『エンディングノート』【1】 | エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて

エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて

ただの戯れ言?!またはエッセイのようなもの。
そしてボクは時をかける。

新宿ピカデリーにて『エンディングノート』を鑑賞。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-Image008.jpg


【監督】
砂田麻美


【製作・プロデューサー】
是枝裕和




“わたくし、終活に大忙し”


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~02.jpg




<はじめに>


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-i~01.jpg


私の名前は砂田知昭。享年69になります。
毎年欠かさず受けていた検診で胃ガンが発見されたのは会社を引退して2年目の2009年5月のこと、発見時にはすでに手術が不可能な状態でございました。

何よりも‘段取り’を重視してきた元熱血営業マンの私は、何事も事実を正確に把握し、自らの手で物事を進行したいという性分です。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-es~05.jpg


そんな気質が今更抜けるはずもなく、死に至るまでの段取りは、私にとって人生最後の‘一大プロジェクト’となったのでございます。

ガン告知の後、まず最初に取り組んだのは‘エンディングノート’と呼ばれるマニュアル作りでございました。

エンディングノートとは簡単に申しますと遺書なのですが、遺書よりはフランクで公的な効力を持たない家族への覚書のようなものです。
自分の人生をきちんとデッサンしておかないと、残された家族は困るでしょうから……。


<神父を訪ねる>

自らの死について私が望む唯一のことは、仏教徒である父が眠る墓に一緒に入りたいということです。
そして葬儀は、家族と近親者のみで行ってほしいと考えております。

そんな中、父の眠る墓は宗教を問わないと知った私は、かつて娘の送り迎えで目にしていた教会でお世話になることはできないものかと、とある教会にご相談に伺ったのです。
これから信心深く生きようという発想ではないのですが、気持ちが安らかになれる場所はどこがいいだろうと考えた上での選択でした。


<気合いを入れて孫と遊ぶ>

ところで私が結婚しましたのは昭和43年、翌年に長女が、2年後に長男が誕生し、全て‘完了’の予定でしたが、私の段取り足により、その7年後、次女が誕生。図らずも3人の親となりました。

私がいま最も強い関心を寄せておりますのは、嫁に行かないどころか何故だか私をカメラで追い回す次女ではなく、長男の転勤に伴いアメリカに住む孫たちの存在でございます。
秋には3番目の孫も生まれる予定になっております。
ガン告知の翌月、夏休みを利用して日本にやって来てくれたこの孫たちの前で、落ち込んでいるわけにはいかず、孫達と濃密な時間を過ごしました。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-3.jpg


クリスマスのアメリカ行きを目標に掲げ、早速都内の総合病院で抗がん剤の治療を始めた私ですが、子供たちはこの抗がん剤投に何とも歯切れの悪い表情を見せるのでした。
代替医療と呼ばれる数々の治療についても検討すべきだというのが彼らの意見でしたが、私は目の前の医者を信じると、心に決めていたのであります。


<自民党以外に投票してみる>

「政権交代」の声が叫ばれる8月、親子3人で選挙に向かいました。
娘は車の中でカメラをむけながら私が票を入れる政党を尋ねて来ましたが、親子といえども教えるわけにはまいりません。(うっかり少しだけ口をすべらせましたが。)

ところで、後部座席で笑みを浮かべる中年女性、こちらは妻の淳子でございます。

妻は私のガンが発覚して以来、どこか怒っているようでした。
娘の話から推測すると、仕事だ、接待ゴルフだとほとんど家におらず、やっと自由な時間ができたと思ったらガンになって先に死んでいく……そんな自分勝手なことがあるか、というのが妻の言い分のようでありました。

妻との歴史はそうシンプルではございません。
結婚当初はままごとのように楽しくやっておりましたが、子供が3人に増え、私も昇進を重ねると互いにストレスがたまり、喧嘩の量も質も次第にエスカレートしていったのです。
それでもなんとか数十年をやり過ごしてまいりましたが、サラリーマン生活を終えると転勤で空き家になった息子の家の管理人という名目で、妻とは別々に暮らし週末だけ落ち合う、いわゆる週末婚をスタートしました。
仲間と旅行に行ったり、大学の社会人講座に通ったり、40年ぶりに一人暮らしを満喫しているうちに、なんということでしょう。妻との間に、今までにない穏やかな時間を感じるようになったのです。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~03.jpg


<最後の家族旅行>

ガン告知から5カ月目の11月。
三重県伊勢志摩へ気分転換の家族旅行に出かけることにしました。
この旅の同行者には名古屋で一人暮らしをする94歳の母もおります。
海女のショーを観たり、最後にもう一度食べたかったアワビステーキを堪能したり、ただ遊んでばかりの旅に見えるかもしれませんが、実はそうではございません。
接待ゴルフの目的がゴルフではないように、この旅にはとある重要な目的が控えておりました。
それは母から洗礼を受けること、即ち教会葬の許諾をること。しかし予想に反して母への根回しはあっさり完了。
「一緒に死ねれば楽なのにね」と二人で笑い合いました。


<死の準備>

旅から戻ると、東京の季節は秋から冬に変わろうとしていました。

私と家族に押し寄せてくる別れの予感。
私は妻とガンをテーマにしたテレビ番組を見ながら、ふと思います……私は死ねるのだろうか、上手に死ねるのだろうかと。

そんな想いを口には出さず、妻と葬式会場の下見に出向きました。
妻と式場の下見に来るのは結婚式以来の事。
少々早まり過ぎだと思われそうですが、そんなことはございません。段取っても段取っても必ず何かが起こるのが本番というもの、完璧すぎるということはないのです。

子ども達は、あいかわらず私の治療に好き勝手申してきます。
それでも私は、痴呆症を煩った後も最後まで医者として死んで行った父親の姿を思い浮かべ、医師の診察へと通うのであります。


<最後の晩餐>

体調が優れずに検査入院となった12月、私の肝臓は、おおよそ3倍くらいに肥大化しておりました。原因は癌が増殖したため。
今までの治療の効果がなかったのか、効果はあったが癌のスピードが速かったと考えるか。いずれにしてもトータルでは負けていたようです。

医師から家族へは「年を越せるか越せないか」と伝えられたようでした。
そんな事を知る由もない私は、クリスマス直前に一旦自宅へと帰宅。

すると、何事にも計画的な息子が、生まれたばかりの孫達を連れ一家で突然日本にやってきたのです。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-s~02.jpg


孫と語らい、妻との思い出話(主には、40年前東京駅での約束を無視されたという恨み)に花を咲かせ、古い家族のビデオを見て過ごしたクリスマスイブ。

しかし、翌25日体調が急変した私は、それでも家に帰したいという妻の想いを感じ取りながらも、最後の入院とあいなりました。


<最後の段取り>

入院翌日、起き上がることも声を出す事もできなくなっていた私を動かしたのは、孫達の声でした。

彼女たちに最後の別れを告げ、遠方の母に電話をし、学生時代からの親友とはいつものように冗談を言い合うと、息子へ最後の段取り確認まで矢継ぎ早に物事は進んで行きます。
家族から葬儀について次から次へと確認次項が飛び交うものですから、私思わずこう口にしてしまいました。


エルドラド 「時をかける言魂」 『時かけ』と仲里依紗に魅せられて-0.jpg


「わかんなくなったら、携帯に電話下さい」と。

段取りの終盤で、これまで私なりに準備を重ねてきた洗礼を授かる時がやって参りました。
しかしながらベッドの前に現れたのは、あろうことか私をカメラで追いまわしておりました次女だったのでございます。
洗礼名は適当に決められたかもしれません。とにかく随分あっさりと、パウロとなった次第であります。


<妻に(初めて)愛してると言う>

「これからいいところに行く」と私が思わず口にすると、「それはどんな所なの?」と家族が次から次へと質問してきます。
しかし私はきっぱり答えました。
「それはちょっと、教えられない」と。

そして入院3日目、結婚以来初めて妻に「愛している」と伝えました。

「一緒に行きたい」と、妻は言いました。
「もっと大事にしてあげればよかった」とも。

こんな話、恥ずかしくて決して子供たちには聞かせるわけにはいかないのですが……。


<最期の日>

入院5日目。
そろそろ失礼しなければなりません。営業マンは引き際が肝心です。

もう一度孫に会うために、ここまでがんばって参りました。

ありがとうございました。幸せです。

もう一度、やりなおします。


<エンディングノート>

妻と子ども達は、私が残したノートに基づいて迷うことなく葬儀を執り行ってくれました。

やがて私の身体は、教会から少しづつ遠ざかっていきます。

皆が手をあわせる姿に見送られて、東京の街をゆっくりと進んでいくうちに、先ほどから好き勝手しゃべっている娘の声が聞こえてきました。

「それで今、どこにいるの?」

だからそれは言ったはずです。
「それはちょっと……教えられない」
と……。