That Man Is Forward/Rico | BLACK CHERRY

BLACK CHERRY

JAZZ, BRAZIL, SOUL MUSIC


 今年も来日して自然体で音楽への愛情に溢れた演奏ピースフルな笑顔

を披露して観客の心を満たしてくれたジャマイカの笠智衆Rico Rodoriguez

日本のミュージシャンとの交流はお馴染みだが、Rico61年に渡英してから

ジャマイカとイギリスを行ったり来たりして、ずっとイギリスの音楽とジャマイカ

の音楽の架け橋となって、その温かみのあるTbで魅了してくれる人だ。

Georgie FameVan MorrisonPaul師匠も、Jools HollandRico翁の

ファンだという。

2ToneレーベルでのSpecialsとの活動で彼を知った人もいるだろうしTrojans

Bad Mannersとの来日で彼を知った人もいるだろう。

それ以外でも27歳で渡英して以来Ricoは数々のイギリスのミュージシャンと

共演している。

Georgie FameBlue Flames,John Martyn,SelectorChas Jankelあたりとも

共演しているのが興味深い。

That Man Is Forward』は2Toneレーベルから81年に発表された。

この作品は、Sly&Robbie,Mikey Mao Chungといった、Peter Toshのバック

バンドであったWord,Sound&Powerらのセッションと、Earl Chinna Smith率いる

Soul Syndicate中心のセッションから成り スカジャズカリプソといったRico

幅広い音楽性が発揮された作品。

Ricoのオリジナル3曲に加えて、Charlie Parkerの“Fiesta”やLionel Hampton

の“Red Top”まで飛び出す。

Man From Wareika』というスピリチュアルな傑作が、非業の死を遂げた盟友

Don Drumondへの鎮魂歌のような緊張感を感じるのに比べて、本作はRico

持ち味のハートウォームなボントロの響きがより、牧歌的で心地よい。

実はRicoDrumond同様、Harold McNairを生んだ名門アルファ・コテイジ・

スクールの出身。

わしゃ、ジャズ屋じゃないしのう…」なんて言って、ColtraneCliford Brown

言及したりして、これまでも“Take Five”をやったりしてるし、なんといっても来日

公演でもおなじみサッチモの“What A Wonderful World”をやってりしてるのが

お茶目。

そして、しっかりRicoのスタイルにしているところがお見事。

Trombone好きの自分としてもRicoCurtis Fullerは特別な存在だ。

テクニックだけでは語れない音楽の一番大切な部分を教えてくれるから。


                                  Hit-C Fiore