Grupo N.H.U. /Grupo N.H.U. | BLACK CHERRY

BLACK CHERRY

JAZZ, BRAZIL, SOUL MUSIC

  Spainで70年代に活躍したJazz Rockの猛者たちはこれまでにもご紹介してきたが、髭面の見るからにむさ苦しそうなメンバーの顔を描いたジャケットからして期待が高まるGrupo N.H.U. 。彼らが残した唯一のアルバムは傑作である。N.H.Uとは "Noche Hermosa Una" (A Beautiful Night)を意味するという。DelayPhaserを深くかけて変幻自在のギターで魅了するRoberto Abalぶっとく時にFunkyに、手数の多い速弾きも得意なベースTino Grandio切れ味鋭く変幻自在のRhythmを叩き出すドラムスXosé FerreiroHammondを中心にMoogFender Rhodesも操りSpacyでセンス抜群のバッキングとソロが素晴らしい鍵盤奏者Xurxo PérezPercussion奏者Xulio Ferreiroという髭の五人組。全員が中々の腕達者なMusicianであり、同じSpainのIcebergあたりと比べてもいい勝負だ。高い演奏技術を持ちながら考え抜かれたEnsembleを重視し、変拍子を織り交ぜながらも、聴いていて心地良さすら感jさせるアレンジの妙も大したものだ。アルバム一枚しか残さずに終わってしまったのが本当に惜しまれるバンドである。SpacySymphonicな部分だけでなく抜群のリズム感で繰り出されるJazz Rockなプレイも実に魅力的である。

 

 『Grupo N.H.U. 』はGrupo N.H.U. 78年にリリースした唯一のアルバム。

アルバム1発目は雷鳴の音で始まる“Na Terra Do Verde Chan”。荘厳なHammondが鳴り響く幻想的なOpeningに続いてVocalが登場。ゆったりとしたリズム隊が中々心地良い。DelayPhaserをかけたギターArpeggioを奏でるなど夢見心地でいると、低音でぶっとく蠢くベースキレの良いドラムスをバックにギターHammondがかけ合いを開始し、徐々に白熱していく様が実にカッコイイ。.

A Titiritada”はイントロのキメに続いてベースとHammondが暴れまくり、Uptempoの変拍子で煽りまくるリズム隊をバックにギターが怒涛の弾き倒し

Friky & Alexo”も変幻自在でありながらShapなリズム隊にのってRoberto Abalのギターがり流れるようなArpeggioやソロで心地良く躍動する。Hammondもイイ味を出している。

SpacyAbstractな“Doente”は途中で登場するFunkyなベースHammondもカッコイイ。

Hay Un Tren”は目まぐるしくRhythm Changeを繰り返しながらLyricalな展開になり、見かけからは想像できないGentleなVocalが登場する。

最後をシメるのはキレキレのリズム隊にのってギター弾き倒し大会の“A Trancas E Barrancas”。Hammondソロも激カッコイイ。最後の最後に高い演奏テクニックを思う存分出し切った手に汗握るスリリングなJazz Rockをぶちかましている。このヤケクソ気味のJamが面白い。

(Hit-C Fiore)