小説「新・人間革命」学習のために 第2巻 | 励まし慈悲感動通信

励まし慈悲感動通信

日蓮仏法を、より深く学習することで一生成仏を達成するために、日夜、お題目を唱え一人一人に寄り添い真摯に向き合い励まします。sgds、ためなる情報、感動した事を提供します。趣味はレザークラフト、スポーツは、野球・ラグビー・相撲が大好きです。

◆〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第2巻 基礎資料編 

 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第2巻の「基礎資料編」。各章のあらすじ等を確認する。次回の「名場面編」は14日付、「御書編」は21日付、「解説編」は28日付の予定。
   
物語の時期  1960年5月3日~同年末


「先駆」の章
 山本伸一は1960年5月3日、第3代会長に就任すると、恩師・戸田城聖の遺言である300万世帯の達成を4年後の七回忌までの目標として、新たなスタートを切る。
 5月8日には、全国に先駆けて関西総支部幹部会へ。新支部長たちに励ましの言葉を掛けながら支部旗を手渡す。それまで8支部だった関西は、18支部へと陣容を拡大した。
 東京に戻った伸一は、9日に女子部幹部会に出席。活動の柱は「座談会」と「教学」であることを訴える。10日の男子部の幹部会でも、「青年の手で座談会を大成功させていこう」と指導。青年部に先駆けの活躍を期して万感の激励を送っていった。
 日蓮大聖人の「立正安国論」上書から、ちょうど700年になる7月16日。伸一は、アメリカの施政権下にあった沖縄を初訪問する。翌日、沖縄支部の結成大会に出席。学会のめざす広宣流布とは、この世から「悲惨」の二字をなくし、世界の平和を実現するものであることを訴える。
 伸一は沖縄戦の戦跡を訪ね、戸田の伝記ともいうべき小説の筆を起こすのは、沖縄の天地が最もふさわしいのではないかと思う。


「練磨」の章
 伸一は、7月22日、第2回婦人部大会に出席。「信心は行き詰まりとの永遠の闘争」との戸田の言葉を通し、勇敢に人生行路を開いていただきたいと訴えた。
 伸一は、夏から秋にかけて青年たちの本格的な育成を開始する。7月30日には、千葉県の犬吠埼で行われた男子部の人材育成グループ「水滸会」の野外研修へ。彼は、この研修を、広布を担い立つ旅立ちの集いにしようと考えていた。しかし、その決意も情熱も感じられない参加者の姿を見て、厳しく指導。創価学会の中核として立つべき「水滸会」の自覚を促した。翌日は、女子部の「華陽会」の野外研修が行われている千葉県の富津の海岸へ。一緒にドッジボールに汗を流すなど、メンバーと金の思い出を刻む。
 伝統の夏季講習会では「日興遺誡置文」を講義する。
 この夏、伸一は、地方指導のほか、各地で行われた青年部の体育大会などに出席。9月に東京の国立競技場で開催された第3回全国体育大会「若人の祭典」では、恩師から受け継いだ広宣流布の”魂のバトン”を託すのは青年部であると語る。


「勇舞」の章
 10月25日に北・南米の旅から帰国後、伸一は千葉、前橋の支部結成大会へ。千葉では、戦後の食糧難の時代に幕張へ買い出しに来て、農家の婦人が親切にしてくれたことを回顧する。11月6日には、横浜での第9回男子部総会へ。
 さらに、支部結成大会の旅は沼津、甲府、松本、長野、富山、金沢へと続く。沼津では、支部長の妻に丁重にあいさつし、家族への配慮の大切さを自らの振る舞いで示す。松本から長野までの列車内では、女子部のリーダーの、事業に失敗したという父親と懇談し、激励する。長野では、旅館で支部幹部と懇談。学歴がないことを不安に思う男子部のリーダーに「自分らしく、自分のいる場所で頑張ることです」と語り、自ら「田原坂」を歌って励ます。
 新設された各支部の幹部たちは、伸一の行動を通して「同志を、会員を守り、励ます」リーダーのあり方を学んでいった。
 11月18日には、初代会長・牧口常三郎の十七回忌法要に参列。「信教の自由」という信念を貫いて獄死した先師をしのび、牧口を永遠に世界に顕彰しようと誓いの炎を燃やす。


「民衆の旗」の章
 11月20日、第8回女子部総会に出席した伸一は、戸田の「女子部は幸福になりなさい」との指導を引き、広宣流布という真実の幸福の道を歩み抜くよう訴える。
 11月下旬、東北各地の支部結成大会へ。山形、南秋田、岩手の大会に相次いで出席し、学会は「会員第一」「民衆根本」であることを強調する。帰京後は、第2回学生祭へ。「仏法」と「世界のさまざまな思想」の関係性に言及する。
 12月に入っても、伸一の激闘は続く。4日は大分支部の結成大会に出席。場外で献身していた役員の青年たちに、10年後をめざしての前進を望む。5日は関西3総支部結成大会、6日は徳島支部の結成大会、7日は岡山での中国本部の落成式に臨む。
 その後も、明年度の諸活動の検討など、一年の総仕上げに全力を注ぎ、年末のある夜、久方ぶりに、つかの間の家族だんらんを過ごす。
 会長就任以来、片時の休みもなく走り続け、学会の総世帯は170万世帯を上回り、124支部の陣容に。伸一は”民衆の旗”を掲げ、勝利を誓い、決戦の第2幕に躍り出ようとしていた。


山本伸一の激励行
1960.5.3―同年末 <24都道府県> *第2巻に登場するもの

 『山本伸一は、会長に就任すると、直ちに全国各地を回り、会員の指導、激励に東奔西走してきた。それは、ひとりでもおおくのかいいんとあい、ともにあらたなしゅっぱつをするためであった。』(16ページ)

第3代会長就任前       同年末
(60年4月末)
61支部    ⇒⇒⇒    124支部

◆〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第2巻 名場面編 

 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第2巻の「名場面編」。心揺さぶる物語の名場面を紹介する。次回の「御書編」は21日付、「解説編」は28日付の予定。(「基礎資料編」は7日付に掲載)


師の偉業を永遠に 
 〈沖縄を初訪問した山本伸一は1960年7月18日、南部戦跡を視察し、摩文仁丘に立つ〉 
 戸田城聖の起こした平和の大潮流は、慟哭の島・沖縄にも広がり、友の歓喜は金波となり、希望は銀波となったのである。 
 山本伸一は、その師の偉業を永遠に伝え残すために、かねてから構想していた、戸田の伝記ともいうべき小説を、早く手がけねばならないと思った。 
 しかし、彼には、その前に成さねばならぬ誓いがあった。戸田の遺言となった三百万世帯の達成である。伸一は、それを戸田の七回忌までに見事に成就し、その勝利の報告をもって、師の伝記小説に着手しようとしていた。 
 戸田は「行動の人」であった。ゆえに弟子としてその伝記を書くには、広宣流布の戦いを起こし、世界平和への不動の礎を築き上げずしては、戸田の精神を伝え切ることなどできないと彼は考えていた。文は人である。文は境涯の投影にほかならないからだ。 
 伸一は、戸田の七回忌を大勝利で飾り、やがて、その原稿の筆を起こすのは、この沖縄の天地が最もふさわしいのではないかと、ふと思った。 
 彼の周りに、見学を終えた友が集まって来た。伸一は、沖縄の友に語りかけた。「かつて、尚泰久王は、琉球を世界の懸け橋とし、『万国津梁の鐘』を作り、首里城の正殿に掛けた。沖縄には平和の魂がある。その平和の魂をもって、世界の懸け橋を築く先駆けとなっていくのが、みんなの使命だよ」  (「先駆」の章、86~87ページ)


“行き詰まり”との闘争 
 〈60年7月22日、東京・台東体育館での第2回婦人部大会で、行き詰まりとの闘争について語る〉 
 伸一の話は、青春時代の自分の体験に及んだ。 
 「戸田先生が事業の再建のために苦闘されていた時代が、私にとっても、最も苦しい時代でした。健康状態も最悪であり、給料は遅配が続き、無理に無理を重ねていました。 
 そして、先生とお会いしていた時に、つい弱音を口にしてしまったことがありました。その時、先生が、厳しく言われた言葉が忘れられません。 
 『伸一、信心は行き詰まりとの永遠の闘争なんだ。魔と仏との闘争が信心だ。それが“仏法は勝負”ということなんだ』 
 人生には、誰でも行き詰まりがあります。事業に行き詰まりを感じている人もいるかもしれない。夫婦の関係にも、行き詰まってしまうことがあるでしょう。子育てでも、人間関係の面でも、あるいは、折伏や教学に励んでいる時も、行き詰まりを感ずることがあるかもしれません。 
 しかし、御本尊の力は広大無辺であり、宇宙大であります。ゆえに、私たちの生命も、無限の可能性を秘めています。 
 つまり、問題は私たちの一念に、行き詰まりがあるかどうかにかかっています。それを本当に自覚した時には、既に勝利の道が開かれているんです。 
 もし、行き詰まりを感じたならば、自分の弱い心に挑み、それを乗り越えて大信力を奮い起こしていく。戸田先生は、それが私たちにとっての『発迹顕本』であると言われたことがあります。(中略)何か困難にぶつかったならば、行き詰まりとの“闘争”だ、障魔との“闘争”だ、今が勝負であると決めて、自己の宿命と戦い、勇敢に人生行路を開いていっていただきたいのであります」 
 (「錬磨」の章、96~99ページ)


対立の壁を超えて 
 〈60年7月30日、千葉・犬吠埼での「水滸会」野外研修で、青年たちの質問に答える〉 
 一人の青年が尋ねた。 
 「東西両陣営の対立は、ここに来て、ますます深刻化しつつありますが、これは日蓮大聖人が仰せの、自界叛逆難の姿ととらえることができますでしょうか」 
 「私(山本伸一=編集部注)も、そう思います。交通や通信の発達によって、現在の世界は狭くなった。もはや地球は一つの国です。そう考えていくと、東西の対立は、日蓮大聖人の時代の自界叛逆難といえます。 
 仏法を持った私たちが、世界の平和のために、民衆の幸福のために立ち上がらねばならない時が来ているんです。 
 イデオロギーによる対立の壁を超えて、人間という原点に返るヒューマニズムの哲学が、これからの平和の鍵になります。それが仏法です」 
 (中略)「いかに制度や環境を整えたとしても、人間の悩みを克服し、向上心や自律心を培うといった、内面の問題を解決することはできません。 
 もし、宗教をいつまでも排斥していけば、精神の行き詰まり、荒廃を招くことになります。ゆえに、人間の精神をいかに磨き、高めていくかを真剣に考えるならば、真実の宗教の必要性を痛感せざるをえないでしょう。 
 そのためにも、大事なことは各国の指導者との対話だと私は思っている。対話を通し、信頼と共感が生まれれば、自然に仏法への眼を開いていくことになります。
三十年もたってみれば、今、私の言ったことの意味がよくわかるはずです」 (「錬磨」の章、126~128ページ)


日頃の振る舞い 
 〈60年11月9日、甲府支部結成大会後の懇談会で、女子部の友に励ましを送る〉 
 女子部の幹部が質問した。 
 「私の母は信心していないので、家に帰り、母と顔を合わせると、歓喜が薄らいでしまいます。どのようにすればよいでしょうか」 
 「家のなかを明るくするために信心しているのに、あなたが暗くなってしまったら、意味がないではありませんか。また、お母さんを信心させたいと思うなら、あなた自身が変わっていくことです。『そもそも仏法とは……』などと、口で偉そうに語っても、お母さんから見れば、いつまでも娘は娘です。ですから、そんなことより、お母さんが、本当に感心するような、優しく、思いやりにあふれた娘さんになることの方が大切です。 
 たとえば、本部の幹部会で東京に行った時など、お土産を買って帰るぐらいの配慮が必要です。また、家に帰ったら、『ただ今帰りました。ありがとうございました』と、素直にお礼を言えるかどうかです。信心といっても、特別なことではありません。あなたの日頃の振る舞い自体が信心なんです。 
 お母さんから見て、“わが子ながら本当によく育ったものだ。立派になった”と、誇りに思える娘になれば、必ず信心しますよ。お母さんの心に、自分がどう映るか――それが折伏に通じるんです」 (「勇舞」の章、209~210ページ)


約束は必ず守る 
 山本伸一が父親として常に心がけていたことは、子どもたちとの約束は、必ず守るということだった。  
 伸一は、せめて年に一、二度は、一緒に食事をしようと思い、ある時、食事の約束をした。しかし、彼は自分がなさねばならぬことを考えると、そのために、早く帰宅するわけにはいかなかった。 
 そこで、学会本部から車で十分ほどのレストランで、ともに夕食をとることにした。 
 しかし、その日になると打ち合わせや会合が入り、取れる時間は、往復の移動も含めて、二、三十分しかなかった。だが、それでも伸一はやって来た。ものの五分か十分、一緒にテーブルを囲んだだけで立ち去らねばならなかったが……。 
 親子の信頼といっても、まず約束を守るところから始まる。もちろん、時には守れないこともあるにちがいない。その場合でも、なんらかのかたちで約束を果たそうとする、人間としての誠実さは子どもに伝わる。それが“信頼の絆”をつくりあげていくのだ。 
 峯子は、足早に去っていく伸一を見送ると、子どもたちに言った。 
 「パパは、来ることなんてできないほど忙しかったのに、約束を守って、駆けつけてくださったのよ。よかったわね」 
 まさに、子育ての要諦は夫婦の巧みな連係プレーにあるといえよう。 
 (「民衆の旗」の章、329~330ページ) 
 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。 
 【挿絵】内田健一郎

◆世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ  第2巻 御書編

 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第2巻の「御書編」。小説で引用された御書、コラム「ここにフォーカス」と併せて、識者の「私の読後感」を紹介する。次回の「解説編」は28日付の予定。(「基礎資料編」は7日付、「名場面編」は14日付に掲載)


次代の世界は青年の双肩に

【御文】

 詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん
 (御書232ページ、開目抄)
【通解】
 つまるところ、諸天善神も日蓮を見捨てるなら見捨てよ。諸難に遭うなら遭おう。身命をなげうっていくだけである。

・小説の場面から
 〈1960年5月3日、第3代会長に就任した山本伸一は、恩師の遺言である「300万世帯」の達成を目指して戦いを開始。同月10日に開催された男子部の幹部会で師子吼する〉
 私はこの御聖訓を胸に、最後まで、諸君とともに戦い、諸君とともに苦しみ、諸君とともに悩み、そして広宣流布即世界の平和のために、一生を捧げてまいる決意でございます。
 かつて、戸田城聖先生は、「青年は国の柱である」「青年は日本の眼目である」「青年は日本の大船である」と指導されましたが、日本の未来も、世界の未来も、青年の双肩にかかっている。
 なかんずく、仏法という最高の生命哲理を持った諸君こそ、混迷する社会を開き、次代の世界を担う柱であると、強く確信するものであります。そして、新たな社会の建設のためには、一人ひとりが、科学、経済、教育、政治などあらゆる分野で、一流の人材に育っていかなくてはなりません。
 また、狭い日本だけにとらわれるのではなく、広く世界に雄飛し、人類の幸福と平和のために貢献していくことが、諸君の使命であります。
 (中略)
 私は、皆さん方を、心から信頼しております。もしも、私が倒れることがあったならば、青年部の皆さんが、私の意志を継いで、広宣流布に邁進していっていただきたいと思います。(「先駆」の章、31~33ページ)

“喜び勇む”一念が福運の源泉

【御文】
 仏の名を唱へ経巻をよみ華をちらし香をひねるまでも皆我が一念に納めたる功徳善根なりと信心を取るべきなり
 (御書383ページ、一生成仏抄)
【通解】
 仏の名号を唱え経文を読み、華を散らし香をひねるに至るまでも、全て自分の一念に納まった功徳善根であると信心を取るべきである。

・小説の場面から
 〈1960年7月、男子部の人材グループ「水滸会」の野外研修が千葉の犬吠埼で開催された。質問会で、この御文を実践のうえで、どう拝すべきかと問う青年に、伸一が答える〉
 この御聖訓は、御本尊にお仕えする姿勢、また、いっさいの広布の活動への一念の在り方を説かれたものです。
 結論していえば、広宣流布につながることは、すべて大功徳、大福運を積んでいくことになるのだと確信していくことです。
 そこには、当然、喜びと感謝があります。不平不満や文句など出るわけがない。
 私もその思いで信心をしてきました。どんなに苦しく、大変な課題も、喜び勇んで挑戦してきました。
 戸田先生のもとで、広布のために必要とあれば、仕事をやり繰りし、どこへでも飛んで行きました。交通費が工面できなければ、歩いてでも行くつもりでした。それが今日の私の功徳、福運の源泉であると思っています。
 たとえば、広布のために、遠く離れた極暑や極寒の地で、生涯、暮らさなければならないとなった時に、喜び勇んで行けるかどうかです。その精神と実践がなければ、広宣流布という未聞の大偉業を成し遂げることなど、できるわけがありません。
 そして、その厳然たる信心のなかに、三世永遠の大功徳、大福運を積む道があるのです。
 (「錬磨」の章、128~129ページ)

ここにフォーカス/「当起遠迎、当如敬仏」の実践

 「錬磨」の章に、法華経の普賢品に説かれる「当起遠迎、当如敬仏」との言葉が登場します。「当に起って遠く迎うべきこと、当に仏を敬うが如くすべし」と読みます。
 日蓮大聖人は、これを「最上第一の相伝」(御書781ページ)と仰せです。この法華経の八字の精神は、「広布に生き抜く同志を、仏のごとく敬い、大切にする」ことにあります。
 『新・人間革命』を繙くと、山本伸一が常に同志を敬い、皆のことを考え、行動していることが分かります。2巻でも随所に、その光景が描かれています。
 「先駆」の章で、沖縄を初訪問した伸一は、支部結成大会の祝賀の集いで、苦労を重ねてきた同志を心からねぎらおうと、「黒田節」を舞います。「先生、もっと踊ってください」との声に、「踊りましょう。皆さんが喜んでくれるなら」と、さらに舞い続けます。
 「民衆の旗」の章では、大分支部の結成大会終了後、伸一が役員の青年たちを激励するシーンがあります。朝から場外などで整理にあたっていたメンバーでした。伸一は、感謝の思いを込めて励まし、“十年後を目指して”と未来への指針を示しました。
 いついかなる時も、同志の幸福を祈り、仏に尽くす思いで、誠実に、全力で励ましを送る。この伸一の行動こそ、私たちが受け継がなければならない「学会の魂」です。

◆世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ 第2巻 解説編 紙上講座 池田主任副会長


〈ポイント〉 
①組織とリーダーの在り方 
②自然災害への対応 
③民衆の側に立つ宗教 

 

沖縄・恩納村にある景勝地「万座毛」(1997年2月、池田先生撮影)。第2巻の「先駆」の章では、第3代会長に就任した山本伸一が沖縄を初訪問し、支部を結成する模様が記されている

 
今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第2巻の「解説編」。
池田博正主任副会長の紙上講座とともに、同巻につづられた珠玉の名言を紹介する。
次回は、第3巻の「基礎資料編」を12月5日付に掲載予定。(第2巻の「基礎資料編」は11月7日付、「名場面編」は14日付、「御書編」は21日付に掲載)


 『新・人間革命』第2巻について、三つの視点で述べたいと思います。 
 1点目は、「組織とリーダーの在り方」という点です。 
 第2巻は、山本伸一が第3代会長に就任した1960年(昭和35年)5月3日から、同年12月までの国内における激励の様子を中心に描かれています。 
 具体的には、北は北海道から南は沖縄まで、各地を回り、自らが率先して一人一人に励ましを送っています。その激闘によって、わずか8カ月で、会長就任直前の61支部から124支部へと、学会は発展しました。 
 「先駆」の章では、男子・女子・学生部に限りない期待を寄せ、「錬磨」の章では、婦人部大会で「行き詰まりとの闘争」について語っています。そこには、今の私たちにとっても、大切な指針となる指導がつづられています。 
 こうした激励の中、第2巻で特に言及されているのが、「組織とリーダーの在り方」です。 
 「先駆」の章では、「組織は、信・行・学を間違いなく加速させていく道である。また、人びとが、安心して伸び伸びと大樹に成長していく、大地であらねばならない」(14ページ)と、学会の組織は一人一人の信心の成長のためにあると述べられています。 
 また、「いかなる運動も、絶えず“なんのため”かという根本目的に立ち返ることがなければ、知らず知らずのうちに、手段や方法が独り歩きし、本来の目的から外れてしまうものだ」(22ページ)と、リーダーが“なんのため”を問うことを忘れた時、空転が生じることを指摘しています。 
 「勇舞」の章では、「学会の役職は名誉職ではなく、責任職である」(182ページ)と述べられ、「仏法は勝負です。常に障魔との戦いです」(187ページ)とあります。この障魔を破るのが、リーダーの確信の祈りであり、一念であると強調されています。 
 伸一が会長に就任した60年は、急速に組織が発展した年です。その中で、支部のリーダーたちは、伸一の振る舞いを通して、自らがどうあるべきかを学んでいきました。その核心が「同志を、会員を守り、励ます」(240ページ)という点です。この一点を、私たちも決して忘れてはなりません。 
 発展している組織というのは、「日々革新」している組織です。リーダーの自己変革の意識が希薄になり、“戦う魂”を失った時、組織は官僚化していきます。広布のリーダーは「どこまでも思いやりにあふれ、(中略)奉仕の人でなければならない」(316ページ)との指導を心に刻んでいきたい。


「立正安国」の必要性 
 2点目は、「自然災害への対応」ということです。 
 今年は大阪北部地震(6月)、西日本豪雨(7月)、北海道胆振東部地震(9月)、台風の上陸など、多くの自然災害が発生しました。 
 第2巻では、60年5月のチリ地震津波(38ページ)、59年9月の愛知・三重県を中心に甚大な被害を及ぼした伊勢湾台風(151ページ)について言及されています。 
 チリで大規模な地震があったことをニュースで知った伸一は、深夜に何度か目を覚まし、ラジオのスイッチを入れます。それほど、現地の被害を憂慮し、津波の心配をしたのです。 
 伸一は本部で、次々と被災地に見舞いと激励の電報を打ち、最も被害の大きい地域に幹部を派遣することを決めます。さらに、災害対策本部を設け、救援活動を行うよう指示します。 
 一旦緩急の時に、どのように行動するのか――そこに、その人の責任感が表れま
す。 
 こうした迅速な対応に比べ、当時の政府の対応は極めて遅いものでした。この時、伸一は日蓮仏法の本義である「立正安国」の必要性を痛感します。 
 また、「錬磨」の章では、伊勢湾台風の折、伸一が次々と救援活動の手を打ち、さらに、自らも被災地へと向かい、同志を激励する様子が描かれています。 
 「大変なことになりましたが、全国の同志が、再起を願い、お題目を送っています。今が正念場です。見事に信心で乗り越えてください」(156ページ) 
 「家が壊され、家財が流されても、信心が壊れなければ、必ず蘇生することができます。信心をしっかり貫いていけば、必ず立ち直ることができるんです」(同) 
 被災した方々への激励と、当時の救援活動は、現在の学会の自然災害への対応の原点とも言えるでしょう。


師子王のごとく 
 最後の3点目が、「民衆の側に立つ宗教」です。 
 第2巻が掲載されたのは、94年6月から12月末です。この年、学会は「創価ルネサンス・栄光の年」と掲げています。91年11月、学会は宗門から「魂の独立」を果たし、世界宗教へ雄飛しました。テーマに「創価ルネサンス」と掲げた年は、92年から94年まで続きました。 
 そのような中での執筆ということもあり、第2巻は宗門に対する記述が幾つも見られます。 
 「錬磨」の章では、夏季講習会で「日興遺誡置文」を繙かれ、「僧侶がこの御遺誡に目覚める日を祈り、願いながら、講義を続けた」(145ページ)とつづられています。 
 また「民衆の旗」の章では、このように述べられています。「学会員を軽んじるような僧侶、悪侶が出たならば、(中略)学会は断固、戦っていかねばなりません」(320ページ)。僧侶を腐敗・堕落させたくはない――それが、伸一の深い思いでした。だが、その思いに反し、宗門は“衣の権威”を振りかざし、学会員を隷属させようとしてきた。 
 学会員を軽んじ、手段化しようとする“悪”とは、徹底して戦っていかねばなりません。でなければ、広布の組織が破壊されてしまうからです。 
 「民衆の旗」の章にこうあります。 
 「学会は永遠に民衆の側に立つ。ゆえに、これからも行く手には弾圧があろう。謀略の罠も待ち受けていよう。しかし、民衆の栄光のために師子王のごとく戦い、勝つことが、学会には宿命づけられているのだ」(281ページ) 
 今月の本部幹部会のスピーチ映像で、池田先生は新しい七つの鐘の構想に言及し、未来永劫の“創価勝利”の展望を語ってくださいました。 
 広布の未来を託される師の思いを胸に、私たちは「学会は永遠に民衆の側に立つ」との精神で前進してまいりましょう。


名言集 
●“後継”と“後続” 
 “後継”と“後続”とは異なる。後方の安全地帯に身を置き、開拓の労苦も知らず、ただ後に続く“後続の人”に、“後継”の責任を果たすことなどできようはずがない。“後継の人”とは、勝利の旗を打ち立てる“先駆の人”でなければならない。(「先駆」の章、25ページ)


●価値創造の「庭」 
 家庭とは、家族が共同でつくりあげていく価値創造の「庭」であり、明日への英気を培う、安らぎと蘇生の「園」である。また、人間を育みゆく豊かな土壌といえよう。(「錬磨」の章、91ページ)


●信心の「根」 
 個人指導は、最も地道で目立たない活動ですが、信心の「根」を育てる作業といえます。根が深く地中に伸びてこそ、天に向かって幹は伸び、葉も茂る。同様に、一人ひとりの悩みに同苦し、疑問には的確に答え、希望と確信をもって、喜んで信心に励めるようにしていくことが、いっさいの源泉になります。(「勇舞」の章、175~176ページ)


●助走の勢い 
 助走の勢いが跳躍の力を決定づけるように、広宣流布の活動の勝敗も、いかに周到に準備を進めたかによって、決まってしまうといってよい。ジャンプへと踏み切る“決戦の瞬間”には、既に勝負は、ほぼ決まっているものだ。(「民衆の旗」の章、323ページ) 
 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

◆社説    「新・人間革命」最終巻が発売  山本伸一の心で広宣流布の旅路を 

 池田先生の小説『新・人間革命』の最終巻である第30巻(下巻)が29日、発売された。 
 創価の師弟の真実を、そして世界広布即世界平和への民衆の大行進をつづる、池田先生自らが言われた「壮絶な闘争」は、執筆開始から25星霜を重ねた。 
 前作の『人間革命』の起稿からは54年。この偉業の完結に、日本をはじめ、各国の識者から称賛の声が寄せられている。 
 インド・ガンジー研究評議会議長のN・ラダクリシュナン博士は、「この小説に比肩できるのは、トルストイの『戦争と平和』くらいではないかと思っています」と賛辞を述べ、ブラジルの世界的音楽家であるアマラウ・ビエイラ氏は、「ベートーベンの『第九』は、誰もが知る不朽の名曲です。『新・人間革命』もまた、時代から時代へと伝わる永遠の名作であると信じて疑いません」と語った。 
 『人間革命』『新・人間革命』をはじめ、先生の活字文化振興への貢献に対して、日本各地の書店商業組合、出版流通を支える取次販売会社などからの感謝状授与も
相次いでいる。 
 多くの人々が小説の魅力として指摘するのは、それが学会の歴史や草創の同志の奮闘を描いているだけでなく、今を生きる読者の指針となり、人生の活力となってきたということだ。 
 読者の中には、毎日の新聞連載を切り抜いたり、ノートに書き写したりしてきた人も少なくない。日々の連載を熟読する中で、珠玉の言葉を自らの苦難に立ち向かう勇気に変え、幸福・勝利を開く源泉としてきた。まさに読者自身の「人間革命」の原動力となってきたのである。 
 小説の主題は「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする」である。 
 今、全国・全世界で小説の研さん運動が広がっている。一人一人の人間革命のドラマが、わが地域を照らし、地球を包む平和の光源として輝きを放つのはいよいよこれからである。 
 池田先生は随筆でつづった。「師弟して歩む我らの『人間革命』の挑戦に終わりはない」「『新・人間革命』に託した私の真情は、『戸田大学』で恩師から一対一の薫陶を受けたように、日本中、世界中の青年たちと、この書を通して命と命の対話を交わしたいということであった」と。 
 今こそ、小説に脈打つ師弟の精神を学び、自らが「山本伸一」の心を体して、広布と人生の旅路を勝ち進んでいきたい。