エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて -28ページ目

エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて

ただの戯れ言?!またはエッセイのようなもの。
そしてボクは時をかける。

『自虐の詩』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es.jpg


【出演】
中谷美紀、阿部寛、遠藤憲一、カルーセル麻紀、ミスターちん、蛭子能収、島田洋八、松尾スズキ、丸岡知恵、Mr.オクレ、佐田真由美、アジャ・コング、斉木しげる、竜雷太、名取裕子、西田敏行


【監督】
堤幸彦




“こんなアタシでもアンタがいる”




「いっつもアタシは不幸でした」


大阪・通天閣のふもと。

ひなびたアパート・パンション飛田では、今日もいつもの音が響く。
イサオがちゃぶ台をひっくり返す音だ。
幸江が作った食事が四方八方に散らばる。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i.jpg


イサオは無口な乱暴者で酒飲み、その上ギャンブルに明け暮れている。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~00.jpg


幸江の不運と貧乏は、実は今に始まったことではない。
宮城県の気仙沼で生まれた幸江は、物心つく前に母が家出し、男手一つで彼女を育てた父・家康は、飲んだくれで借金まみれだった。
生活はまだ中学生だった幸江の新聞配達や内職にかかっていた。


「幸せになれますように」

神社でお参りするのが日課の幸江に、事件が起こる。
家康が愛人と新婚旅行に行くために銀行強盗をして捕まってしまったのだ。
パンツ一丁で連行される父の姿にボーゼンとする幸江。


さて、今日も今日とて、イサオのちゃぶ台返しは続く。
折角、作ったトンカツも、無理して大枚をはたいて買った寿司も全てひっくり返された。

しかし、見かねた隣に住む後家のおばちゃん・小春に別離を薦められようとも、「あんな奴と別れて俺と一緒になろう」と、幸江が働く食堂・あさひ屋のマスターにしつこくプロポーズされようとも、幸江はイサオと一緒にいられるだけで幸せだった。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~02.jpg


そんな時、ムショ帰りの家康が幸江の前に現われる。

ソープランドであさひ屋のマスターとユキエという名のソープ嬢を取り合った縁で、あさひ屋の二階に居候することになる家康。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s.jpg


ここぞとばかりに、父親に取り入ろうとするマスター。
それでも何があろうと、幸江はイサオに尽くし続けた。


ある日、イサオは働きに出ることを決意する。
心づくしの愛妻弁当を持って工事現場に向かったが……昔のヤクザ仲間に絡まれ、暴力沙汰を起こしてしまう。
これを機に、かつて世話になった組長から「戻ってこないか」と誘われたイサオの心は揺れる。


再び、イサオのパチンコに明け暮れる日々が始まった。
イサオが大フィーバーを出したその日、幸江は医者からおめでた3ヶ月であることを告げられる。
喜んでイサオに報告する幸江だったが、それを聞いたイサオは黙って幸江の元から去っていってしまう。


「何かを得ると、必ず何か失うものがある」

数日後、身重の体で働き続ける幸江は、歩道橋から滑り落ちる。

生死の間を彷徨う幸江の頭の中では、過ぎ去った出来事が走馬灯のように駆け巡っていた……。

幸せじゃなかった少女時代。独りぼっちの幸江をただ一人支えてくれたのは、同級生の熊本さんだった。
彼女も幸江と同じように靴下は破け、教材費も払えず、学校の備品をこっそり持ち帰るような貧乏育ち。
いじめられても堂々としている熊本さんといつしか親友となり、二人は誓いを立てる。

「近くにいても、遠くにいても、あなたのことは忘れない。嬉しい時も、悲しい時も、あなたと友達でいる。ずっと友達でいる!」


そして、中学卒業と同時に上京した幸江。
その後は絵に描いたような転落人生が待っていた。
ヤク中のコールガールに落ち果て夢も希望もなくなった幸江の前に現われたのが、ヤクザのイサオ。

子供の頃から自分を蔑み、愛を求めていた彼女を初めて心から愛してくれた男、それがイサオだったのだ。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~00.jpg


やがて幸江が目を開けた時、そこに見たものは……。




健気な妻と無口な夫が織りなす風変りな愛を通し、幸も不幸も乗り越えた人生の真実を描く奇跡のどんぞこラブストーリー。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~01.jpg



一途に夫を愛する健気な妻・幸江と、元ヤクザ、現在はニートの無口な夫・イサオとの一風変わった愛や生活の様子を面白おかしく描き、必殺のオチはイサオのちゃぶ台返し……というお決まりのパターンを重ねていきながら、やがて物語は大河小説の態をなしていき、ラストには一発逆転大ホームランを放つ!


大阪・通天閣を見上げる下町が舞台。
くすんだ服、ノーメイク、鼻の脇には黒子のある野暮ったい雰囲気の幸江。
一方、無口で乱暴者でギャンブル好き、パンチパーマのイサオ。
そして、この二人を取り巻く人たちのバカバカしいまでにバイタリティに溢れた姿。
隣人の面倒見のいいおばちゃん、幸江に一方的に思いを寄せる食堂・あさひ屋のマスター、愛人と新婚旅行に行くために銀行強盗を働いてしまい刑務所送りとなる幸江の父。

個性的な彼らのあたふたとした様は、笑いと同時に愛おしさすら感じさせるものが。



働かないわ、金はせびるわのどうしようもないダメ夫のイサオに、ひたすら尽くす幸江。
こんな男のどこを好きになったの?なんで一緒にいるの?……と思ってしまうが、後半でそれが見事に逆転する!

二人の関係性と絆が明らかにされた時、その切なさに思わず涙。

「幸か不幸か」が絶対的判断基準で、自分だけが不幸だと思い込んでいた幸江が、実は周りに居る人たちに愛され、支えられていたことに気付いていくクライマックス、そしてそこまでに至る展開の強弱の付け方が抜群に上手いので、ぐいぐい引き込まれていく。


一見、ギャグ、CG満載のぶっとんだ映画のように見えますが、実のところは生活の中のリアルな笑いを描いており、濃い面子による演技に笑い転げていると……いつしか、幸江とイサオの愛の姿に号泣させられてしまう。


ラスト、関空での熊本さんとの再会シーンも泣けます!



中谷美紀は『嫌われ松子の一生』の薄幸のイメージを引きずったような役を好演。

阿部寛のダメっぷりも見応え満点でした。



『桜田門外ノ変』


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~04.jpg


【出演】
大沢たかお、長谷川京子、柄本明、生瀬勝久、加藤清史郎、西村雅彦、伊武雅刀、北大路欣也、渡辺裕之、中村ゆり、渡部豪太、本田博太郎、池内博之、須賀健太、温水洋一、北村有起哉、田中要次、坂東巳之助、榎木孝明、永澤俊也、松尾伴内、モロ師岡


【監督】
佐藤純彌




“日本の未来を変えた、歴史的大事件。大老・井伊直弼、暗殺!”




今から150年前、季節外れの雪降りしきる3月3日。
水戸の浪士を中心とした十八名の襲撃により、時の江戸幕府大老・井伊直弼の首が刎ねられた。
この事件は江戸城・桜田門の傍で起きたことから、後に『桜田門外ノ変』と呼ばれることとなる……。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i.jpg


安政七年(1860年)2月18日。
水戸藩士・関鉄之介は妻のふさと息子の誠一郎に別れを告げ、故郷から出奔した。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~05.jpg


鉄之介はこの年の1月、水戸藩の有志たちと徳川幕府の大老・井伊直弼を討つ盟約を結び、それを実行するために江戸へと向ったのである。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~01.jpg


大老襲撃は3月3日に決まり、鉄之介を始めとする水戸脱藩士17名と、薩摩藩士・有村次左衛門を加えた襲撃の実行部隊18名が集結。

そこで襲撃計画の立案者で水戸藩尊王攘夷派の指導者・金子孫二郎から、鉄之介は実行部隊の指揮を執るよう言い渡される。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~06.jpg


襲撃当日、品川愛宕山へと集結した鉄之介たちは、襲撃地点である桜田門へと向った。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~00.jpg


狙うは井伊直弼の首!


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~08.jpg


一人が大老の行列に直訴状を差し出す振りをして、いきなり行列に斬りかかる……と同時に仲間が発砲した短銃の発射音を合図に、斬り合いが始まった!


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~02.jpg


やがて有村次左衛門が大老の駕篭へ到達し、遂に井伊の首を刎ねた!


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~04.jpg


襲撃隊は稲田重蔵が闘死、4人が自刃、8人が自首。
その成功を見届けた鉄之介は、京都へと向う。


計画では大老襲撃は序曲に過ぎず、同時に薩摩藩が挙兵をして京都を制圧し、朝廷を幕府から守るはずだった。

しかし薩摩藩内で挙兵慎重論が持ち上がり、計画は瓦解する。


幕府側からは勿論、かつての同胞・水戸藩士からも追われる立場となった鉄之介は、‘桜田門外ノ変’に至る歳月を思い返していく……。


安政元年(1854年)のペリー来航以来、外圧に負けて鎖国の門戸を開こうとする井伊直弼など徳川幕府の譜代大名たち。

それに異を唱えて尊王攘夷論を押し出した水戸藩主・徳川斉昭が対立。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~07.jpg


やがて井伊が大老に就任したことから、斉昭の一派は失脚。
さらに斉昭に賛同した各藩の藩士、公家を弾圧する‘安政の大獄’に手を染めていく。


この暴挙を食い止めるため、鉄之介たちは立ち上がったのだったが……。


「我らは井伊直弼の首一つを奪うためにどれだけ多くの命を道連れにしたのでしょうか」


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~03.jpg




知られざる桜田門外の変の詳細を、襲撃部隊の現場を指揮した関鉄之介の視点から描いたリアリズム時代劇。



未曾有の国難に際し、自らの命を賭して事を起こした水戸浪士たち。
無名の一藩士であった彼らがいかに真剣に国の行く末を憂えていたのかが、ひとつひとつのシーンから如実に伝わってきます。


何度も丁寧に入るナレーションによる解説や(説明過多すれすれ)それぞれの登場人物たちの名前がスーパーで入る、また‘○○○死亡・享年○○歳’と、きちんとスーパーで説明してくれるあたりが、いかにも東映っぽい。(『仁義なき戦い』以降の東映実録路線の伝統を引き継いでいる?しかも佐藤監督だし)
誰が観ても分かりやすくがモットーですからね、東映は。


さて、映画はいきなりのクライマックスシーンから描かれる!

話を時系列ではなく、最大の見せ場である‘桜田門外ノ変’を冒頭に持ってきてしまうのだ。

この襲撃シーンは血飛沫が上がり、積雪が次第に鮮血で真っ赤に染まっていくなどかなりの臨場感で迫力があるも、両軍が入り乱れてのくんずほぐれつ状態で、時代劇特有の華麗な殺陣のカケラさえもない。
リアリズムを追求し、実際の現状はこんなものだったのだと訴えているようにすら映る。


その後は、襲撃した水戸藩士たちがどのような運命の末路を辿ったのかが、史実に基づき克明に綴られていきます。


せっかくの事変も計画通りに大成とは相成らず、彼らは‘お尋ね者’として追われ続ける。

負傷して命を落とす者、自決する者、捕らえられ斬首となる者、拷問される者など、無惨で非情なシーンが続く。

日本の未来のためを信じて戦ったのに、その末路は無念極まりないことだっただろう。


しかもそんな哀しみの連鎖は、彼らの家族や彼らを守り抜こうとした下士らの行く末へにも繋がっていき……遂には最後の一人となった指揮官である関鉄之介が逃亡の果てに捕らえられ、あまりにも酷い最期を迎えるまでを映し出す。


ひとつの歴史的大事件をここまで忠実に語る映画も珍しいのでは?



『ハラがコレなんで』本編上映前に、いきなり流れた日東電工の~~仲さんの懐かしめのCM。

「ちょっといい未来 タイムカプセル・図書室編」


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~14.jpg


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~13.jpg


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~12.jpg



まさか劇場の大スクリーンで仲さんのCMが観れるとは~なんか得した気分!


でも何でこのバージョンをチョイスしたんですかね?(^^;