに!!
多分こういう不満は阪神間や四国東部に住んでいるサイクリストの多くが何度となく思っただろう
しかし長年行政が何かしら動く事もなく・・・
淡路島などはサイクリストが走る名スポットになっているにもかかわらず、それでも行政は地蔵のように動かない
そういう状況を傍観しながら、もったいないなーって長年思ってた
 
まぁ調査計画が10年以上遅いとは思いつつも、もし大鳴門橋にサイクルロードが開通すれば需要は大きく増えるのは間違いないとは思う
では、仮に開通したらうちから香川県の田舎まで自走できるかと言われると
明石はジェノバラインで渡るにしてもざっと250kmくらい走る事になる
うーん、ロードに乗りまくってた頃ならそういう無茶な挑戦もしたかもしれんけど、さすがにもう1日で走る距離じゃないなー。その半分でも今の自分には走る気がおきん
 
以前
大阪-神戸(自走40km)
神戸-高松(フェリー輪行)
高松-観音寺(自走50km)
と走った事はあるけど、これくらいが一切疲労もなく走る丁度良い距離かなとは思った
あと車や電車で何十回と行き来した工程も、自転車で自分の足だけで移動したってのは何とも言えない充実感みたいな物は大きいなと
 
250kmは無理やで