「孤島パズル」 有栖川有栖 東京創元社 ★★★★★★ | 水底の本棚

水底の本棚

しがない書店員である僕が、
日々読んだ本の紹介や感想を徒然なるままに書いていきます。

書店のオシゴトの様子なんかも時々は。
本好きの方、ぜひのぞいてみてください。

紅一点会員のマリアが提供した「あまりに推理研的な」夏休み。
旅費稼ぎのバイトに憂き身をやつし、江神部長以下三名、宝捜しパズルに挑むべく赴いた南海の孤島。バカンスに集う男女、わけありの三年前、連絡船の再来は五日後。
第一夜は平穏裏に更けるが、折しも嵐の第二夜、漠とした不安感は唐突に痛ましい現実へと形を変える。晨星落々、青空に陽光が戻っても心は晴れない…。



孤島パズル (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)


※感想にはねたばらしを含みます。


「学生アリス」の長編第二弾です。この作品からマリアが登場します。


この作品も前作同様、純然たる本格推理小説です。


最後の江神先輩による謎解きは、論理的に緻密に、アリスの疑問をひとつひとつ丁寧に潰していきます。


事実から考えられるあらゆる可能性を考慮し、それを消去法によりひとつひとつ排除し、最後に残ったものが、解答。



たとえそれがどれほど悲劇的な結末だったとしても。



アリス、マリア、江神部長の三人はマリアの祖父が残したパズルを解くためにこの孤島に渡ります。


そのパズル自体はそれほど感心する出来ではないけれど、エッセンスのひとつとしては十分に楽しめるレベルです。


徐々にヒントが明らかになっていくため、読者が江神さんよりも先に解答にたどり着くのは不可能なのですけれど。

(そういう意味では、本州に残されたモチ、信長と同じ立場ってことですね)



「学生アリス」シリーズの楽しみのひとつは、アリス&マリア、または、アリス&先輩達の掛け合いにあると僕は思います。


これが推理小説でなかったとしても、僕には十分楽しめてしまうような気すらしています。


そういう意味で、アリスとマリアが夜の散歩をするシーンはとても好きです。


このシーンで僕はマリアのファンになりました。



さて、肝心のトリックの方にも少し触れておきますと、ひとつ目の殺人、そしてその現場が密室となった理由が僕はお気に入りです。


密室は被害者が作った。


何故?


死ぬのを邪魔されたくなかったから。


父親が死に、そして次に自分が死ねば、金策に苦しむ夫に遺産が相続されることが判っていたから。



「月光ゲーム」と本作、いずれも犯人を指摘するのに江神さんは苦しみます。


彼らの動機は決して利己的なものではなく(いや、利己的でない殺人なんて存在するはずありませんが)、むしろ同情を禁じ得ないものであるから。



人を断罪する資格など、一介の学生にすぎない江神さんが持つはずもありません。


しかし、それでも彼は人の罪を暴く。


それに対し、今回のマリアのように傷つく人間もいるでしょう。


だが、それでも誰も江神さんを恨むことはない。



己の罪を暴かれた犯人、「月光ゲーム」の年野武や、本作の有馬礼子ですら江神さんに対し遺恨を持つことはない。(と言っても二人ともすでにこの世の人ではありませんが)



マリアだってもちろんそう。


本当なら、読後感は相当悪かっただろうなと思うくらいに悲劇的な結末を江神さんの推理と、青春小説的なテイストで、緩和させ、優しく着地させているのが本作の魅力でしょう。




「それを言うならこうじゃありませんか? 人生そのものがパズルなのに、どうしてその中でまたパズルに頭を悩ませなければならないのか」




「しんみりするなよ、少女探偵」
江神さんが人差し指をマリアの目の前に突き出した。
「従兄の弔い合戦なんやから感傷的になってる場合やない。ええか?」
「はい、少女探偵がんばります」